忍者ブログ
[580] [579] [578] [577] [576] [575] [573] [572] [571] [570] [569
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 22
23 24 25 26 27 28 29
30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Wikiでカレンダーを実現出来ないかとおっしゃりました。
私は統合するポータルサイトのWikiの箇所に
#calendar2(ベースページ名,ページ表示名の有無(表示しない場合はoff))
を記入して、カレンダーを表示しましたが、カレンダーが大き過ぎたのです…。
私はWikiのフォルダ内のskinフォルダのpukiwiki.css.phpの/* calendar*.inc.php */の
.style_calendarのtext-align:center;とfont-size:12px;の間にwidth:150px;を付け加え、pukiwiki.css.phpの1番下に
/* calendar*.inc.php */
.style_calendar {
font-size:12px;
width:250px;  <= デフォルトスキンの場合(自作スキンの場合は調整してください)
height:300px;  <= デフォルトスキンの場合(自作スキンの場合は調整してください)
margin:0px auto;
}
を付け加えたら上手く行きました。
しばらくしてファミリーレストランの面接の相手がスケジュールを何月何日から何月何日までを指定して、指定した期間の色が変わるカレンダーをWikiで実現出来ないかとおっしゃったのでインターネットで調べるといくつか気になるものがありました。(Googleカレンダーみたいなものだとおっしゃっていました)
cal.inc.phpは使えそうだと思ったのですが、環境が、PukiWiki Plus! i18nでなければなりませんでした…。(pukiwikiにもcal.inc.phpはありましたが、現在、開発停止中だそうです)
calendar_task.inc.php(カレンダーと連動するガントチャートみたいなのを表示します)が使えそうだと思い、実際にダウンロードしてインストールして使ってみました。

ダウンロード
http://www.geocities.co.jp/phantomotomo/のhttp://www.geocities.co.jp/phantomotomo/calendar_task.122.zipをクリックして解凍。

インストール
解凍したらcalendar_task.122フォルダ内のcalendar_task.inc.phpとcalendar_task_conf.php、task.inc.phpをWikiのフォルダ内のpluginフォルダ内にコピー。

スタイルシートへの追記
Wikiのフォルダ内のskinフォルダのpukiwiki.css.phpの1番下に
td.style_td_blue{
background-color:#ddf;
text-align:center;
}
td.style_td_green{
background-color:#dfd;
text-align:center;
}
を付け加える。

Wikiのページに
#calendar_task
#task
と記述しましたが、文字化けが発生してしまいました…。
統合するポータルサイトの文字コードがutf-8だったので、calendar_task.inc.phpとcalendar_task_conf.php、task.inc.phpのファイルの文字コードをEUCからutf-8にする為に、エディタでutf-8で保存したら上手く行きました。
ほかにはcalendar9.inc.phpが使えそうだと思い、実際にダウンロードしてインストールして使ってみました。
ファミリーレストランの面接の相手インターネットでカレンダーやスケジュールのプラグインを探して下さりました。
カレンダーではありませんが、前に4/10に買ったWikiの本に書かれてあった入力フォームのプラグインtrackerと入力フォームで入力した一覧を表示するtracker_listというプラグインが気になりましが、その時は設定ファイルの使い方がよく分かりませんでしたが、私がポータルサイトの統合の作業でWikiで検索をしていた時に、検索結果に設定ファイルの:config/plugin/trackerとかいうページが表示されていたのを思い出し、Wikiでconfigと検索すると設定ファイルのページが表示されました。
フォームの入力項目などは:config/plugin/tracker/定義名ページで設定します。


(例):config/plugin/tracker/calendar2(tracker全体の設定)
:config/plugin/tracker/calendar2というページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/defaultからコピーしても可)

* fields [#a3d357cd]
|項目名 |見出し |タイプ |オプション|デフォルト|h
|Category|カテゴリー|select | | |
|Summary |タイトル |title |60 | |
|Body|内容詳細|textarea|60,6 | |

