忍者ブログ
[92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
電機屋さんに行く前に聖おにいさんがクリスマスに発売という事だったので、本屋さんに行って探しましたが、見付かりませんでした。
電機屋さんにはセラミックファンヒーターや赤外線ストーブなどの色んなストーブが売られていて、確かサクラペンシルと電機メーカーとのコラボでサクラペンシルのクーピーの形をしたストーブがあり、色々な色のストーブがあり、かわいかったのですが、縦長で、暖かくなる範囲が狭そうだったので買うのを止めました。
ほかには首を振るストーブもありました。
1時間あたりの電気代などが書かれたそれらの比較表もありました。
私は比較表を参考にして、赤外線ストーブがいいと思い、赤外線ストーブを買いました。
ストーブを買った電機屋さんで、福引券をもらい、福引をしようとしたら、人が階段沿いにすごい並んでいましたが、福引の順番が来るのにあまり時間が掛かりませんでした。
福引をしたらうまい棒が当たりました。
赤外線ストーブは部屋にいる時は部屋で使い、台所にいる時は台所で使いました。
特に台所でいる時は足元が暖かくて役に立ちましたが、あまり赤外線ストーブに近寄るとズボンが化繊なのでズボンが溶けてしまいました。
冬は石油ストーブを使わずに済み、赤外線ストーブで間に合いました。
PR
起きたのは7時頃でしたが、何となく気分がすっきりとしないまま食堂に行き、朝食を食べようとしましたが、全く食欲がありませんでした。
ホテルの方は夫と若い方達のグループが朝早くからいろは坂へ紅葉を見に行った、いろは坂へ行くには2、3時間掛かると話していました。
食堂にはほかには年配の女性2人組みの方達と外国人の男女の2人組みの方達がいました。
私は食欲はありませんでしたが、残さずに食べようとしましたが、なかなか箸が進みませんでした。
私は気持ち悪くなり、トイレに行って吐いてしまいました。
食堂に戻り、私は何とか食べようとして、少しずつ食べました。
夫はそんな私の様子を見て、どうしたのと聞くと、私はちょっと食欲が…と言うと、夫は私に胃薬は持ってないのかと聞くと、私はこんな事がおきるとは思わなかったので、胃薬は持っておらず、持ってないと言うと、夫はホテルの方に胃薬は無いのかと言うと、ホテルの方は胃薬を探すといって探しに行かれましたが、しばらくして、食堂に戻り、胃薬は切らしているとおっしゃりました。
部屋に戻り、私は、また気持ち悪くなり、トイレで吐きました。
部屋には布団は無かったので、チェックアウト迄横になり、バスタオルを上から羽織りました。
気持ちが悪いのは私だけなので、食中毒では無さそうでした。
チェックアウトは10時だったので、10時少し前に起きる時に夫が大丈夫かと聞いたので、私は少しは良くなったと言いました。
ホテルの方にいろは坂は2、3時間掛かると言われたので、霧降高原に行く事にしました。
霧降高原へは駅からバスが出ているので、駅まで歩いて行く事にしました。
東武日光駅に着くと、1日乗り放題のチケットを買い、バスの時間になる迄東武日光駅の待合室のベンチに座っていました。
東武日光駅の売店には栃木名物のレモン牛乳が売られていました。
レモン牛乳はテレビ番組で知りました。
私は東武日光駅の売店でお茶を買いました。
荷物はロッカーには入れませんでした。
バスの時間の少し前に霧降高原行きの停留所に行きました。
霧降高原域の停留所の前から手前に観光地らしい富士フィルムのベンチが見えます。
少し奥のベンチは普通のベンチで、犬が乗っています。
少し見え辛いですが、大きい犬の下にミニチュアダックスフンドが見えます。
稲荷川が見えます。
泊まる予定のホテルは日光東照宮から歩いて10分位の所にありました。
ホテルに着いて、しばらくして、夕食が出ましたが、夕食は隣の部屋で食べました。
夕食を食べ終わった後で部屋に戻るとホテルの方が敷いて下さったのか、布団が敷かれていました。
部屋に戻ると空から日本を見て見ようで群馬県をやっていて、紅葉がきれいでした。
夫はすぐにお風呂に入ろうと思いましたが、和風総本家でセイン・カミュさんが日本の旅館を外国人に案内して、外国人に泊まってもらうというものでした。
その中のクイズで、旅館の掛け布団のカバーに穴が開いているのは掛け布団を出しやすいのともう1つの理由は何かという問題で、答えはカバーを作る布を節約する為でした。
この回の和風総本家では豆助は出て来ませんでした。
最初、お風呂は夫が先に入り、後で私が入る予定でしたが、お風呂は12時迄で、夫よりも私の方がお風呂に長く掛かりそうだったので、夫が部屋の鍵を持ち、一緒にお風呂に行きました。
お風呂は部屋から離れていて、お風呂に行く途中にゲームコーナーがありましたが、そこには卓球台と古いゲーム機が置いてありました。
お風呂の脱衣所にはテルマエ・ロマエに出て来たような日本語や英語、中国語、韓国語で説明分が書かれたお風呂の入り方のマナーの絵がありました。
お風呂には誰もいなくて貸切状態でした。
お風呂は屋内にあるのと露天風呂と、サウナがあり、私は全部入りました。
貸切状態だったので、私は屋内にあるお風呂が広かったので、屋内にあるお風呂で少し泳ぎました。
部屋に戻ると夫が先に戻っていました。
寝たのは夜の1時頃でした。
二荒山神社を出て、荷物を入れたロッカーの近くにあったお土産や三の奥にあった茶屋で休み、抹茶とお汁粉を飲みました。
泊まる予定のホテルに向かう途中で公衆トイレに寄りましたが、紙が無かったので、持っていたポケットティッシュを使いました。
昔の駅のトイレや公衆トイレはトイレットペーパーが無かった事が多かったのですが、最近はトイレットペーパーがある事が多かったので、日光だからなのか、トイレットペーパーの無い公衆トイレは珍しかったです。
昭和57年の記念事業の一環として、楼門と同時に建てられた朱塗りの門です。
奥に見える建物は本社の拝殿です。
元和5年(1619年)、徳川秀忠が造営しました。
三内で最も古い建造物で、国の重要文化財です。
日光東照宮や二荒山神社、滝尾神社以外にも日光には日光山輪王寺、輪王寺大猷院があります。

