忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
ブラシ型のヘアアイロンは、髪の毛型の、ストレートになり、やけどの心配がありませんですが‼️髪の毛がストレートになるのに、10~20分掛かり、30分掛かっても、ストレートにならない時もあり、元に戻る時もあります。
10/5に、インターネットで、ストレートのヘアアイロンを買い、10/8に届きました。
ストレートのヘアアイロンは、数分で髪の毛がストレートになり、やけどの心配もなく、髪の毛が、元に戻る事もありませんでしたが、時々、ストレートのヘアアイロンを使っていると、誤ってボタンを押す事があります。
PR
米か雷か暑になるのでしょうか。
もう1点贋作がありました。
マリー・ローランサンの肖像画ですが、個人所有で、今は公開されておらず、ウォルフガング・ベルトラッキ氏(73)は、所有者に贋作だと伝えたそうです。

日本に偽絵画3点、贋作家証言 徳島、高知美術館以外も
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/world/kyodo_nor-2024090301000092.html#google_vignette
ゲリラ豪雨・ゲリラ雷雨
スマートフォンの画面の上にバッテリーの残量が、表示されなくなりましたが、(画面を上から下にスライドすれば、バッテリーの残量が表示されますが、少し不便です)スマートフォンの画面の上にバッテリー残量が表示されるようになりました。
リュウゼツランは、数十年に一度とも、六十年に一度とも、百年に一度とも咲くと言われています。
なぜ、リュウゼツランが、全国のあちらこちらで咲いているかと言うと、リュウゼツランの咲く条件が、気温が高い状態で、今年は、気温が、平年より高いので、リュウゼツランが、生育する夜の気温が、高くなったからみたいです。
全国各地で、リュウゼツランが咲いていると言う事は、日本で、リュウゼツランが、沢山生えている事になります。
リュウゼツランは確か、テキーラの原料だったと思います。
大分舞鶴高校にあるリュウゼツランは、73年前に創立記念として植えられ、これまで繁殖を繰り返してきました。
開花したのは今年で4回目です。
日本では昭和30年以降のサボテンブームの時に観賞用として多く輸入されたということですが、東京の小笠原諸島では商品作物として栽培されたあと自然に広がり、今では繁殖しているということです。
一方で外来種であるリュウゼツランの繁殖は生態系に被害を及ぼす可能性があり、環境省は日本国内に定着し甚大な被害が予想されるとして、対策の必要性が高い「重点対策外来種」に区分しています。
志摩スペイン村のホテルでは、見上げなくても、リュウゼツランの花を見る事が、出来ます。
リュウゼツランではありませんが、愛知県の豊橋市自然博物館では、ショクダイオオコンニャクの標本が、9/29迄展示されています。
ショクダイオオコンニャクの未開花の株も初公開されています。
ショクダイオオコンニャクは、7年に1度咲き、ことしの7月には、宮崎市の植物園で咲いて、話題になりましたが、国内では、30例しか咲いていません。
40年前に拾ったユリの球根を植えて、花を咲かせた方がいます。
 都立神代植物公園内にある「神代グリーンサロン」が8月15日、パナマソウの花をモデルにした新メニュー「パナマソウめん」の提供を期間限定で始めました。
 パナマソウは南米北西部から中米に分布する多年草で、ヤシに似た扇形の葉がパナマ帽の材料に使われる。花は根元近くに咲き、多数の花が密集する肉穂花序(にくすいかじょ)を形成します。
開花時は受粉しない不稔(ふねん)おしべの変形した白い糸状体で覆われ、その奥に雌花と雄花があります。
糸状体はそうめんのような珍しい姿のため注目を集めますが、1日で崩れ落ち鑑賞できる時間が少ないという事です。
そうめんの下に肉穂花序をモチーフにしたナッツとサラダチキンを置き、麺の周りを緑の菜の花とバジルソースで取り囲みます。
麺つゆをかけて食べる「パナマソウめん」は見た目が似ているだけでなく、「食材によって違う歯応えと夏らしい爽やかな風味が楽しめる」といいます。
料金は1,200円(1ドリンク付き)。
提供終了日は未定です。

弁財天と龍の島・江の島の頂上で、数十年に一度咲く花・龍舌蘭(リュウゼツラン)の開花間近!
https://crea.bunshun.jp/ud/pressrelease/668b5a54af6d340b1e000013#google_vignette

数十年に1度しか咲かないリュウゼツラン、そろそろ開花?…5月半ばから花茎伸び始め現在9m
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240708-OYT1T50221/

数十年に一度開花
リュウゼツランに熱視線
https://www.townnews.co.jp/0112/2024/07/11/741460.html

日比谷公園でリュウゼツランが開花しました!
https://www.tokyo-park.or.jp/park/hibiya/news/2024/park_info_8.html

