忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
食器用洗剤の容器にひびが入り、そこから洗剤が、出てくるようになりました。
私は、新しい食器用洗剤を買うか、100円ショップで、食器用洗剤の容器を買おうかと思いましたが、食器用洗剤の容器は、今の食器用洗剤を食器用洗剤の容器に移すのが、面倒なのと半分残っておいるので、食器用洗剤を買おうと思います。
PR
このサイトはgoo天気みたいに、調べたい年と月と場所を指定したら、1ヶ月の天気と最低気温と最高気温がカレンダー形式で、1度に表示されませんと書きましたが、トップページから、下の注目のコンテンツ→天気図→過去の天気図→過去の天気図カレンダーを見る→各地の過去天気(実況天気)から調べたい場所の天気を選択(東京を選択したら)→東京の過去天気(実況天気)の更に詳しい天気を選択したら、1ヶ月の天気と最低気温と最高気温がカレンダー形式で、1度に表示されます。
日付をクリックすると、詳しい天気が表示されます。
(2015年からのデータしかありませんが、気象人は、2016年からのデータしかありません。)

tenki.jp
https://tenki.jp/lite/

東京都心(大手町)(東京都)の過去の天気
https://tenki.jp/past/2024/10/weather/3/16/47662/
再起動を繰り返し、使えなくなりました。
先週の月曜日から主人からもらったスマートフォンの動作が遅くなりました。
パソコンのType-CのUSBのポートで充電してから、動作が、遅くなったような気がします。
主人からもらったスマートフォンは、再起動を繰り返し、バッテリーが切れ、充電すると、また再起動を繰り返します。
私は主人からをもらったvolteに対応したというスマートフォンを使う事にしました。
再起動を繰り返すスマートフォンからSIMカードとSDカードを取り出そうとましたが、取り出せなかったので、主人に相談すると主人は、今のスマートフォンは、SIMカードとSDカードを手で取り出せる物ではなく、針のような物で、SIMカードとSDカードを取り出すようになっていると言いました。
volteに対応したというスマートフォンを充電して、電源を点けました。
主人からもらったスマートフォンにインストールしていたアプリが、volteに対応したというスマートフォンに既にインストールされていましたが、PayPayと楽天ポイントのアプリが使えるように、設定をしたり、Wi-Fiの設定をしたりしました。
次の日、外出した時に、volteに対応したというスマートフォンが、アンテナが立っているのに、インターネットに接続出来ない事に気付き、再起動をしたり、もう一度、SIMカードとSDカードを入れ直しましたが、上手く行かず、Y!mobileのスマートフォンから、インターネットで調べたら、APNの設定をしていなかった事に気付きました。(2年前の10月にY!mobileのスマートフォンを使う時に、APNの設定をしていたのに、忘れていました)
私は、インターネットで調べてBICSIM(というよりiijmio)APNの設定をしたら、インターネットにつながるようになりました。
主人からもらったスマートフォン写真のデータは、取り出せませんでした。
1ヶ月に1回は、バックアップを取るか、SDカードに写真を保存するようにした方がいいと思いました。
volteに対応したというスマートフォンは、主人からもらったスマートフォンY!mobileのスマートフォンのように、画面の下に、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタン(ナビゲーションバー)が無いので、(Android 9以降「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタン(ナビゲーションバー)ではなくなりました)ブラウザで戻るは、画面を右にスライドさせ、ホーム画面を表示させるには、画面を上にスライドさせます。
これはこれで、便利だと思いましたが、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタン(ナビゲーションバー)が無いと違和感があるので、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタンを表示させる方法をインターネットで調べると、設定→表示→ナビゲーションバー→基本で、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタンを表示させる事が、出来ます。
元に戻す時は、設定→表示→ナビゲーションバー→ジェスチャーです。(機種によって、少し異なります。)
volteに対応したというスマートフォンを使ってしばらくの間は、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタンを表示させる方法が、分からなかったので、しばらく、ジェスチャーを使っていました。
1/18に主人からもらったスマートフォンのバッテリーを交換してもらったばっかりですが、volteに対応したというスマートフォンの方が、バッテリーの持ちがいいです。
volteに対応したというスマートフォンは、音量ボタンが、左側にありますが、音量は、設定を使うので、音量ボタンをあまり使いませんが、今迄のスマートフォンは、ボタンが、右側にあり、volteに対応したというスマートフォンは、ボタンが、両側にあるので、どちらが電源ボタンか判らなくなる事が多いです。
volteに対応したというスマートフォンは、今迄使っていたスマートより一回り大きいので、画面大きく、便利だと思いましたが、服のポケットに入り辛く、両手を使わないと操作出来ません。
volteに対応したというスマートフォンは、画面の端が、丸いので、少し違和感がありましたが、慣れました。

