忍者ブログ
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
今年もよろしくお願いします。
届いた年賀状は、年々少なくなり、私に届いた年賀状は、仕事を辞退した会社からしか届いておらず、主人も、大学時代の後輩から、特に親しかったわけではありませんが、毎年届くので、主人も毎年、年賀状を書いています。
他には、主人の実家からと、業者から2通届いていました。
私は、前は姉に年賀状を出していましたが、一昨年に伯父が亡くなったのと、年賀状が届いたので、年賀状を出させるのも悪いと思い、姉への年賀状は、去年から出していません。
伯父の所から、年賀状が届かなかったら、来年は年賀状を出すのを止めようと思います。
実家からも、年賀状が届きませんでした。
でも、年賀状を1枚も出さないのは、少し寂しいです。
近所の神社にお参りに行きました。
御参りの列は、コロナの規制が少なくなったのか、去年よりも長かったです。
手水は2年前から中止となっていて、神社の鈴を鳴らす紐も付いていませんでした。
御参りをした後で、お札を返し、お義母さんから頼まれたお札2枚と家で使うお札1枚をを買いました。
東京大仏に行こうとしたら、近くの警備員の方に、東京大仏の最終入門は、15時45分で、16時に閉門すると言われました。
時計を見ると、15時46分でした。
前は、17時位で閉門だったと思います。
2年前から、東京大仏の近くの駐車場の屋台も中止になっていました。
お正月で屋台で食べたのが3年前が最後ですが、昨日のようの事に思えます。
帰りは、バスで帰りました。
いつもなら、暗くなってから帰るのに、明るいうちに帰りました。
駅前の喫茶店が、休みで、開いている所も混んでいて、開いている喫茶店が、去年の12/30に買い物の前に行った喫茶店で、何も食べないで出掛けたので、喫茶店で何か食べようと思いましたが、喫茶店に従業員の方は一人しかおらず、飲み物しか提供していないという事です。(去年は、帰りにラーメン屋さんに寄りました)
仕方が無いので、紅茶を注文しました。
帰りに、スーパーで漂白剤を買いました。
夜になって、お節とお雑煮を食べました。
お節は、食べ終わって、片付けている時に、下の段を落として、少しぶちまけてしまいました。
お節に紐みたいなゴムが付いていればいいのにと思いました。
仕方が無いので、輪ゴムでお節を留めました。
前は、お節を食べてから出掛けていましたが、今年は、お節を食べないで出掛けたので、お節を完食出来るのか不安です。
1/2は、主人の実家に行きました。
1/2もお節を食べずに家を出て、1/1は休みだった駅前の喫茶店で朝食を食べました。
主人の実家には、1/2には、主人のお母様の妹の家族が来るのですか、ここ2、3年は、コロナの影響なのか、来ていませんでした。
お節も、前は作ったり、注文をしていましたが、今年は、主人のお母様の妹が来なかったのか、少し用意してありました。
私が作ったお節も出しました。
今は、昔と比べて、食べる量が少なくなったので、丁度良かったです。
残った料理は、持ち帰りました。
年賀状の配達数は、メールや交流サイト(SNS)の普及により、年々減少していて、今年元日は昨年より14%ほど少ない約8億8千万通でした。