「数十年に一度」のはずが...リュウゼツラン開花相次ぐ 夜の気温が生育に影響か
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000360201.html?display=full

「これはすごいな…」〝100年に1度!?〟激レアな幻の花にネット騒然 「生まれて初めて見た」との声も
https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/848104#goog_rewarded

【なぜ?】長崎でも開花!世紀の植物「リュウゼツラン」100年に一度のはずが…各地で相次ぐ開花に専門家の見解は
https://www.fnn.jp/articles/-/731153?display=full

お化けアロエと思ったら…数十年に1度咲くアオノリュウゼツラン
https://mainichi.jp/articles/20240719/k00/00m/040/194000c

開花は数十年に1度の「リュウゼツラン」 室戸市で開花間近
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/20240722/8010021080.html

数十年に1度咲く幻の花「リュウゼツラン」 全国各地で開花を確認 大分舞鶴高校で七分咲き
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/obs/1318784?display=1

上永谷
リュウゼツランが開花
https://www.townnews.co.jp/0112/2024/07/25/743640.html

65年経て「幻の花」開花 リュウゼツラン、茨城で
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26862033/

岐阜 揖斐川町でリュウゼツラン開花 外来種繁殖に注意の指摘
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240726/3000036726.html

横浜市港南区・永谷天満宮
リュウゼツラン「奉告祭」
https://www.townnews.co.jp/0112/2024/07/27/744335.html

数十年に1度だけ咲く「リュウゼツラン」が小豆島で開花 空に向かって伸びる茎に黄色い花 香川
https://news.ksb.co.jp/article/15366900

数十年に一度咲く花が同時に2株も…小豆島でリュウゼツラン開花 全国で開花相次ぐ意外な理由【香川】
https://www.ohk.co.jp/data/34851/pages/

数十年に一度だけ咲く珍花、突如中央分離帯に咲く「アオノリュウゼツラン」が横浜の新名所に!
https://www.sotolover.com/2024/07/123536/#google_vignette

リュウゼツラン 数十年に1度のはずが全国で相次ぎ開花 なぜ?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240802/k10014534751000.html

日岡山公園・育苗園で「リュウゼツラン」開花 植栽から26年、開園初
https://kakogawa.keizai.biz/headline/2833/

リュウゼツラン見ごろ 数十年に一度希少な開花 山口・阿武
https://mainichi.jp/articles/20240804/k00/00m/040/091000c

志摩市のホテルでリュウゼツランの花満開 見上げなくても花の観察可能に
https://iseshima.keizai.biz/headline/4110/

【横浜市港南区】上永谷に咲いた奇跡の花「リュウゼツラン」の花が一番上まで開花しました
https://yokohamakonan-sakae.goguynet.jp/2024/08/06/ryuzeturan-kaminagaya/

“100年に一度”アオノリュウゼツランが開花
再び花は咲く?儚い運命の巨大植物
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/900006534.html

世界最大級「ショクダイオオコンニャク」の花標本
https://www.higashiaichi.co.jp/news/detail/13653

「命を絶やしてはいけない」 40年前に拾った球根 今年もかれんなユリの花 松本市の民家
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024080300119

神代植物公園に「パナマソウめん」 SNSで話題の花をモデルにメニュー化
https://chofu.keizai.biz/headline/4362/
24日午前10時頃、東海汽船(東京)のジェット船「セブンアイランド愛」(約280総トン)が故障で航行できなくなりました。
海上保安庁の巡視船などがえい航し、25日未明に伊豆大島に到着予定です。
乗客116人と乗員5人にけがはありませんが、複数人が体調不良を訴えているといいます。

121人乗ったジェット船が漂流、巡視船にえい航され25日未明に伊豆大島に到着予定です。
ジェット船は、米航空機大手ボーイング社が軍用技術を転用し、高速旅客船として開発して、「ジェットフォイル」と名付けました。
その名はボーイング社から1987年に製造・販売権を得た川崎重工業の登録商標となっている。世界で現在製造しているのは川崎重工だけですので。
今回のジェット船は、1980年に製造され、2002年に東海汽船で就航しました。
ジェット船は、製造するのに、数十億円掛かるので、簡単には、買い替えられないのです。
ジェット船は、18隻就航していて、2019年3月に、佐渡島行きのジェット船が、鯨と衝突して、80人が事故がありました。
今回は、油圧系のトラブルで、水中翼が正常に動かなくなり、かじが利かなくなったという事です。

