忍者ブログ
[112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
オルメカ文明展に行きました。
オルメカ文明展の出入口にはオルメカ文明展の入場者の方が塗られたオルメカヘッドのぬり絵がありました。
ぬり絵といえば、子供の物というイメージがありますが、(大人のぬり絵という物もありますが)大人の方のぬり絵もありましたが、ぬり絵というより落書きでした。
オルメカ文明はインカ文明やマヤ文明、アステカ文明よりも古く、アメリカ大陸で一番古い文明だと言われています。
展示物は約130点あり、ジャガー神像などがありました。
オルメカ文明展の会場にはスタンプラリーが3箇所あったので私はバッグの中にチラシが何枚かあったのでチラシの裏にスタンプを押しました。
スタンプを押すのが上手く行かなかったので何回かやり直しました。
オルメカ文明展の出口にはオルメカヘッドの被り物があって、オルメカヘッドの被り物を被って記念撮影が出来ましたが、私はやりませんでした。
後になって判った事ですがスタンプラリーは私が持っていたパンフレットにスタンプを押す箇所が1箇所だけですが、ありました…。
それとは別にオルメカ文明展の出入口にスタンプを押す箇所が2箇所のパンフレットがあり、スタンプを押すと記念品がもらえるのですが、スタンプというのがオルメカ文明展とキッザニアのスタンプでした…。
オルメカ文明展の入口にはオルメカヘッドのレプリカがあり、撮影が可能でした。
オルメカヘッドは大きかったです。
オルメカ文明展は去年の10/9~12/19までやっていました。

古代メキシコ・オルメカ文明展
http://www.asahi.com/event/olmeca/
PR
あの人に似ていると思いました。
奥の人の表情が変わっているのも面白いです。(後になって気が付きました)

マナーポスター
http://www.tokyometro.jp/corporate/csr/society/manner/index.html
厚木の飛行場でやっていた盆踊り大会に行きました。
厚木の飛行場は駅から少し離れていて、バスはあったのですが、バスが来るのに時間が掛かりそうだったのでタクシーを使いました。
厚木の飛行場に入るには身分証明書が必要です。
出入口には軍用犬らしきシェパードがおとなしく座っていました。
盆踊り大会といっても盆踊りは夜から始まるのですが、盆踊りの会場は既に準備されていました。
しかし、屋台が並んでおり、私はアイスやチリドッグ、お茶を買い、チリドッグを真ん中のテントで食べました。
ほかには屋台には自衛隊のキャラクターのフィギュアや自衛隊のバッヂ、飛行機の模型、外国製と思われる子供の人形が売られていました。
夫がジュースを買ったので飲ませてもらいましたが、甘かったです。
夫が自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレットを持たれている方を見て、自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレットを持たれている方に自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレットをどこでもらったかを聞くと自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレット
を持たれている方はもらった場所を教えて下さりましたが、自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレットを持たれている方は一緒に来られていた方も自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレットを持たれていたので自衛隊とアメリカ軍の漫画が描かれたパンフレットを頂きました。
途中で小雨ですが雨が降ってきたので真ん中のテントで雨宿りしました。
雨はすぐに止みました。
帰りはバスが止まっていたので行きの駅とは違いますが、駅までのバスに乗りました。
厚木の飛行場は航空自衛隊とアメリカの空軍が共同で管理しています。
厚木の飛行場は過去に痛ましい事故が何件か起こっています。
厚木の飛行場だけあって昔使われていたと思われる飛行機があちらこちらに展示していました。
これはよく見えませんが、ラグビーかアメフトのコートらしき所の観客席でホットドッグの早食い競争をやっている所です。
参加者は頭に被り物をされていました。
UQコミュニケーションズを解約する事にし、UQコミュニケーションズに電話をし、解約をしましたが、UQコミュニケーションズを解約する時にUQコミュニケーションズの方から解約する理由を聞かれたので、私は使わなくなったからだと言いました。
UQコミュニケーションズのホームページには解約した後に別の人が新たに契約して解約した通信カードを使う事が可能だと書かれていました。
オオルリアゲハはきれいでした。
オオルリアゲハの隣にあったモルフォ蝶もきれいでしたが、近くにおられた方がモルフォ蝶の胴体が無いと言われたので、モルフォ蝶を見ると胴体がありませんでした。(言われるまで気が付きませんでした)
後になり、モルフォ蝶の胴体が無い理由が書かれていました。
モルフォ蝶は死ぬと胴体から油が羽ににじみ出してきれいな羽が損なわれるのでモルフォ蝶が死んだ直後に胴体を取って標本にするからだと書かれていました。
胴体が無いモルフォ蝶は雄だけで、オオルリアゲハも羽がきれいなのは雄です。
私は手間が掛かると思いますが、モルフォ蝶が死んだ直後に取った胴体を保存して、標本にした本体にくっ付ければいいと思いました。
モルフォ蝶の羽がきれいなのは羽の中の金属の成分が光に反射するからだと書かれていました。
とんぼが付いているかぶとや蝶が付いているくしがきれいでした。
蝶の雄と雌のペアを当てるクイズがありましたが、その中にモルフォ蝶もいました。
やはり、雄の方がきれいでした。
熱帯の昆虫は大きくてきれいな物が多かったです。
ほかにはやくみつる先生が山手線の駅で昆虫を捕まえて、捕まえた昆虫の写真がありましたが、昆虫を目撃しましたが、昆虫を捕まえる事が出来なかった駅もありました。
ほかにもやくみつる先生は有名人が描いたかぶと虫の絵に対してコメントをされていました。
かぶと虫をちゃんと描かれた方もおられましたが、変なかぶと虫を描かれた方もおられて、その方が描かれた絵とやくみつる先生のその絵に対するコメントが面白かったです。
有名人が描いたかぶと虫の絵と同じ部屋の奥に昆虫の3Dの映像があり、3Dメガネを掛けました。
ほかには雄の蛾が車に乗って雌のフェロモンのある所を迄辿り着いたり、また、雄の蛾の脳だけの車でも雌のフェロモンに辿り着く事が出来ました。(同じ内容を爆笑問題のニッポンの教養というテレビ番組でもやっていました)
ほかには蚊の針を応用した痛くない注射針や蝶の羽の粉を利用した塗料が紹介されていました。
お土産のコーナーにもモルフォ蝶が売られていましたが、やはり胴体がありませんでしたが、高かったです。

