実習の前に講師の方から実習の内容と持ち物と日程が書かれた紙が配られました。
私は持ち物について講師の方に質問をしました。
実習の前に目標と考察を書く紙を講師の方から渡されました。
私は目標と考察を紙の目標の欄に忘れ物をしない事と書きました。
実習は同じ内容を2回やり、実習が一通り終わったら同じ内容で更に詳しい事をやります。
食事介助の実習ではお弁当が必要だったので、学校に行く前にスーパーでお弁当を買いました。
ホームヘルパー2級のクラスではお弁当をコンビニでまとめて予約されていた方達もいました。
2回目の食事介助の時に1回目の食事介助の時に買った曲がるストローを忘れたのに学校に着いてから気が付いたので、コンビニで買おうかと思い、休み時間に外を出ようとしたら隣の席の方がどこへ行くのかと聞かれたので、私は曲がるストローを忘れたのでコンビニで買いに行こうとしていると言うとホームヘルパー2級のクラスの方がほかの方が曲がるストローを持っているとおっしゃったので、私はその方から曲がるストローを頂きました。
曲がるストローは1袋で100本入っていました。
私も100円ショップで1袋で100本の曲がるストローを買いました。
食事介助の実習では視覚障害者の食事介助をやったので、1回目の食事介助の時はタオルで目隠しをしましたが、2回目の食事介助の時には隣の席の方がアイマスクを下さったのでアイマスクを使わせて頂きました。
ホームヘルパー2級の講座の途中で席替え(
3/29で班分けした班は変わっていません)をしたので、隣の席の方が恰幅のいい方から女性の方に変わりました。
ベッドの上でやる実習もありました。
私がベッドに寝ようとすると、ホームヘルパー2級の講師の方が私の眼鏡を預かって下さりましたが、実習が終わっても眼鏡を返して下さらないのでホームヘルパー2級の講師の方に私の眼鏡はどうしたのかと聞くと、私の眼鏡は窓の所に置いてありました…。
別の日の実習で私がベッドの上で寝ていて、ホームヘルパー2級のクラスの方が体位変換をされると、エプロンのポケットに入れていたPHSが落ちてしまい、落ちたPHSを拾ってエプロンのポケットに入れると、それをご覧になっていたホームヘルパー2級の方が緊急で無ければ携帯電話は
バッグの中に入れるようにとおっしゃりました。
後日、ホームヘルパー2級のクラスの方がベッドの上で寝られていて、ほかのホームヘルパー2級のクラスの方が体位変換をされると、ベッドの上で寝られていたホームヘルパー2級の方の携帯電話も落ちてしまいました。
ベッドの上で洗髪をする授業があった時はケリーパッドを作るタオルや新聞紙、輪ゴム、45lのゴミ袋(ガス屋さんから頂いた物を使いました)や髪を拭くタオルなどを持って行ったので大変でした。