忍者ブログ
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
説明書きです。
PR
私は最初、槇という木の種類だと思っていましたが、高野槇という木の種類があるのです。
私は、高野槇は杉に似ていると思いましたが、高野槇はスギ科と書かれているサイトもありますが、コウヤマキ科と書かれているサイトもあります。
高野槇は日本特産種の常緑高木で、高さは 40 メートル太さ 1.5 メートルにもなる物もあります。和歌山県の高野山に多い事に由来する命名です。
この高野槇は樹齢約千年です。
叶杉は樹齢約600年です。
屋久杉は樹齢2千年以上の物があるので、木の寿命はすごい長いと思いました。

高野槇-こうやまき-
http://www.nikko-jp.org/perfect/futarasan/kouyamaki.html

コウヤマキ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%AD

コウヤマキ(高野槇)
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/kouya-maki.html
本宮神輿の本宮には「ほんぐう」と振り仮名が振ってありました。
左側の振り仮名は「あじすきたかひこねのみこと」と読めますが、右側の漢字は「味耕高彦根命」と読めますが2文字目は正確には何て書いてあるのか判りません。
正確には「味耜高彦根命」と書きます。

ふたらさんじんじゃ 【二荒山神社】
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0ss/117135800000/

滝尾神輿の滝尾には「たきのお」と振り仮名が振ってありましたが、左側の田心姫命の振り仮名は「たどりひめのみこと」と読めますが、墨が薄れているので何て書いてあるのか判りません。
正確には田心姫命は「たごりひめのみこと」と読みます。

三女神とは?
http://www.wataya.jp/sanhime/about.html

本社神輿の神輿には「しんよ」と振り仮名が振ってありましたが、左側の大己貴命の振り仮名は「おおなちきのみこと」と読めますが、墨が薄れているので何て書いてあるのか判りません。
正確には大己貴命は「おおなむちのみこと」と読みます。

大己貴命(大国主命)
http://www.hikawa.or.jp/jinja/shrine/index04.html

楼門には少し見え辛いですが、正一位勲一等日光大権現と書かれています。
夫と写真を撮っていると、夫が観光客の方から写真を撮って欲しいと頼まれていたので、写真を撮りました。

楼門-ろうもん-
http://www.nikko-jp.org/perfect/futarasan/sakuramon.html

二荒山神社・神門
http://totitabi.ame-zaiku.com/nikkou/futara/13syasin.html

日光二荒山神社 楼門から拝殿まで
http://geiei.exblog.jp/15728367/
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]