忍者ブログ
[122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
7月からの仕事のプログラムはメールの送信や、メールに添付するファイルをコピーしたり、圧縮したり、パーミッションの設定をしていました。
このプログラムのメールの送信はmb_sendmail関数やPEAR::Mailを使っておらず、jphpmailerというものを使っていました。
家でもjphpmailerを使ってみました。
jphpmailerの使い方をインターネットで調べるとPHPMailer本体が別途必要です。と書かれていたのでPHPMailerとJPHPMailer
をダウンロードして、インストールしました。

PHPMailerのダウンロード
1.PHPMailerの左上の..read moreをクリック
2.左上のDownloadの一覧のPHPのバージョンに対応した箇所((例)» PHPMailer for PHP4» PHPMailer for PHP5/6)をクリック
3.Browse Files for PHPMailerの一番上((例)phpmailer for php5_6)のNotes/Subscribeのオレンジの箇所をクリック
4.一番上のzipファイル((例)/phpmailer for php5_6/PHPMailer v5.1/PHPMailer_v5.1.zip)をクリック

ダウンロードした後でphp.iniでinclude_path = ".;C:\xampp\php\PEAR;C:xampp\includes"にしました。
php.iniで設定したパス(C:xampp\includes)にダウンロードしたファイルをコピーしましたが、上手く行きませんでした…。
インターネットで調べるとjphpmailer.phpの中にphpmailerを読み込むためのrequireがあるので、それを、きちんとした場所に指定し直してやらなければならないのである。と書かれていたので、jphpmailer.phpの15行目をrequire("class.phpmailer.php");にしたら、インクルードは上手く行ったのですが、Could not instantiate mail function.というメッセージが表示されたので、インターネットで調べるとSMTP認証が必要だとか、
・リレーメールが制限されているとか書かれていたので、一旦は諦めましたが、7月からの仕事のプログラムでは$mail->SMTPAuth = false;と書かれていたので、認証出来るようにすればいいと思い、インターネットで調べて、認証出来るようにしたら上手く行きましたが、文字化けが発生したので今回の仕事に向けてPHPの勉強をしていた時にPHPの勉強で、メールを送る事をしていたので、このプログラムを見て、参考にしたら上手く行きました。

<?php
//===========================================
// ●メールの送信
//===========================================
require_once("jphpmailer.php");
mb_language("ja");
mb_internal_encoding("sjis");

//日本語添付メールを送る
$to = "sample@sample.co.jp"; //宛先
$subject = "例の件について"; //題名
$body = "資料を送ります\r\nあああ\r\nいいい"; //本文
$from = "sample@sample.co.jp"; //差出人
$fromname = "サンプル"; //差し出し人名


$mail = new PHPMailer();

$mail->do_debug = TRUE;
$mail->IsSMTP();

$mail->Host = "smtp.mail.sample.co.jp";
$mail->SMTPAuth = true;
$mail->Username = "sample";
$mail->Password = "password";


$mail->CharSet = "iso-2022-jp";
$mail->Encoding = "7bit";

$mail->AddAddress($to);
$mail->From = $from;
$mail->FromName = mb_encode_mimeheader($fromname);
$mail->Subject = mb_encode_mimeheader($subject);
$mail->Body = mb_convert_encoding($body,"ISO-2022-JP","auto");

if (!$mail->Send()){
echo("メールが送信できませんでした。エラー:".$mail->ErrorInfo);
}else{
echo("送信成功!");
}

?>

メールに添付するファイルをコピーしたり、圧縮したり、パーミッションの設定はUNIXコマンドで行っていました。

(例)exec(UNIXコマンド);

PHPで日本語メールを送る – 応用編 (添付ファイル、HTMLメール)
http://techblog.ecstudio.jp/tech-tips/mail-japanese-advance.html

PHPから日本語メールを適切に送る方法。
http://d.hatena.ne.jp/ymlab/20070811

[symfony] Could not instantiate mail function.
http://www.pistolfly.jp/weblog/2007/01/could-not-instantiate-mail-fun.html

PHPでメールする際のエラーについて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1128942246

メールフォーム - PHPmailer+xajax
http://saboten009.blogspot.com/2009/02/phpmailerxajax.html

chmod 777ってどういう意味なんですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q104724270

