気になりました。
ナショナルジオグラフィックで深夜12時にやっている、航空機事故の番組です。
メーデーは、
5/1の、このメーデーと関係があるのかと思い、インターネットで調べましたら、
5/1の、このメーデーとは関係無く、無線電話で発せられる遭難信号の事で、われる緊急用符号語です。
フランス語の「ヴネ・メデ(venez m'aider)」、すなわち「助けに来て」に由来します。(SOSは、モールス信号で発せられる遭難信号です。)
5/1のメーデーとは語源が違い、発音は同じですが意味は全く違います。
なぜ、遭難信号が、フランス語になったかというと、今から丁度、100年前の1923年に、ロンドンのクロイドン空港の主任無線技師だったMockfordは、緊急時でも操縦士や地上スタッフが理解しやすい遭難を示す単語を考えるよう依頼され、当時、最も多くの航空機が行き交っていたのはパリのル・ブルジェ空港だったので、フランス語の「メデ(m'aider)」から"Mayday"を提案したからだのようです。
メーデー!:航空機事故の真実と真相
https://natgeotv.jp/tv/lineup/prgmtop/index/
prgm_cd/666「メーデー」とは?
https://www.jtuc-rengo.or.jp/column/column018.htmlメーデー
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/
%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%BC
メーデー (遭難信号)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/
%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%
BC_(%E9%81%AD%E9%9B%A3%E4%BF%A1%E5%
8F%B7)
メーデーの意味は?飛行機と5月のメーデーとSOSとの違いまで解説
https://okanon1220.com/2950.html「メーデー」とはどんな意味?記念日?それとも助けを求めるSOS的なもの?
https://fundo.jp/286102PR