* Category [#o4de09aa](* fields のタイプがselectのものを設定する)
|見出し |セルの書式 |h
|カテゴリー1 |BGCOLOR(#ffffe0):%s|
|カテゴリー2 |BGCOLOR(#ccccff):%s|
|カテゴリー3 |BGCOLOR(#ffccff):%s|
|カテゴリー4 |BGCOLOR(#ccffcc):%s|
|カテゴリー5 |BGCOLOR(#ccddcc):%s|
|カテゴリー6 |BGCOLOR(#cccccc):%s|

(例):config/plugin/tracker/calendar2/form(記入フォーム)
:config/plugin/tracker/calendar2/formというページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/default/formからコピーしても可)

|RIGHT: |LEFT: |c
|~カテゴリー |[Category]|
|~タイトル |[Summary] |
|~内容詳細 |[Body]|
|>|CENTER:[_submit] |

(例):config/plugin/tracker/calendar2/list(一覧表示、入力フォームで入力したデータをtracker_listで表示する)
:config/plugin/tracker/calendar2/listというページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/default/listからコピーしても可)

|~[_page] |~[Category] |~[Summary] |h
|[_page,Category]|[Category] |[Summary,Category]|

(例):config/plugin/tracker/calendar2/page(各ページ表示状態)
:config/plugin/tracker/calendar2/pageというページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/default/pageからコピーしても可)

* [Summary] [#g5a52ccb]
-ページ名: [_refer]
-カテゴリー: [Category]
-投稿日: [_date]
** 詳細 [#q725aef0]
[Body]
----

#comment

4つのページを設定した後でWikiにtestというページを作成し、
#tracker_list(calendar2)
#tracker(calendar2)と記述
(#tracker_listと#trackerの後ろの()は4つのページで指定した定義名、:config/plugin/tracker/定義名を入れます。()を指定しなかった場合、defaultが適用されます)
#tracker_list(calendar2)tracker1.jpg
#tracker(calendar2)を記述した直後(:config/plugin/tracker/calendar2と:config/plugin/tracker/calendar2/
formでの設定が反映される)




Wikiのtestのページでフォームにデータを入力。
testの下の階層にtest/1というページが作成される。(:config/plugin/tracker/calendar2/pageでの設定が反映される)tracker2.jpg







Wikiのtestのページに戻る。
フォームに入力した内容の一覧が表示される。(:config/plugin/tracker/calendar2/listでの設定が反映される)

tracker3.jpg






しかし、入力した一覧の項目を並べ替えが上手く行かないのでインターネットで調べるとPHPのバージョンが5.3.0だと上手く行かないと書かれてあり、PHPのバージョンを確認するために
<?php
phpinfo();
?>
とテキストに記述し、phpinfo.phpというファイルを作成し、phpinfo.phpをブラウザから確認すると、PHPのバージョンが5.3になっている事を確認し、このページのリンクをクリックして関連するページを見ると、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダのtracker.inc.php の
- $params[] = $columns[$fieldname];
- $params[] = $types[$fieldname];
- $params[] = $orders[$fieldname];

+ $params[] = & $columns[$fieldname];
+ $params[] = & $types[$fieldname];
+ $params[] = & $orders[$fieldname];
にすればいいと書かれていましたが、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダのtracker.inc.php にはそのような箇所がありませんでした…。
またインターネットで調べるとPukiWiki Plus!ですが、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダのtracker.inc.php を
$params[] = &$keys[$field];
$params[] = &$this->fields[$field]->sort_type;
$params[] = &$order;
にすればいいと書かれてあったので、それで上手く行きました。
私はインターネットで調べているうちにtrackerとtracker_listの機能を拡張した(カテゴリーごとに絞込みが出来たりする)tracker_plusとtracker_plus_listが使えそうだと思い、インストールしてみましたが、使い方が分からないのでインターネットで調べるとconfigの4つの定義ファイルのほかにfiltersという設定ファイルが必要だと書かれていましたが、filtersの設定ファイルの記述方法が分からなかったので、インターネットでtracker_plusとtracker_plus_listを使っているページを調べて参考にしました。