UNIXの部屋 コマンド検索: cp
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?cp

UNIXの部屋 コマンド検索: zip
http://x68000.q-e-d.net/~68user/unix/pickup?zip
PR
いっぱい咲いていましたが、家の近くの桜の枝が大分切られたので桜の花はあまり見られませんでした。
来年は家の近くでも桜の花をいっぱい付けた桜がが見られるといいです。
会社に15分遅れました。
ファミリーレストランの面接の相手には会社に遅れるというメールを送りました。
私は遅延証明書をもらいました。
私はFAXで送る勤務表に電遅と書くと勤務表にサインをされる方が馬鹿正直に書かなくていい、1時間位だったら、何も書かなくても大丈夫だとおっしゃりました。
私は派遣会社の方に電車が遅れて会社に遅れた場合に勤務表をFAXで送る時にどうすればいいかと聞くと、派遣会社の方は聞いてみるとおっしゃり、しばらくして派遣会社の方から電話があり、勤務表と遅延証明書をFAXで一緒に送るようにとおっしゃりました。
会社を出ると、私のPHSに派遣会社の方から着信があったので電話をしてみると電車の遅れは遅刻扱いにならないので勤務表には何も書かないようにとおっしゃりましたが、私は既に電遅と書いた勤務表を送ってしまったと言うと、派遣会社の方は送り直すようにとおっしゃりましたが、私は既に会社を出てしまったと言うと、派遣会社の方は明日でいいとおっしゃりました。
着信に早く気が付いていればと思いました…。
スーツの時はPHSをポケットに入れていましたが、スーツでないときはかばんに入れていました。
しかも、かばんはロッカーに入れるように言われていました。
それ以来、私はスーツでない時でもPHSを肌身離さず持つようになりました。
次の日、勤務表はもう一枚あり、それははんこを押してもらって、サインをしてもらう勤務表と一緒に毎月FAXで送っているのですが、サインをしてもらう勤務表の電遅と書いた箇所に二重線を引いて、訂正印を押し、もう一枚の勤務表も電遅の箇所を消し、はんこを押す方に提出しましたが、はんこを押す方に勤務表の箇所が夜勤になっていると言われたので私は夜勤を日勤に直し、はんこを押す方に会社に遅れた日にこの日は電車が遅れた日だが、遅延証明書があれば遅刻扱いにならないと言われたと言うとはんこを押す方は遅延証明書を見せるようにとおっしゃったので私ははんこを押す方に遅延証明書を見せ、判子を押して頂き、勤務表2枚と遅延証明書をFAXで送り直しました。
母が姉夫婦が車で来るので駐車場はあるかと聞くように言われたので、私は夫のお母様に駐車場はあるかと聞くと、夫のお母様はあるとおっしゃりました。
夫のお母様は車で来るので、義理の兄がお酒を飲むかと聞かれたので、私は母に義理の兄がお酒を飲むかと聞くと、母は義理の兄は普段は飲まないが、飲み会がある時は飲むと言ったので、私は夫のお母様に義理の兄は普段は飲まないが、飲み会がある時は飲むと言うと、夫のお母様は本人達に任せようとおっしゃりました。
母は、義理の兄が豆腐が苦手なので、夫のお母様に豆腐は出るかと聞くようにと言われたので私は夫のお母様に食事会で豆腐が出るかと聞くと、豆腐はメインで出ない、豆腐が出たら残してもいいとおっしゃりました。
母は甥が魚が好きなので魚料理を出すようにと言われたので、私は夫のお母様に甥が魚が好きなので、魚料理を出すように言うと、板前さんに頼んでみるとおっしゃりました。
食事会は7/21に行われました。
