
若き薩摩の群像は鹿児島中央駅の近くにありました。
若き薩摩の群像の中央の物体は椅子か机の上に本が載っているようにも見えますし、椅子か机の下には剣のような物があります。
若き薩摩の群像はアミュプラザ鹿児島の観覧車側から撮りました。
若き薩摩の群像はダイエー側にも像があり、中央に若き薩摩の群像というプレートがあります。
左側のダイエーの1階はミスタードーナツで、右側は鹿児島銀行があります。
若き薩摩の群像は鹿児島市の玄関口・鹿児島中央駅へ降り立つと、江戸時代の末期に国禁を犯して海外留学を果たし、日本の近代化のために尽力した薩摩藩の青年藩士17人の銅像「若き薩摩の群像」が観光客を出迎えてくれます。
昭和57年3月に建てられました。高さが12.1m(台座部分9.49m)あり、中村晋也氏によって制作されています。
若き薩摩の群像は案内板の写真には19人ですが、この像には17人の若者がいます。
実際には、市当局も当初は留学生19人全員を入れた建設を計画していたようですが、途中で急遽17人にすることに計画変更がなされたようです。
若き薩摩の群像から除外されたのは高見弥一と堀孝之という方達です。
若き薩摩の群像から除外された理由は2人が薩摩藩出身ではないというからという事ですが、この2人も留学をされました。
若き薩摩の群像は1982年に鹿児島市が人口50万都市になったのを記念し、モニュメント「若き薩摩の群像」を建立しました。
若き薩摩の群像に除外された2人を加える運動もあります。
高見弥一は土佐人で、のちに中等学校の教員になり、堀孝之は長崎人で一行の通訳でした。
若き薩摩の群像の最年少(数え14歳)で英国に渡った長沢鼎さんは、その後、日本ではなく米国に渡り、23歳でブドウ園を持ち、その後、郡の長にもなり、ワイン王となったようです。
若き薩摩の群像
http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/kanko/database/category/rekishi/history/_28028.htmlhttp://tabimap.chesuto.jp/e32869.html薩摩藩の郷中教育とボーイスカウト運動
http://aranishi.hobby-web.net/3web_ara/personal8.htm若き薩摩の群像たち
http://blog.livedoor.jp/ota416/archives/51843492.html若き薩摩の群像を完成させる会
http://www2.tky.3web.ne.jp/~kirino/PR