忍者ブログ
[165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
PHPで求人サイトを作り終えられた方がお昼を買いに出掛けられて社長と2人きりになった時に社長がPHPで求人サイトを作り終えられた方には仕事が見つからないので今日で辞めてもらうとおっしゃりました。
社長は私がお昼を買いに行って社長とPHPで求人サイトを作り終えられた方が2人きりになった時にその話をされたのか、先週の木曜日に私が帰った後にその話をされたみたいです。
先月の末に辞めてもらうべきだと思いました。
2年前に入社されて違う所で勉強されて、仕事が決まった方の仕事は上手く続かないので知り合いに紹介されましたが、知り合いの方も3月でその仕事を辞めてもらう事になり、その方にその仕事をするかもしれないという話がありましたが、その話しは無くなったみたいです。
その方は私よりもずっと若く、仕事が出来、しっかりとしているので辞めてもらうのはその方ではなく、私にすべきだと思いました。
でも、その方は私よりもずっと若く、仕事が出来、しっかりとしているのでこんなご時世でもすぐに仕事が見つかると思います。
徳川吉宗の時代にも財政難で大奥でリストラが行われた時に美人で若い女性は結婚相手が見付かるのでリストラ対象になりましたから。(徳川吉宗がブス専だと言う説がありますが。)
社長はその方に電話がつながるように、その方にあった仕事があれば連絡するとおっしゃりましたが。
しばらくは社長と2人きりです…。
またあの時と同じ事が起きるかもしれません。
でも、明日は我が身です。
もし、そのような事があったら社長にあの事は無かったことにして頂こうと思います。
もしかしたら時給800円になるかもしれません。
しかし、社長は私に5月にVBの仕事があるかもしれないとおっしゃりました。
PR
PHPの勉強を始めようとして、本に書いてある通りに環境を構築しようとしました。
私が今使っているパソコンはOracleをインストールしたのか動作が遅くなったので、違うパソコンを使う事にしました。
最初にApache2.0.59をインストールしようとしてApacheのサイトを見ましたが、Apache2.0.59が無かったのでPHPで求人サイトを作られた方に本と同じバージョンのApacheをインストールしたかと聞くと、その方は最新のApacheをインストールしたとおっしゃったので私も最新のApache2.0.63をダウンロードしてインストールしました。
PHPの本はPHPで求人サイトを作られた方が使われていた本と同じ本で、PHP4/PHP5対応と書かれていたので、私はその方にPHP4を使ったのかPHP5を使ったのかと聞くと、その方はPHP5を使ったとおっしゃったので私もPHP5を使う事にしました。
php-5.2.9-1-Win32.zipをダウンロードしてインストールした後でC:Program FilesApache GroupApache2confの中にあるhttpd.confファイルの174行目あたりにLoadModule php5_module c:/php/php5apache2.dll、795行目にAddType application/x-httpd-php .php、AddType application/x-httpd-php-source .phpsを入力してスタート→すべてのプログラム→Apache HTTP Server 2.0→Control Apache Server→ReStartでApacheを再起動しようとしましたがphp5apache2.dllはロード出来ませんとかいうメッセージが表示されてのでPHPをインストールしてからApacheを再起動しようとしましたが、また同じメッセージが表示されたので、Apache2.2をアンインストールしてからApacheを再起動したら上手く行きました。
C:WINDOWSphp.iniファイルを設定すると本に書いてあったので、C:WINDOWSphp.iniファイルを設定してApacheを再起動して、phpinfo()でPHPの動作の確認をしました。
MySQLをインストールしようとしてMySQLのサイトからmysql-essential-5.1.32-win32.msiをダウンロードしようとしましたが、Downloadという文字が見当たらなかったので、インターネットで調べたらPick a mirrorをクリックして、New UsersのProceedをクリックして、登録画面が表示されたら必要事項を入力して、Submit formをクリックして登録が完了するとSelect a Mirrorの画面になり、Mirrors in: Japan からHTTPまたはFTPをクリックしてダウンロードを開始しますと書かれてあったのでその通りにダウンロードしたら上手く行きました。