姉夫婦は渋滞に巻き込まれて少し遅れて来ました。
私は甥に夫からイベントでもらったぬいぐるみをあげました。
私は夫の御婆様からお祝いを頂き、夫の親戚の方からも結婚祝いを頂き、母から食事代として親からと姉夫婦からお祝いをもらいました。
食事会が終わると夫の親戚に夫のお母様の家まで送って頂き、そこでしばらく話をしたり、食事をした後で、夫のお母様から焼きそばなどを頂きました。
家を出ようとすると私は夫のお母様に母からもらったお祝いを今日の食事代として渡そうとすると、夫のお母様は私が持っているように、お祝いのお返しをするように、母に何が欲しいか聞くように、食事代は後で請求すると言われたので、私は母にお母様にお祝いを食事代として渡そうとしたら、夫のお母様がお祝いは私が持つように、私に母に何が欲しいかと聞くと母はいらないと言いました。
私は母と夫に姉夫婦のお祝いのお返しは商品券にすると言いました。
私は夫に母がお祝いのお返しはいらないと言っていたと言いました。
少しずつではありますが、残りの1つのポータルサイトのページを違うネットワークの担当の方がファイルを統合するポータルサイトのネットワーク(統合する前の2つのポータルサイトのネットワーク)移して下さったり、ファミリーレストランの面接の相手がファイルを統合するポータルサイトのネットワーク(統合する前の2つのポータルサイトのネットワーク)にアップロードして下さったので、ポータルサイトのリンクを統合するポータルサイトに貼る作業が出来るようになりました。
赤ちゃんが産まれた方が、ファミリーレストランの面接の相手が作って下さった統合する前のポータルサイトのリンクの一覧を付けたトップページ構成のファイルに残りの1つのポータルサイトのリンクの一覧と、統合するポータルサイトのネットワーク(統合する前の2つのポータルサイトのネットワーク)に移動した後のURLを追加して下さりました。
私はファイルをコピーして、URLが分からないものもWikiにリンクだけ貼り、(後になってURLが分かるものが出て来るので)リンクを貼ったのもに色を付け、色を付けたものでURLが分かっているものと分からないものとを色分けしました。
この作業をメインでやっていたのは7月下旬頃迄で、7月下旬からは午前中はこの作業をやり、午後には勤務表にサインをされる方がおっしゃっていた7月以降の仕事をやる事になりました。(赤ちゃんが産まれた方が、ファミリーレストランの面接の相手が作って下さった統合する前のポータルサイトのリンクの一覧を付けたトップページ構成のファイルに残りの1つのポータルサイトのリンクの一覧と、統合するポータルサイトのネットワーク(統合する前の2つのポータルサイトのネットワーク)に移動した後のURLを追加されるので、翌日の午前中にポータルサイトのリンクを統合するポータルサイトに貼る作業をやります。)
Wikiでリンク先を別ウィンドウで開くプラグインをインターネットで調べて見付けました。
ahblank.inc.phpプラグインというもので、ダウンロードしてインストールしてWikiのページに
&ahblank(1(別ウィンドウを表示), http://www.test.co.jp/){表示させる文字列};
と記述すると上手く行きました。(Wikiのページにhtml.inc.phpプラグイン
#html{{
<a href="http://www.yahoo.co.jp/" target ="_blank">表示させる文字列</a>
}}と
記述しても上手く行きました。)