けが人が出なかったのは、良かったですが、式根島に行こうとされていた方は、予定通りに式根島に着けず、体調不良になったり、限られた時間しかない方は、式根島行きを止められたかもしれません。
小笠原の父島には、行った事がありますが、式根島や他の伊豆諸島にも行ってみたいと思います。
父島に行った時は、ゴールデンウィーク直後だったからなのか、光るキノコを見る事が、出来ませんでした。
伊豆諸島でも、光るキノコを見る事が、出来るみたいです。
東京から、式根島に行くには、最短で、調布の飛行場から新島迄35分掛かり、新島から、船で、式根島迄15分掛かりますが、新島に着いてからすぐに、式根島に行く船が出るかどうか分かりませんですし、飛行機から船に乗り換えるのに、手間が掛かり、調布の飛行場に行くのに時間が掛かるかもしれないので、東京の竹芝桟橋でしたら、ゆりかもめで、行け、3時間で、式根島迄行けます。
大型船で、22時間位掛かりますが、式根島迄行けます。
式根島は、コロナ対策なのか、オーバーツーリズム対策なのか、宿泊する部屋数が、限られていて、事前に予約をする必要があります。

東海道新幹線でも、22日に保守用車両の脱線事故により、終日運転見合わせになり、25万人に影響が出ました。

東海道新幹線の運転見合わせを受け、JR東日本は、北陸新幹線で上下線各1本ずつ東京―敦賀間を走る臨時列車の運行を決定。上下線ともに、事故の影響で利用者が増えているための措置という。全日本空輸は、正午過ぎから羽田―伊丹間で2往復4便(計1420席)の臨時便を設けました。日本航空も夕方から同区間を往来する3便(計495席)の臨時便のほか、2便で使用機材を大型化して400席以上増やしました。

121人乗ったジェット船が漂流、巡視船にえい航され25日未明に伊豆大島に到着予定
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240724-OYT1T50182/

大海原で漂流騒ぎ…「ジェット船」って大丈夫? 国内に18隻、「老朽化」わかってても買い替えられないワケ
https://www.tokyo-np.co.jp/article/342834

式根島観光協会
https://shikinejima.tokyo/

アクセス
https://shikinejima.tokyo/access/

「駅に人があふれ…」「着替えがない」 東海道新幹線の運休で混乱
https://mainichi.jp/articles/20240722/k00/00m/040/415000c

東海道新幹線が終日運転見合わせ…夏休み開始直後の乗客、猛暑の駅で足止め「人酔いでつらかった」
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240722-OYT1T50182/#google_vignette
今週に入ってから新紙幣を見掛けるようになりました。
1、2週間前に主人が一万円札の新紙幣を見せてくれました。
私が直接、新紙幣に触るのは、初めてでした。
新紙幣は、千円札と五千円札、一万円札全て見掛けました。
千円札は、一万円で、買い物した時に、お釣りに千円札が入っていたようで、新紙幣の千円札が入っている事に気付かず、コンビニで、新聞代を払った時に見掛けました。
今は、手元に新紙幣はありませんが、一年経てば、ほぼ新紙幣になると思います。
新紙幣は、前回の五千円と千円札が、樋口一葉と野口英世に変わった時は、あまり違和感がありませんでしたが、今回の新紙幣は、違和感がありました。
法律上、旧紙幣はいつまででも通用します。
ちなみに日本銀行のHPで、使える旧紙幣の一覧を確認できます。
日本銀行のHPには『現在発行されていないが有効な銀行券』のページがあり、最古の紙幣は明治18年(1885年)発行開始・昭和33年(1958年)発行停止の『大黒像の1円札』です。
旧紙幣は日本銀行(日銀)の本店または支店へ行けば換金してもらえます。

たとえば、1986年1月に発行停止した『聖徳太子の1万円札』や『伊藤博文の1000円札』も、日銀の本店か支店の窓口へ持っていけば、新紙幣に交換してもらえます。『1円札』や『百円札』も同様です。

日銀以外の銀行では、いったん預金口座に入金する方法があります。ATMならば2代前までの1万円札、5000円札、1000円札に対応しているところが多いです。

それ以外の旧紙幣だと、窓口へ持って行って預金する方法があります。一応『換金』も対応してもらえるとは思いますが、手数料がかかることがあります。

2代前までというと、夏目漱石の千円札と新渡戸稲造の五千円札がは、ATMで使えるみたいです。

渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎の新紙幣 発行開始は2024年7月3日~一万円札“渋沢”五千円札“津田”千円札“北里”の功績とは~
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231213e.html

2024年7月3日
お札が変わりました
https://www.npb.go.jp/ja/n_banknote/index.html

古いお札はいつから“使えなくなる”?「新紙幣発行=タンス預金のあぶり出し」説の真偽とは【弁護士解説】
https://www.ben54.jp/news/1350
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]