VoLTEをオンにする設定がない原因と対処法を解説!【Android・iPhoneユーザー必見】
https://for-android-user.com/?p=468#google_vignette

Androidの戻るボタンがなくなった? 最新OSでの表示設定や使い方を紹介
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/navigationbar.html
普通の保険証が、新規で発行されなくなります。
普通の保険証は、12/2から1年間使えます。
代わりに、マイナンバーカードの保険証を使う事になります。
マイナンバーカードを持っていない人やマイナンバーカードを保険証として、登録していない人やさらにことし12月2日以降に75歳になる人については、健康保険組合や国民健康保険組合などの保険者から「資格確認書」というものが交付されます。
「資格確認書」は、5年間使えますが、加入している健康保険組合などによって変わります。
また、更新が必要です。
厚労省によると、しばらくの間は申請しなくても届くそうです。
マイナ保険証の有効期限は、5年間で、更新手続きが必要です。

厚生労働省によりますと、最新のデータはことし8月時点ですが、マイナ保険証の利用率は、12.43%となっています。

マイナンバーカードの保有者は全人口の74.8%となっていてこのうち8割ほどがマイナ保険証の登録を済ませていますが、実際は健康保険証の方を活用しているケースが多数となっています。
(ことしの8月に実施した調査で、マイナンバーカードを保有していない人が18.7%という結果もありますが。)
私は、マイナンバーカードを持っていないので、マイナンバーカードを申請する事にしました。
先々週の日曜日に、母に電話をし、マイナンバーカードを持っているかと聞くと、マイナンバーカードを持っていると言いました。
私は、母に12/2から保険証が新規に発行されなくなるが、マイナンバーカードを保険証として、登録したかと聞くと、母は、登録したが、マイナンバーカードの保険証を使える病院は、少ないが、薬を処方してもらう時に便利だと言いました。
私は、母に、私は、まだマイナンバーカードを持っていないが、マイナンバーカードの申請の手続きは大変かと聞くと、母は、色んな書類が必要だったが、あっという間に出来たと言いました。
母は、年内に、また来て欲しいと言いました。
私は、マイナンバーカードの申請方法をインターネットで調べました。
インターネットや証明写真、郵送で申請出来ますが、私は、郵送で申請する事にしました。
個人番号カード交付申請書に必要事項を記入して捺印をして、顔写真を貼ります。
顔写真は、10/7に近所のスーパーの証明写真機で撮りました。
証明写真は、4cm×横3cmが、4枚で1、000円掛かりました。
前に14年前の1/21に証明写真を撮った時は、履歴書用に6枚で700円でした。
マイナンバーカード総合サイトの申請方法で、封筒を組み立てるか、宛先が書かれた紙を封筒に貼って、個人番号カード交付申請書を郵送するようにと書かれていたので、私は、宛先が書かれた紙を封筒に貼って、10/9に郵送しました。
交付通知書は、1ヶ月後に、届きます。
交付通知書が届いたら、市区町村の窓口で、マイナンバーカードを受け取ります。
マイナンバーカードを持っていなかったり、マイナンバーカードを保険証として、登録していなくても、厚労省は、資格確認書という代替措置を存続する考えで、あくまでマイナンバーカードの取得やマイナ保険証の登録は任意だと説明しているので、無理をして、マイナンバーカードを申請しなくても良かったのではないかと思いました。(マイナンバーカードの保険証の有効期限は5年間で、更新手続きが必要ですので。)

地方公共団体情報システム機構
マイナンバーカード総合サイト
https://www.kojinbango-card.go.jp/

申請・受取方法/申請状況確認
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/

マイナンバーカードを申請する
https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/apply/

【Q&A】マイナ保険証がなくても12月から病院にかかれるの?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/343118

「マイナンバーカード」作っていない人の割合は?
https://news.mynavi.jp/article/20240827-3012544/

マイナ保険証は絶対に必要なの?紛失したらどうする? 「資格確認書」って何?【Q&Aで解説】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/351704

使っていますか?「マイナ保険証」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/
k10014611671000.html