日光山輪王寺
http://www.nikko-jp.org/perfect/rinnoji/index.html

世界遺産「日光の社寺」 日光山輪王寺
http://www.nikko-japan.com/wh/wh_group3j.html

家光廟大猷院
http://www.nikko-jp.org/perfect/taiyuin/index.html

世界遺産「日光の社寺」 日光山輪王寺 大猷院
http://www.nikko-japan.com/wh/wh_group4j.html
だいこくたじまもりと読みます。
大国田道間守(写真では途切れていますが)の右側にはお菓子の神様と書かれています。
大国田道間守の足元にはお菓子の神様と書かれていたからなのか、お菓子が供えられていました。
大国田道間守の近くには運試し輪投げと菓子占いというものがありましたが、私はやりませんでした。
運試しの輪投げは、3つ投げてひとつでも入れば運気良好。
菓子占いは、ルーレットが止まったお菓子が今日の運勢。
非常によいはまんじゅう。
少し見え辛いですが、大国田道間守の奥に悪縁消滅流し所という所があり、悪縁消滅札に嫌な事を書いて流してしまいましょうということで良くない縁を打ち消すという意味で”悪縁消滅札”というものをだしております。
嫌な事や縁切りの願い事を書いて特設の流し所で、水に流して良い縁をお祈り下さい。(水に流して消える悪縁消滅札です。)
大国田道間守の近くには二荒霊泉やあづまやがありました。
二荒霊泉は眼病に効くという御本殿裏の恒例山に湧く「薬師の霊泉」のと滝尾神社の「酒の泉」の水瓶が合わさった霊泉で、この水を使うと銘酒が出来るといわれ、地元の酒蔵からの信仰も厚く、楼門脇にある酒樽は実際に作られて奉納された物です。
知恵が付いて若返るという御利益もあり、霊泉は自由に持ち帰りが可能で、持ち帰り用のペットボトルが1本300円もあります。
あづまやは霊泉で点てた抹茶やコーヒーを飲む事が出来るあづまやがあり、名水で点てた抹茶やコーヒーが350円で味わえますが、二荒山神社は8時~17時迄ですが、11月から3月は8時~17時迄で、二荒山神社に行ったのは15時30分頃で、時間が無かったので寄りませんでした。
滝尾神社は二荒山神社本社の西、約1キロの山中に鎮座します。
日光二荒山神社は全山”パワースポット(パワスポ)”の記事を書かれた方は偶然にも夫と私が日光に行った最初の日の11/4です。

二荒山神社へバーチャル旅行に行こう!
http://www.nihondego.com/nikkou/futarav.html

下野国一宮 日光二荒山神社/本社(2)
http://homepage2.nifty.com/ssry/u/travel/nikkou/futaarayama-h2.html

天空仙人の神社仏閣めぐり
http://tencoo.fc2web.com/jinja/xnk-futara.htm

日光二荒山神社は全山”パワースポット(パワスポ)”
http://kenbosuzume.blog35.fc2.com/blog-category-90.html

滝尾神社-たきのおじんじゃ-
http://www.nikko-jp.org/perfect/futarasan/takinoo.html

日光東照宮百物揃千人武者行列
http://taniasobi.sakura.ne.jp/musyagyouretu.htm

円石のありがたいお言葉です。


御神木の説明書きです。


俗称化燈篭です。
写真では判りづらいですが、火を灯すと怪しい姿に見えた事から武士が切り付けた跡が無数に残ります。


去年の9/26に買ったパソコンからUSBで録画出来る機械をつなごうとしましたが、USBでパソコンにつないで録画出来る機械に付属しているアンテナをつないでも上手くテレビを観る事が出来ませんでしたが、パソコンにつないでいた地デジのチューナーにつないでいるアンテナケーブルをつないだら上手くテレビを観る事が出来ました。
試しにテレビを録画してみたら上手く行きました。
蒼弓の昴の再放送があるというので、蒼弓の昴の再放送を録画したら上手く行きました。
蒼弓の昴に出演されていた春児役の余少群さんがロッテの井口選手に似ていて、春児のお兄さん役の梁文秀役の周一囲さんが楽天の岩隈選手か市川海老蔵さんに似ていると思いました。
蒼弓の昴は3月迄やっていました。
蒼弓の昴の後はイ・サンというドラマをやっています。
蒼弓の昴もイ・サンもBSでやっていました。
今はドラマはJIN-仁-を観ています。

蒼弓の昴
http://www.nhk.or.jp/subaru/
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]