
奥社に通じる坂下門があります。
江戸時代は将軍しか入れなかった「開かずの門」です。
奥社へと続く207段の石段があります。
格段は1枚岩です。
柵も石も組んだ物ではなく、1枚の岩を彫って作った物です。
207段の石段はきつかったです。
207段の石段を昇りきると御宝蔵がありました。
奥社入口の鳥居の右手に建っています。
全面が銅板で覆われていて、その上から黒漆が塗られているため落ち着いた雰囲気があります。
別名銅神庫と呼ばれています。
御宝蔵は国指定重要文化財に指定されています。
坂下門-さかしたもん-
http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/sakashitamon.html御宝蔵
http://totitabi.ame-zaiku.com/nikkou/17takara.html東照宮の奥宮
http://sinn.dip.jp/kesiki/totigi/okumiya.htm奥社 銅神庫
http://www.nikko-japan.com/wh/wh_page43j.htmlPR