「マイナ保険証」12月で健康保険証から切り替え どうなる?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241017/
k10014611681000.html
2030年前後に閉鎖するみたいです。
としまえんは、4年前の8月に閉鎖されて、今は、ハリー・ポッターランドになっています。
としまえんのプールには、川越水上公園に行くようになってから、行かなくなりましたが、としまえんが、閉鎖される事になってから、としまえんのプールに行こうと思っていたら、としまえんのプールのチケットは、完売していました。
豊島園庭の湯には、2回行きました。
最後に行ったのが、14年前です。
又、豊島園庭の湯に行こうと思います。
最低年に1回は、行こうと思います。
水着で入る温泉で、近い所は、豊島園庭の湯しかないようです。

豊島園庭の湯
https://www.seibu-leisure.co.jp/niwanoyu/index.html

「豊島園 庭の湯」が閉鎖って本当?いつまで使えるのか調べてみました
https://ie-kachi.com/%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA/%E8%B1%
8A%E5%B3%B6%E5%9C%92%E5%BA%AD%E3%81%AE%E6%
B9%AF#toc3


【東京近郊】混浴デートOK!カップルにうれしい温泉・スパ5選
https://www.enjoytokyo.jp/article/109118/
宮城ふるさとプラザは、2005年にオープンしました。 
インターネットでの販売が普及していて、家賃が、売り上げに合わないからみたいです。
期間限定ですが、茅場町に後継の仮設店舗を2025年1月に開設します。
当初は、秋に宮城ふるさとプラザが閉店すると聞いていました。
宮城ふるさとプラザでは、萩の月をよく買っていました。
閉店後は、インターネットでの販売に力を入れるみたいです。

宮城ふるさとプラザ
https://cocomiyagi.jp/

2025年1月 新たな宮城のアンテナショップがオープン!
https://cocomiyagi.jp/information/10/1297/

池袋の現店舗の営業期間(閉店日)についてのお知らせ
https://cocomiyagi.jp/information/10/1313/

閉店決めた池袋の宮城県アンテナショップ、運営者が自前で後継店の出店模索…知事の連携意向に「虫が良すぎる」と反発の声
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240627-OYT1T50075/

「物産の販売だけでない効果が当然ある」東京の『宮城ふるさとプラザ』閉店でアンテナショップの懇話会 出席者から「首都圏での販売やアピールが必要」意見
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1292341?display=1

【東京都】東池袋の『宮城ふるさとプラザ』の現店舗の閉店時期が絞り込まれてきたみたい。
https://sendai-tushin.jp/2024/09/21/post-389186/

サンドウィッチマンもラジオで閉店に言及、宮城県の都内アンテナ店が別店舗で存続へ…知事「一本足打法はダメ」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20241012-OYT1T50056/

宮城県、池袋のアンテナショップ12月15日に閉店
https://www.nikkei.com/article/
DGXZQOCC1866Z0Y4A011C2000000/
一般社団法人市民住まい向上委員会が開催する屋根と外壁のメンテナンス講座のチラシが、入っていて、今の家が、築20年以上なので、今日、屋根と外壁のメンテナンス講座に行こうと思いましたが、申し込みが必要な事に、今日気付き、ホームページから申し込もうかと思いましたが、申し込みは、締め切られていました。
屋根と外壁のメンテナンス講座のホームページを見ると、屋根と外壁のメンテナンス講座は、しょっちゅうやっているようで、今日は、14時から16時迄で、家の近所でやっていました。
家の近所で、しばらくやる事はなさそうですが、10/20に、14時から16時迄、志木でやります。
志木の屋根と外壁のメンテナンス講座の申し込みの締め切りは、いつ迄なのか判りません。
今日は、代わりに、東中野の東京黎明アートルームでやっていた「暁斎&三彩」展に行きました。
「暁斎&三彩」展では、唐三彩(10/13にも、松岡美術館で唐三彩の展示を見に行きました。松岡美術館では、他にも「レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ」や仏像、ブロンズ像や大理石の像、古代エジプトの像等が展示されていました。)や河鍋暁斎の作品の他に、古代エジプト等の古代オリエントの釉薬が掛かった容器や古代エジプトのピラミッドで使われたタイル、ビチューメンという、アスファルトで出来た装飾された容器、仏像等が展示されていて、東京都北区にある「絵画工房 たゆたう」で生まれた作品を展示する「たゆたよアート」展もやっていました。
「暁斎&三彩」展と「たゆたよアート」展は、10/31迄やっています。
松岡美術館の「唐三彩 ―古代中国のフィギュア―」と「レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ」は、10/13迄やっていました。(特別展「昆虫 MANIAC」は、10/14迄やっていました。)
帰りは、東中野の喫茶店に寄ろうとしましたが、混んでいたので、都営大江戸線に乗り、光が丘の喫茶店で、食事をしました。
喫茶店にいる時に、地震がありました。
光が丘のショッピングモールのトンカツ屋さんで、エビフライとトリュフのフライ、トンカツ定食を食べました。
成増行のバスに乗ろうとしましたが、21時のバスは、1本しかなく、バスが到着するのに、20分以上掛かり、涼しかったので、歩いて帰りました。
成増駅に着いた時に、成増行のバスが到着したので、私は、主人にこれが、乗ろうとしていたバスではないかと言うと、光が丘から成増からは、バスで、15分位掛かるので、さすがにそれはないと言いました。
このバスは、行き先の上に泉と表示されていたので、大泉学園から来たバスだと思います。