登録が完了した後でMySQL.comからメールが届き、その中にパスワードが書かれていますとありました。
ダウンロードしたmysql-essential-5.1.32-win32.msiをインストールした後でMySQL設定開始画面の、セキュリティオプションの選択画面でパスワードを入力する欄が3つあり、(本では2つ)本に無いcurrent passwordというパスワードを入力する欄があったので、このパソコンでも違う人がJavaの勉強をされていて、バージョンが違いますが、私と同じ本で勉強されていて、その本にMySQLのインストール方法が書かれていて、そこでもパスワードを入力する欄があり、そのパスワードと同じパスワードを入力して次の画面に進み、設定実行の画面でExecuteボタンを押しましたが、Start serviceが×になってしまったのです。
私は今までインストールされていたMySQLをアンインストール(コントロールパネル→プログラムの追加と削除からプログラムを削除してC:Program FilesMySQLフォルダを削除、またはmysql-essential-5.1.32-win32.msiをダブルクリックしてそこからプログラムを削除してC:Program FilesMySQLフォルダを削除して再起動)して、MySQLをインストールした後でMySQL設定画面が本の通りになっておらず、Remove Instanceとかいう文字が表示されていたのでそれを選択し、その後でまたMySQLをアンインストールして再起動してmysql-essential-5.1.32-win32.msiをインストールした後でMySQL設定開始画面の、セキュリティオプションの選択画面でまたパスワードを入力する欄が3つ出て来たのでパスワードを入力して設定実行の画面でExecuteボタンを押し、Start serviceは×になりませんでしたが、今度はApply security settingsが×になり、エラーメッセージが表示されました。
エラーメッセージのRetryボタンを何度押しても同じメッセージが表示されてしまうのです。
インターネットで調べたらアンインストールは
1.コマンドプロンプトを起動してMySQLをインストールしているディレクトリ内の「bin」フォルダに移動してサービス(サービスは[コントロールパネル]-[管理ツール]-[サービス]の一覧)の登録を削除する。
たとえば、「C:mysql」の場合は
C:Document and Settinguser> CD C:mysqlin
C:mysqlin>mysqld –remove MySQL([サービス]の一覧の名前)
2.[コントロールパネル]-[アプリケーションの追加と削除]からMySQLを削除する。
3.MySQLがインストールしてあったフォルダを一式削除する。(例:C:mysqlやC:Program FilesMySQLなど)
4.ファイルの検索でMySQLの設定ファイル「my.ini」がないか検索し、もし見つかったときは削除します。
と書かれてあり、この手順でアンインストールして、再起動しましたが、(4.はこのパソコンはファイルの数があまりにも多いので全部は検索しませんでした。)またmysql-essential-5.1.32-win32.msiをインストールした後でMySQL設定開始画面の、セキュリティオプションの選択画面でまたパスワードを入力する欄が3つ出て来て、パスワードを入力して設定実行の画面でExecuteボタンを押し、Apply security settingsが×になり、エラーメッセージが表示されました。
仕方が無いのでMySQLをアンインストールし、本に書いてあった通りにMySQL5.0をインストールする事にし、mysql-essential-5.0.77-win32.msiをダウンロードしてmysql-essential-5.0.77-win32.msiをインストールした後でMySQL設定開始画面の、セキュリティオプションの選択画面でまたパスワードを入力する欄が本の通り(2つ)だったのでパスワードを入力し、Javaを勉強していた時にMySQLのインストール方法が書かれていて、そこでもパスワードを入力する欄があり、そのパスワードと同じパスワードを入力して、設定実行の画面でExecuteボタンを押したら今度は上手く行きました。