へなちょこ自作プラグイン
http://56rian.dip.jp/Top/?cmd=read&lnkinc=%A5%D1%A5%BD%A5%B3%A5%F3%2Fpukiwiki%2F%A4%D8%A4%CA%A4%C1%A4%E7%A4%B3%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Fahblank.inc.php&stt=0&page=%A5%D1%A5%BD%A5%B3%A5%F3%2Fpukiwiki%2F%A4%D8%A4%CA%A4%C1%A4%E7%A4%B3%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3#d8e21102
統合したポータルサイトのトップページに更新情報を付けたらありがたいですという書き込みがあったのでファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に相談したところ、勤務表にサインをされる方がWikiの更新履歴のページをインラインフレームで表示させればいいとおっしゃりました。
更新履歴というページを作成し、更新履歴のページに#recentと記述しましたが、これだと更新履歴のページの1番上のページ名から表示されるのでインターネットでインラインフレームでインラインフレーム内のページの指定した場所を表示させる方法を調べました。

(例) 統合したポータルサイトのトップページ
 <iframe src="./pukiwiki/index.php?%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%B1%A5%E6%AD%B4#test2" name="kousinrireki" Frameborder=0 framespacing=0 width="100%" height="300">

しかし、Wikiの更新履歴側のページ(インラインフレームタグのsrc属性の値)はどのように設定すればいいか分からなかったのでインターネットで調べてみるとWikiにhtmlをそのまま適用出来るプラグインがあったのでここのページの開発版 - 制限あり版の方をダウンロードして、インストールしました。(ここのページに「編集制限のされているページでのみ使用可能です。」と書かれていたので)
Wikiの更新履歴のページに
#html{{
<div id ="test2">更新履歴</div>
}}
と記述して凍結すると上手く行きましたが、Wikiのページを編集するたびに凍結や凍結解除をするのは面倒だと思い、4/10に買ったWikiの本にアンカーを設定するプラグインがあったのでWikiの更新履歴のページに
**更新履歴&aname(test2(アンカー名));[#t3726527]と記述し、インターネットでWikiでのアンカーにジャンプする記述方法を調べ、[[更新履歴>更新履歴#test2]]と記述して、[[更新履歴>更新履歴#test2]]のリンクをクリックしたら**更新履歴&aname(test2);[#t3726527]の箇所にジャンプしました。(最終的には[[更新履歴>更新履歴#test2]]は消しました。)
しかし、統合したポータルサイトのトップページにアクセスすると下のフレームがインラインフレームの箇所に来てしまうのです…。
私はインターネットで調べると、.htaccessを設定すればいいと書かれていましたが、よく分からなかったのでほかの方法をインターネットで調べるとJavaScriptを使えばいいと書かれていたので統合したポータルサイトのトップページの下のフレームのページにJavaScriptを使ってみると上手く行きました。

JvaScriptの箇所
//下のフレームのスクロールバーを1番上に移動
setTimeout("document.body.scrollTop=0",3000(3秒後に統合したポータルサイトのトップページの下のフレームのページの1番上にスクロールする))

インラインフレームのスクロールバーのについて・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312081888?fr=rcmd_chie_detail

html.inc.php
http://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Fhtml.inc.php

【PukiWiki】書式ルール [[ページ名#アンカー]] について、具体的に例示して教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1174136029

index.html にインラインフレームを使い、内側にindexページからのリンクを表示さ... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017794450

親ページからiframe内の<a name="C">にジャンプさせると、フレーム内だけでなく、... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438530479

HTMLについて質問です。以下のサイトで『人力検索はてな』にて、いろいろお聞きして設置した簡単なサイト検索フォームがあります。
 http://q.hatena.ne.jp/1159347967

ポータルサイトを使っている方達に統合するポータルサイトで貼り付けたリンクを見て、似たような内容があれば統合する作業して頂く為に、マニュアルを作るように言われたので、私は統合するポータルサイトの画面をハードコピーして貼り付けたりして、Excelでマニュアルを作成し、ポータルサイトを使っている方達にこれから歩ータルサイトの統合の作業をお願いするのと作成したポータルサイトのマニュアルのファイルの場所を記述したメールを送り、マニュアルのファイルの場所を統合するポータルサイトのトップページの上のフレームのテーブル内のリンクの一覧に付け加えました。
母はお昼頃に来ました。
母は私の実家に届いた郵便物や母の会社で働いている通信販売のカタログなどを持って来てくれました。
母は包丁が切りにくいので夫に研いでもらうように言いました。
お昼は母が買って来てくれたおにぎりなどや、家から持って来たうどんを食べました。
母は夫に包丁の砥石は無いかと聞くと、夫は無いと言いました。
母は台所の流しを掃除してくれ、私は台所の床に雑巾を掛けました。
私は母に姉の結婚内祝いを渡し、母は伯父の結婚内祝いはのしを付け替えたと言いました。
母は私のたんすに入っている冬物とクローゼットの衣装ケースに入っている夏物を取り替えてくれました。
夫と私は母を送りに家を出た時に財布を忘れたのに気が付き、家まで財布を取りに行きました。
夫と私は母を送りに行き、帰りに夫の用事に付き合いました。
その夜、私は母と電話で話をしていると、母は夫に包丁を研いでもらうようにと言いました。
内祝いは商品券で、インターネットで商品券を扱っているチケットショップを調べて、前日にのしを扱っているかと聞くと、扱っていると言われたので、そのチケットショップに行き、のしを結婚内祝いにするようにと言いました。
PHPでExcelを使う本を買いました夫は送別会で遅くなる、食事はいらないと言われていたので、帰りにファミリーレストランで食事をして帰りました。
PHPでExcelを使う本は通勤途中で読んだり、家で勉強しました。
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]