忍者ブログ
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
午前中は3/29に班分けした班で模擬面接をやりました。
模擬面接をやる前にホームヘルパー2級の講師の方が模擬面接の質問をホワイトボードに書き出されました。
1なぜ介護の仕事を志望したのか?
2あなたの長所と短所を教えて下さい。
3転職の理由
4残業あるけど大丈夫ですか?
5介護の仕事はハードワークですが大丈夫ですか?
6あなたにとってチームワークとは?
7苦手タイプの利用者さんとはどのように接しますか?
です。
私はホワイトボードに書かれた面接の質問と答えをノートに書きました。
ホームヘルパー2級の講師の方は挨拶をした後にお辞儀をするようにとおっしゃりました。
模擬面接では面接を受ける役と面接官役、面接の評価をする役に分かれ、交代で模擬面接をやりました。
私は短所に自分の考えを相手に伝えたり、相手の考えを汲み取る事が苦手だが、相手に考えを伝える前に相手にどうすれば分かり易く自分の考えを伝える事が出来るかを考え、相手にこれでいいのか?と確認するようにしている、苦手な利用者さんに対しては、相手の長所を見付け、仕
事だと思って利用者さんと接すると言いました。
面接官役の方は私が相手の考えを汲み取る事が苦手だというのは、話す事が上手く行かない利用者さんもいるので良くない、苦手な利用者さんがいたら仕事だと思って利用者さんと接するのは仕事だと思って割り切って接すると利用者さんに分かってしまうとおっしゃりました。
午後は施設の方達が来られて説明会をやりました。
3/29に班分けした班ごとに施設の方達の説明を伺いました。
PR
ホームヘルパー2級の学校の入口に6月末からハローワークの緊急基金訓練のホームヘルパー2級の講座の面接の貼り紙が貼られていたのか、間違って面接に来られたと思われる方2人が教室に入って来られました。
面接会場は1つ下の階でした。
5月末迄1つ下の階でもハローワークの緊急基金訓練のホームヘルパー2級の講座をやっていました。
5月末に修了式だったのかワンピースやスーツを着られた方がホームヘルパー2級の学校の建物から出て来られたのを見ました。

担当は3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方でした。
午前中から3時半迄ケア計画の作成をやりました。
ケア計画は事例から、目標を立て、身体介護に関する事(食事や排泄など)と家事に関する事(調理や買い物など)、相談援助に関する事(家族との人間関係など)から現状を洗い出し、問題点や目標、具体的な援助を考えるものです。
現状と問題点を分けるのが難しく、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が問題点は現状からこれからどうなるかを考えればいいとおっしゃりました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方は今回の事例の3年後をやるかもしれない、その時は3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方のお友達の方が担当になるとおっしゃりました。
午後は6/13~6/16の実習のオリエンテーションと心構えをやりました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が実習中に服装や態度が悪くて途中で帰された話をされました。
今までは髪の毛が黒かったのに実習の前日に金髪にされた方や、サンダルで実習に来られた方です。
実習中に職員の方が利用者さんに怒鳴られているように見られたので虐待なのではないかと思い、通報したら利用者さんが耳が遠かっただけなので虐待だと思われる事があったら通報せずに、学校に連絡するようにとおっしゃりました。
また、利用者さんと一緒に携帯電話で写真を撮られた方もいました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方は体に模様がある方は相談して下さいとおっしゃりました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方から施設ごとに住環境や食生活、移動などを記入する紙を渡され、1つでも空白があると国に提出する物なので国からどうしたのと言われるので、全部記入するように、分からな箇所があれば聞くようにとおっしゃりました。(ホームヘルパー2級は国家資格です)
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が過去にホームヘルパー2級の実習を受けられた方の施設ごとに住環境や食生活、移動などを記入する紙を見せられました。
実習を受けられた方の施設ごとに住環境や食生活、移動などを記入する紙にはびっしりと文字が書かれていて、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方はこれ位埋める事が出来なければならないとおっしゃったので、私は埋める事が出来るかどうか不安でした。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が記録を書く時の注意点を挙げられました。
1)記憶が確かなうちに書く
2)ありのまま正確に書く
3)自己の判断と事実を区別する
4)簡潔明瞭に書く
5)専門用語を使用する
6)丁寧に書く
7)数値等を用いて書く
8)記録者を明確にする
9)情報源をはっきりさせる(誰からの指示なのか)
5/27迄に提出するように言われていた施設ごとの目標を記入する紙を3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方に提出しましたが、書き直すように言われましたが、目標を記入するヒントを下さりました。
帰りに精神科の待合室で施設ごとの目標を書き直しました。
来週の月曜日に違うホームヘルパー2級の講師の方に施設ごとの目標を書いた紙を渡しましたが、ホームヘルパー2級の方は日程表をご覧になり、に提出するするように言われましたが、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方がいつ来られるのか分からなかったので、次の日に別のホームヘルパー2級の講師の方に施設ごとの目標を書いた紙を渡しましたが、しばらくして、もう1人のホームヘルパー2級の講師の方が施設ごとの目標を書いた紙をご覧になり、訂正する箇所を教えて下さり、訂正した後で施設ごとの目標を書いた紙をもう1人のホームヘルパー2級の方に見せたらOKを頂く事が出来ました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方はしばらくして、ホームヘルパー2級の実習に来られました。
別のホームヘルパー2級の講師の方に渡して良かったです。