MySQLをインストールした後でC:Program FilesMySQLMySQL Server 5.0my.iniの設定を行い、[client]セクションにdefault-character-set=ujisを追加し、[mysql]セクションのdefault-character-set=latin1をdefault-character-set=ujisに変更し、[mysqld]セクションのdefault-character-set=latin1をdefault-character-set=ujisに変更し、skip-character-set-client-handshakeを追加して、コマンドプロンプトからnet stop mysqlと入力してMySQLサービスを終了し、net start mysqlと入力してMySQLサービスを開始しました。
本にブラウザからMySQLを管理できるphpMyAdminというソフトがあるというのでダウンロードしてインストールしました。
PHPコードを記述しましたが、文字化けが発生してしまいました。
インターネットで調べたらC:WINDOWSphp.iniを;default_charset = EUC-JP、mbstring.encoding_translation = off、mbstring.http_input = pass、mbstring.http_output = pass、mbstring.detect_order = SJIS,EUC-JP,JIS,UTF-8,ASCIIにすれば文字化けが発生しないと書かれてあったのでその通りにしたら上手く行きました。
PHPで現在の年月日を表示させる処理(date("Y年m月d日"))を表示させようとしたら2009・と文字化けが発生して年が表示されないのでインターネットで調べたらソースコードを入力するのに使っているエディタで名前を付けて保存→ファイルの保存の下の文字コードにEUCを選択して保存したら2009年と表示されました。
PHPでメールを送信しようとしたらエラーが発生したのでインターネットで調べたらプロバイダのメールを使うようにと書かれてあったのでプロバイダのメールを設定したら上手く行きましたが、Yahoo!のメールでも送信出来るようにしたいと思い、インターネットで調べたらPEAR::Net_SMTPを使うと便利かとと書かれてあったのでPEARの事をインターネットで調べたら、PHP4からおまけで付いて来るようになったクラスライブラリ集(PHPでよく使う機能をクラスとしてまとめたもの、クラスとはPHPで書かれた1まとまりのコード。)のことだと書かれていました。
PEARのインストール方法も書かれてあり、インストール方法は
1.インストールしたPHPフォルダの直下のgo-pear.batを起動
(例)C:phpgo-pear.bat
2.スタート→ファイル名を指定して実行go-pear.bat までのパスを入力
(例)C:phpgo-pear.bat
2.までを行い、DOS画面が起動しましたが、DOS画面には何も表示されず、インターネットで調べたら数MBのファイルをオンラインからダウンロードしてくるのでしばらく(数分)何も表示されないということが書かれてあったのでしばらく(数分)待っていましたが、何も表示されなかったのでDOS画面を閉じて、再び先程のインストール方法を試してしばらく(数分)待っていましたが、何も表示されなかったのでEnterキーを何度か押してしてしばらく(数分)待っていましたが、何も表示されなかったのでDOS画面を閉じようとしたらDOS画面に何やらメッセージが表示されていたのでPEARがインストールされたと思い、pnp.iniファイルをinclude_path = ".;C:phppear"にして、インターネットでPEARを使ってメールを送信するソースコードを見て、それをコピーして、設定をYahoo!メールのものにして送信したら上手く行きました。
今度はSmartyを使おうとしたら上手く行かなかったのでphp.iniを調べ、include_path = "C:phpincludes"にしたら上手く行きましたが、今度はPEARを使ったメールの送信が出来なくなりました。(include_path = ".;C:phppear;C:phpincludes"にしても同様でした。)
またphp.iniを調べたらphp.iniの一番下に
;***** Added by go-pear
include_path=".;C:phppear"
;*****
が追加されていたので先程のinclude_path = ".;C:phppear;C:phpincludes"をコメントにして、一番下を
;***** Added by go-pear
include_path=".;C:phppear;C:phpincludes"
;*****
にしたら上手く行きました。
PHPの本にSmartyの後にPEARの事が書かれてあり、インストール方法やgo-pear.batが上手く動かないと場合の対処方法も書かれてありました…。