埼玉県、千葉県、東京都などで震度3の地震 津波の心配なし
https://tenki.jp/lite/forecaster/deskpart/2024/10/14/30961.html#google_vignette

一般社団法人市民住まい向上委員会
https://www.ssk-i.com/

一般社団法人市民住まい向上委員会
屋根と外壁のメンテナンス講座
https://www.ssk-i.com/activities/seminar/

東京黎明アートルーム
http://www.museum-art.torek.jp/index.html

東京黎明アートルーム
「暁斎&三彩」展
http://www.museum-art.torek.jp/info.html#20240910

東京黎明アートルーム
「たゆたよアート」展
http://www.museum-art.torek.jp/tayutau/tayutau.html

松岡美術館
https://www.matsuoka-museum.jp/

松岡美術館
唐三彩 ―古代中国のフィギュア―
https://www.matsuoka-museum.jp/contents/8827/

松岡美術館
レガシー ―美を受け継ぐ モディリアーニ、シャガール、ピカソ、フジタ
https://www.matsuoka-museum.jp/contents/8833/
トラックパッドの調子が悪く、再起動しても、キーボードをディスプレイから、取り外して、付け直しても、上手く行かなかったのでUSBの有線のマウスを買う事にしましたが、主人からもらったノートパソコンのUSBのポートは、1つしかなく、USBのポートは、外付けのハードディスクに使っているので、他に、Type-CのUSBのポートがあったので、Type-CのUSBのポートのUSBのハブも買う事にしました。
しばらくすると、キーボードも使えなくなったので、USBのキーボードも買おうと思いましたが、10/12に家でBluetoouhのキーボードを見付けたので、主人にBluetoouhのキーボードを使っていいか聞き、主人にBluetoouhのキーボードの設定の仕方を教えてもらい、主人からもらったノートパソコンからBluetoouhのキーボードを設定する時に、キーボードが使えないので、スクリーンキーボードから、ログインしようとしましたが、ログインを2回失敗してしまい、このサインインオプションは、サインイン試行の失敗またはシャットダウンので繰り返しが原因で、無効になっています。別のサインインオプションを使用するか、2時間以上デバイスの電源を入れた状態にしてからもう一度実行してください。というメッセージが表示され、ロックが掛かってしまい、その後に、上野の国立科学博物館でやっていた特別展「昆虫 MANIAC」に行き、家に帰ってから、主人から有線のUSBのキーボードを借りて、ログインして、ログインが上手く行きました。
主人からもらったノートパソコンからBluetoouhのキーボードが使えるようになりましたが、単4電池を使います。
単4電池は、防水のデジカメでも使いますが、主人からもらったノートパソコンは、週に1、2回使います。
キーボードを買わずに済みましたが、後になって、家にUSBの有線のマウスもある事に気が付きました。
特別展「昆虫 MANIAC」は、10/14迄やっていました。

国立科学博物館
https://www.kahaku.go.jp/

特別展「昆虫 MANIAC」
https://www.konchuten.jp/
レシートのQRコードを、スマートフォンで読み取って、アンケートページに、アクセスして、アンケートに答えると、9/30迄は、1日1回迄、楽天ポイントの期間限定ポイントが、20ポイントもらえましたが、10/1からは、期間限定ポイントが、10ポイントになりました。
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]