しばらくロキソニンとムコスタの処方せんを頂き、2/10にMRIの検査を受けた病院の近くの薬局でロキソニンとムコスタを頂きましたが、しばらく診察を受けていなかったので5/11に受付の方から次回からは診察を受けるようにと言われました。
体調が良くなったのでそれ以来2/10にMRIの検査を受けた病院には行っていませんでしたが、今日になり、腕と肩、足腰がまた痛くなったので2/10にMRIの検査を受けた病院の近くの薬局で処方してもらったロキソニンとムコスタを飲みました。
何日か前の新聞記事にホームヘルパーがひったくりをやったと載っていた、ホームヘルパーがひったくりをやると普通のひったくりの記事よりも大きく載ってしまうとおっしゃりました。
その記事の新聞は家でとっている新聞と同じ新聞だったので、家に帰り、なんか前の新聞を見てみると、ホームヘルパーのひったくり記事を見付けました。

浴衣のたたみ方はすぐに分かりましたが、浴衣の帯のたたみ方はほかの方達もなかなか出来ませんでした。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が浴衣の帯よりも浴衣のたたみ方の方が難しいと思っていたとおっしゃりました。
今回はコンタクトレンズをつけていませんでしたが、左目が赤くなってしまいました。
前回は左目が痛かったのですが、今回は痛くありませんでした。
ホームヘルパー2級のクラスの方達にも私の左目が赤いと言われたので、私は去年の11月にも左目が赤くなったが去年の11月はコンタクトレンズをつけていた、病院に行くと言いました。
5/23に眼科に行きました。
お医者様からはアレルギー性の結膜炎だと言われ、前回と同じガチフロ点眼液0.3%とフルメトロン点眼液0.1%を処方されました。
ガチフロ点眼液0.3%とフルメトロン点眼液0.1%はなくなるまで使いました。
レクリエーションは3/29に班分けした班で何をやるのかを考え、私は「ん」で続けるしりとりを考えましたがほかの方の考えたレクリエーションが採用され、班ごとに発表しました。
班ごとの発表が終わった後で3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方とすき焼きゲームというレクリエーションをやりました。
すき焼きゲームは3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方のお友達の方の旦那さんがパソコンで作られたすき焼きの材料のカードを3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が持たれ、班の代表の方が3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方とじゃんけんをし、勝ったらすき焼きの材料のカードを手に入れる事が出来、すき焼きの材料のカードには点数が書かれていて、(野菜よりもお肉の方が点数が高いです)得点の高いチームが勝ちだというゲームです。
その後で、席替えした席に戻り、左右の机に2つのグループに分かれ、好きな食べ物、好きな香り、好きなタイプ、好きなテレビ番組を紙に書き、その紙を3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方に渡し、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が渡された紙を読んで、誰かを当てるゲームをやりました。
すぐに当てられた方もいましたが、なかなか当てられなかった方もいました。
私はすぐに当てられてしまいました。
前に(確か今年の1月だったと思います)50代の男性の方が片麻痺の実習中に脳梗塞で倒れられ、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が救急車を呼ばれました。
50代の男性の方は片麻痺になられたみたいだとおっしゃりました。
6/13~6/16迄の施設の実習先が割り当てられた紙が6/13~6/16迄の施設の実習が始まる随分前にホームヘルパー2級の教室に貼り出されました。
6/13と6/14はグループホーム(認知症の5~9名の少数グループが共同生活をする施設です)、6/15は訪問介護、6/16はデイサービス(日中に利用者さん達がレクリエーションや昼食を取ったり、入浴などをする施設です。ホームヘルパー2級の講師の方がデイサービスをゲイサービスと間違えて書いたとおっしゃっていたのが面白かったです)でした。グループホームと訪問介護は必須で、もう1つの施設はそれぞれ違う所が割り当てられました。
3/28のオリエンテーションの時にホームヘルパー2級のクラスの方が住んでいる所や自転車に乗る事が出来るかどうかを記入する紙を渡されて記入したのでホームヘルパー2級のクラスの方が住んでいる所や自転車に乗る事が出来るかどうかで施設を割り当てられたのだと思います。
ホームヘルパー2級の講座では親子で受講されている方もいて、当然の事ですが、同じ施設を割り当てられました。
子供の方は3/29で班分けした班で私と同じ班でした。
特別養護老人ホーム(終の棲家といわれ、介護度が高く、24時間365日介護が必要な方達が入所される所です)を割り当てられたり、1人で実習に行かれる方もいました。
施設によっては昼食が出て、昼食代350円や入浴介助に必要な着替えが必要な方もいました。
私は実習で必要な持ち物が書かれた紙にナース用のスニーカーと書かれていたので、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方に聞くと、普通の上履きでもいいと言われました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方は施設ではホームヘルパー2級の講座で学んだ通りの介護が行われているとは限らないとおっしゃりました。
6/13と6/14のグループホームは3/2の面接の時に私服で来られた方と一緒で、6/15の訪問介護は1人で、6/16のデイサービスは3/2の面接の帰りに自転車で帰られた方と一緒でした。
3/2の面接の時に私服で来られた方は看護助手をされていた方程ではありませんが、休みがちなので、退校になり、6/13と6/14のグループホームは私1人で行かなければならなくなるかもしれないと思い、心配でしたが、日程は違いますが、私と全く同じ施設で実習される方が3/2の面接の時に私服で来られた方のほかに2人おられました。
3/2の面接の時に私服で来られた方は私の家の最寄り駅が同じですが、ほかの2人は違いました。
5/27迄に6/13~6/16の実習のグループホーム、訪問介護、デイサービス目標を書いてホームヘルパー2級の講師の方に提出しなければなりませんでした。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]