(例) :config/plugin/tracker/calendar2/filters

*カテゴリー1 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー1|

*カテゴリー2 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー2|

*カテゴリー3 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー3|

*カテゴリー4 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー4|

*カテゴリー5 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー5|

*カテゴリー6 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー6|

Wikiにtest2というページを作成し、
#tracker_plus_list(calendar2,,,,+,)
#tracker_plus(calendar2)と記述
 





Wikiのtest2のページでフォームにデータ2件を入力。
データを入力したらtest2のページに戻る。
test2の下の階層にtest2/1とtest2/2というページが作成される。




Wikiのtest2のページで絞り込み条件一覧:でカテゴリ1を選択。







これで上手く行ったのでカレンダーの日付をクリックしたら日付のページが作成されるのでtracker_plusとtracker_plus_listを記述して、データを入力して、絞り込みを行ったら上手く行きました。
ファミリーレストランの面接の相手が プラグインはどうなったかと聞かれたので、私はcalendar9.inc.phpを使ったページを見せ、データを入力してみたり、tracker_plusとtracker_plus_listというプラグインを、カレンダーで使えばいいのではないかと、tracker_plusとtracker_plus_listを記述したWikiのページを見せ、データを入力してみました。
ファミリーレストランの面接の相手もデータを入力しされました。
しかし、スケジュールを何月何日から何月何日までを指定して、指定した期間の色が変わるカレンダーはインターネットで調べても見付からず、自分でプラグインを作らなければならなそうでした…。
ファミリーレストランの面接の相手はプラグインでなくてもいいとおっしゃりました。
私はプラグインから作れそうだと言うとファミリーレストランの面接の相手はどれ位掛かりそうだと聞かれたので、私はすぐには出来ない、2、3ヶ月位掛かると言うと、ファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に相談してみるとおっしゃりました。
私はすぐにプラグインが作ることが出来れば6月末で仕事を終わらせる事を希望するなんて事言いませんでした。
私は4/10に買ったWikiの本やインターネットでプラグインの作り方調べ、簡単なプラグインを作ってみました。

test.inc.php
<?php
function plugin_test_convert()
{
    return 'こんにちは';
}
?>

Wikiのページに#testと記述するとこんにちはと表示される。

自作プラグイン/calendar_task.inc.php
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fcalendar_task.inc.php#cbd984ac

phantomoファイル置き場
http://www.geocities.co.jp/phantomotomo/

自作プラグイン/calendar9.inc.php
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fcalendar9.inc.php

tracker.inc.php
http://home.arino.jp/?tracker.inc.php
PHP 5.3.x にすると、tracker_listでソートできない
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?cmd=read&page=%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B14%2F480&word=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88%20tracker

PHP 5.3 でエラーが出るようになった
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack2%2F324

tracker_listプラグインでソートができない。
http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?BugTrack%2F199 

tracker_plus.inc.php, tracker_plus_list.inc.php
http://twilight-breeze.skr.jp/?Lab%2Ftracker_plus.inc.php#v8cc7cf1

tracker_listプラグインでソートができない。
http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?BugTrack%2F199 

:config/plugin/tracker/listbox3/filters
http://g-u-coop.org/ug/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Flistbox3%2Ffilters 

:config/plugin/tracker/listbox3
http://g-u-coop.org/ug/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Flistbox3 

製品開発/AETA-500/check
http://pw1.atcms.jp/AETA/index.php?%E8%A3%BD%E5%93%81%E9%96%8B%E7%99%BA%2FAETA-500%2Fcheck 

:config/plugin/tracker/template/filters
http://pw1.atcms.jp/AETA/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Ftemplate%2Ffilters 

 


PR
この記事にコメントする
name
title
color
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (チェックを入れると管理人だけに表示できます)
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]