東京大仏 乗蓮寺
http://www.tokyo-daibutsu.com/

コロナ禍での年末年始のお参りについて
http://www.tokyo-daibutsu.com/posts/post1.html

令和4年年末・令和5年年始のお参りについて
http://www.tokyo-daibutsu.com/posts/post12.html

年賀状、配達員が新春の街へ 東京・日本橋で出発式
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223102
PR
去年の12/28から始めました。
12/28は、鏡餅とお正月飾りを飾るので、鏡餅とお正月飾り、主人の実家に持って行く、なますとお雑煮に入れるフリーズドライの柚子を探しましたが、フリーズドライの柚子が見当たらず(ここ何年か、フリーズドライの柚子を見掛けていません)、仕方が無いので、普通の柚子でもいいと思い、普通の柚子を探したら、やっと、パックに1つ入った大きな柚子を見付けました。
もしかしたら、私の探し方が悪いのかもしれません。
主人の実家に持って行く、田作りと黒豆の材料も買いました。
後は、伊達巻きと、お雑煮に使う三つ葉を買いました。
家に帰って、玄関のガラスを掃除して、お正月飾りを飾り、鏡餅を飾りました。
12/29は、主人と一緒だったので、重い物を多目に買いました。
主人の実家に持って行く、なますに使う大根と年越しそば、栗きんとん、数の子等を買いました。
伯父の所と実家に年賀状を書きました。
12/30は、ふきんや台所の排水口に使うヌメリ取り、レジ袋、お餅、除湿剤を買いました。
早速、除湿剤を替えました。
12/31は、いつもは、1/2に主人の実家に持って行く、お土産を買いに、池袋迄行きますが、光が丘迄歩いて行きました。
光が丘では、なかなかお土産が見付からず、特に、主人のお母様の妹のお土産が見付からず、歩き回りました。
池袋の方が、お土産を見付け易かったかもしれません。
主人のお母様は、甘い物は食べず、主人のお母様の妹のお土産は、主人のお母様の妹というより、主人のお母様の妹のご主人のお土産で、お酒を飲むので、お酒のおつまみになる物を買いました。
そのお陰か、主人は、1日の目標の8、000歩を達成しました。(家から光が丘迄は、3、000歩です。)
他には、海老天とかき揚げ、シュウマイを買いました。
バスで成増迄戻り、すじこ等を買いました。
私は、母に父の面会は、1/7の何時からかと聞きました。
面会の時間は、14時20分だとメモしていましたが、自信がありませんでした・・・。
母も、面会の時間が、1/7の何時からなのか、自信が無かったみたいです・・・。
母は、1階にすぐ引っ越せるように、申し込んだら、家のすぐ近くに空きが出たので、リフォームが終わったら、見学に行くが、入居するのは断ろうと思う、最初は嬉しかったが、家賃が8万円(東京23区内で、駅の近くで、この家賃は安い方だと思いますが)で、父の事もあり、年金暮らしなので、払うのに大変なので、いくつか病院に通っている事もあり、竹ノ塚から離れたくないので、都営住宅に申し込んだと言いました。
父の入院は、3ヶ月の予定ではないかと聞くと、母は、3ヶ月では済まない、半年は掛かると思う、今入院している病院は半年しかいられないので、半年過ぎたら、家で介護をするのは難しいので、特別養護老人ホームかリハビリ専門の施設に入る、今はそういう所に申し込んでいると言いました。
私は、リハビリ専門の施設とは、ホームヘルパー2級の講座で、勉強した、介護老人保健施設(老健)の事だと思います母は、また父が入院している病院のスタッフがコロナに感染し、父は陰性だったが、12/30に面会をする予定だったが、父は病室が10日間出られないので、自宅から、パソコンでリモートで面会する事になり、姉の子供達が父が入院してから、一度も面会に行ってないので、姉の子供達も一緒に面会をすると言いました。
母は、父は、手の拘縮も始まっているので、手にも装具を付ける事になった、足の装具の費用は15万円位だが、手の装具の費用は、3千円位だと言いました。
私は母に一昨年亡くなった伯父の所に年賀状を出してもいいかと聞くと、母は、伯父は、一昨年亡くなったので、年賀状を出してもいいと言いました。
私は、実家にも年賀状を出すと言うと、母は父の事があるので、年賀状は出さないが、寒中見舞いを出すと言いました。
私は、母に年賀状を出すと言いました。
私は、母に主人と1/7に面会に行く時は、お年賀は持って行っていいのか、お見舞いの品は持って行っていいのかと聞くと、母は、お年賀は、嬉しいが、お見舞いの品は大丈夫、顔を出してくれるだけで嬉しいと言いました。

特別養護老人ホーム
https://www.minnanokaigo.com/guide/type/care-insurance-facility/tokuyou/


介護老人保健施設
https://www.roken.or.jp/about_roken
寒くなるみたいです。
しかも、雪が降るみたいです。

Yahoo!天気南部 東京(東京)
https://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/13/4410.html
洗濯物や布団を干すのに困りませんが、肌、特に手が乾燥しがちです・・・。
こまめにハンドクリームを塗ればいいのですが、ハンドクリームの減り方が早くなります・・・。
下の方は葉桜です。



しだれ桜です。




撮りました。



前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]