MySQLをダウンロードする
http://mysqlweb.net/category/3963387-1.html

Windows MySQLのアンインストール
http://www.ivystar.jp/database/mysql/windows-mysqliycyoyyoyyeye/

PHPの文字化けを本気で解決する
http://hain.jp/index.php/tech-j/2007/02/13/%EF%BC%B0%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%8C%96%E3%81%91

DATE関数でYが文字化けします
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2962218.html

PEARのインストール
http://nyx.pu1.net/aboutphp/install/installpear.html

WindowsへPEARをインストールする
http://www.bnote.net/windows/windows/win_pear.shtml

メール送信(PEAR::Mail)
http://www.phpbook.jp/pear/pear_mail/
右のかかとがぐらついていて、(4年前に買ったブーツも右のかかとがぐらついています。)かかともすり減っています。
この靴を買ったのは2年前です。ゴールデンウイークに新しい靴を買おうと思います。
去年ぐらつき始めたので靴の修理屋さんに出しましたが、お店の方がブーツの中のシャンクという部分が折れているのでうちでは対応出来ないと言われたのでそのままにしています。
PHPの経験が無いのでPHPの本を読んで勉強をされていたのですが、1週間足らずでPHPの本を読み終えられました。
PHPの本を読み終えられ、その方はPHPで求人サイトを作り終えられるとレンタルサーバーの会社を自分で探し、求人サイトをアップロードされました。
社長はどうすればこのサイトを知ってもらえるようになるかとおっしゃったので私はうちの会社のサイトにリンクを貼ればいいと言いました。
去年の12月に仕事を終えられた方が求人サイトを作り終え、社長が私にメールサービスを受けている会社でレンタルサーバーもやっているのでJSPが使えるかと聞くようにとおっしゃりましたが、私は自分の田舎暮らしのサイトがまだ終わっていなかった時だったので聞くのを忘れてしまいました。
打ち合わせの時に12月に仕事を終えられた方が私にレンタルサーバーをやっている会社にJSPが使えるか聞いたかと聞かれましたが私は聞いていないと言いました。
社長はその方にJSPが使えるかどうか聞いたらどうかとおっしゃりました。
打ち合わせは4時半位から5時少し過ぎに終わるのですが、その方は打ち合わせが終わってから携帯電話でレンタールサーバーの会社にJSPが使えるかどうか聞かれていました。
その方が電話を終えると会社の電話から電話をすれば良かったのにというと、難しそうだとおっしゃったので、私は会社の電話の掛け方を教えました。
その方はレンタルサーバーの会社にJSPが使えるかどうか聞かれたのですが、レンタルサーバーの会社の方が回答するのに10~15分位掛かるとおっしゃったみたいです。
その方はレンタルサーバーの会社から電話が来るのを待たれていましたが、その方は帰られようとしたのか、電話が来ないので社長にレンタルサーバーの会社にJSPが使えるかどうか聞いたが、回答に10~15分位掛かると言われたので電話が掛かって来るのでよろしくお願いしますとおっしゃりました。
次の日、社長はJSPを使うには、専用サーバーをレンタルしなければならず、月に何万円も掛かるので、PHPで求人サイトを作るようにとおっしゃりました。
私も社長に田舎暮らしのサイトを作り終わったらPHPで田舎暮らしのサイトを作ると言いました。
デザインが殺風景だと社長がおっしゃったので、ほかの田舎ぐらしのサイトのトップページの左側に日本地図があり、日本地図をエリア別にクリックしてエリア別に登録されている不動産を表示出来るようになっていて、トップページの右側にエリア別のボタンがあり、ボタンをクリックするとエリア別に登録されている不動産を表示出来るようになっていたので、私も右側に似たようなデザインのボタンをバナーを作成するサイトで作成して、作成したボタンを配置して、ボタンをクリックするとエリア別に登録されている不動産を表示出来るようにしたら、社長が真似しているのがすぐに分かるとおっしゃったので私はまたバナーを作成するサイトでボタンを作成し、田舎暮らしのサイトのロゴもバナーを作成するサイトで作成して、トップページに配置したら、社長は随分と良くなったとおっしゃりました。
母が働いている会社の社員販売で買いました。
左上に私の好きな伊達巻き、左下に私の好きな栗きんとんがあります。
今日も5秒置きにマウスポインタが砂時計になるので、私はインターネットで調べて社長のWordのツール→オプション→保存の自動バックアップのチェックを外し、Wordのツール→オプション→文書校正の自動スペルチェックのチェックを外し、Wordのツール→オプション→文書校正の自動文書校正のチェックを外しましたが、砂時計がまだ表示されていました。
私はまたインターネットで調べるとユーザー辞書というものが破損している可能性がありますと書かれていたので、私は社長のIMEツールバーのツール→プロパティ→辞書/学習の画面の修復のボタンを押してユーザー辞書を修復しましたが、砂時計がまだ表示されていました。
私はまたインターネットで調べ、今度はすべてのプログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元でシステムの復元を行ったら砂時計が表示されなくなりました。
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]