爆笑問題のニッポンの教養
http://www.nhk.or.jp/bakumon/
子宮頸癌の無料検診に行きました。
実家にいた頃も無料で子宮頸癌の検査をやりましたが、対象年齢になると子宮頸癌の無料検診のお知らせが届いていたのですが、住民票を移しても子宮頸癌の無料検診のお知らせが届かなかったので、区のホームページを調べると子宮頸癌の無料検診をやっているというので、インターネットで子宮頸癌の無料検診を申し込むと何日か経って子宮頸癌の無料検診のお知らせが届きました。
子宮頸癌の無料検診のお知らせには子宮頸癌の無料検診を実施している病院の一覧が書かれていました。
子宮頸癌の無料検診をやっている病院の一覧の中に引っ越し先の近くに病院があったので、そこで検査を受けました。
検査を受ける前に私は婚姻届を提出した出張所で国民健康保険の加入の手続きをし、保険証をもらい、子宮頸癌の無料検診をやっている病院に行き、受付の方に子宮頸癌の無料検診を受けに来たと言うと、受付の方は保険証を見せるようにおっっしゃったので、私はさっきもらった保険証を見せました。
待合室で検診票に記入をし、受付の方に渡しました。
お医者様は検診票をご覧になり、私がピルを服用していると書かれていたので、ピルを処方している病院で子宮頸癌の検査を受ければいいとおっしゃりました。
お医者様は有料だが、エコー検査もやっているとおっしゃりましたが、私は無料検診だけを受診しました。
検査は実家の近くの病院よりも痛かったような気がしました。
検査結果は2週間後だと言われました。
受付で保険証を返して下さり、診察券を頂きました。
2週間後、私は検査の結果を聞きに病院に行きました。
検査の結果は異常はありませんでした。
お医者様は検診票返して下さりました。
お医者様は2年後にまた受診するようにとおっしゃりました。
大昆虫博の入口に中嶋大道さんが作られた大きなステンレス製のバッタがありました。 大昆虫博は6/22~9/5までやっていました。

大昆虫博
http://www.dai-konchu.jp
写真を撮られていた方がいました。
横浜に行きました。
観覧車とイルミネーションがきれいでした。
純水器とは一体何なんでしょうか?
浄水器なら知っていますが。
古いアイロンと新しいアイロンは同じメーカーです。
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]