忍者ブログ
[543] [542] [541] [540] [539] [538] [537] [536] [535] [534] [533
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
8時半に派遣会社の方と駅で待ち合わせするので6時に起きました。
夫はいつもは6時45分に起きますが、私に合わせて起きてくれました。
駅で待ち合わせをしていると派遣会社の方が来られ、勤務先に向かいながら勤務表や手続きに必要な書類を渡され、私に勤務表はファミリーレストランの面接の相手に毎日サインをしてもらうように、月末に勤務表をFAXで送るようにとおっしゃりました。
私は派遣会社の方にファミリーレストランの面接の相手が月末に休んだ場合はどうすればいいかと聞くと派遣会社の方はその時は私に電話をしてそのままFAXを送り、次に日にサインをしてもらい、FAXを送るようにとおっしゃりました。
派遣会社の方は週末に電話かメールで勤務先がどんな感じか言うようにとおっしゃりました。
勤務先に着くと私は派遣会社の方と別れ、勤務表にサインをされる方に案内され、9時少し前にフロア全体で夜勤から日勤の方の引継ぎが行われ、その後で部署ごとに引継ぎが行われました。
しばらくしてもう1人のファミリーレストランの面接の相手が来られました。
私はその方に会社に遅れたり、休む場合はどうすればいいのかと聞くとその方は携帯電話の番号とメールアドレスを教えて下さり、私はその方のメールアドレスにメールを送り、その方の携帯電話に電話を掛けました。
その後で4/1に顔合わせをされた偉い方に連れられて更に偉い方と顔合わせをしました。
私は職務経歴書はありませんでしたが、4/1の顔合わせの時と同じように私は今までやってきた事を話しました。
4/1に顔合わせをされた偉い方は更に偉い方に新しいポータルサイト作成はWikiでやるとおっしゃりました。
私はWikiを使った事が無かったので不安になりました。
3/24の面接の時にも、4/1の顔合わせの時にもWikiの話は出てきませんでした。
その日のお昼は、4/1に顔合わせをされた偉い方ともう1人のファミリーレストランの面接の相手とで会社から少し歩いた所にある中華料理屋さんで中華丼を食べました。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手は私に歓迎会があるとおっしゃると、私は主人に相談してみますと言いました。
私はしばらくは仮の入館カードを使い、仮の入館カードを使っている間は1階の受付で必要事項を記入して、仮の入館カードをもらわなくてはなりません。
しばらくは他の方が使っていたパソコンを使い、仮のアカウントを使う事になりました。
私は統合する3つのポータルサイトを見ましたが、6月末までに統合出来るのかと思いました。
家に帰ると派遣会社の方から電話があり、私は今まで使っていたポータルサイトを見たが、6月末までに間に合うか分からないと言うと派遣会社の方は6月末までに終わらせるようにとおっしゃりました。
私が落ち込んだような声で6月末までですかと言うと派遣会社の方は元気出して下さいとおっしゃりました。
私は夫に歓迎会があるかもしれないと言うと、歓迎会に参加していいと言いました。
次の日、自分のパソコンが届いたので自分で組み立てましたが、パソコンを箱から取り出して組み立てるのが大変でした。(特にパソコンを段ボールから取り出す所とディスプレイを組み立てる所)
私の左隣の方が手伝って下さりました。(ちなみに右隣は、4/1に顔合わせをした偉い方です)
メールマガジンに登録したり、セキュリティ教育を受けて、テストを受けました。
私に仕事を指示される方(ファミリーレストランの面接の相手)は今までのポータルサイトはWikiを使っていたのでWikiを勉強するようにとおっしゃりました。
私は4/10にWikiの本を買いました。
Wikiの本は夫が探してくれました。
私は家に帰り、本に書かれてある通りにWikiをインストールしましたが、Wikiのトップページが表示されませんでした。
Wikiの本を見るとWikiのフォルダ内のskinフォルダ内の.htaccessというファイルを削除するようにと書かれていたので.htaccessというファイルを削除したらWikiのトップページが表示されました。
インストールしたWikiはpukiwikiです。
WikiはPHPで動くのでPHPをインストールしなければならないのですが、私は今回の仕事のためにPHPを勉強する事にしたのでPHPをインストールしていました。
会社でもWiki(pukiwiki)をインストールしましたが、会社ではutf-8版をインストールしました。(家のパソコンにはEUC版をインストールしました)
会社でもPHP(家のパソコンと同じくxamppです)をインストールしました。
Wikiをインストールした後で管理パスワードの設定をしました。
管理パスワードはWikiのページを凍結(編集出来ない)したり、解凍
(編集出来るようにする)するものです。
Wikiのフォルダ内のpukiwiki.ini.phpの190行目あたりに管理パスワードを設定する箇所があり、家では本に書かれてある通りにパスワードを暗号化する設定をしました。

(例)$adminpass = '{x-php-md5}' . md5('管理パスワード');

md5関数は文字列を与えるとその文字列に対応するハッシュ値を32文字で返してくれるものです。
md5関数は文字列を暗号化するものです。
買ったWikiの本には安全性を高めるためには管理パスワードはmd5で暗号化したパスワードを設定し直す事をお勧めしますと書かれてありました。

(例)$adminpass = '{x-php-md5}md5で暗号化したパスワード';

買ったWikiの本にはmd5で暗号化したパスワードを取得するにはPukiWikiを設置したURLにindex.php?cnd=md5を付けて開き、

(例)http://example.jp/index.php?cmd=md5

Phrase: に設定したいパスワードを入力し、PHP md5()を選択してComputeをクリックするとmd5で暗号化したパスワードを取得する事ができます。
会社ではそのまま管理パスワードを設定しました。
(例)$adminpass = '管理パスワード'; // Cleartext
買ったWikiの本はpukiwikiを扱っていて、幸い今までのポータルサイトでもpukiwikiを使っていました。
Wikiは不特定多数の方が自由に編集出来るサイトの事です。
Wikiには独自の文法があり、お昼休みや家でも勉強したり、通勤中でもWikiの本を読んで勉強しました。
何日か経ってファミリーレストランの面接の相手私の質問に最初のうちはスーツだが、しばらく経ったらスーツでなくてもいいと答えて下さりました。

md5のいろいろな使い方
http://phpspot.net/php/pgmd5%82%CC%82%A2%82%EB%82%A2%82%EB%82%C8%8Eg%82%A2%95%FB.html
PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]