忍者ブログ
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
何日か前の新聞記事にホームヘルパーがひったくりをやったと載っていた、ホームヘルパーがひったくりをやると普通のひったくりの記事よりも大きく載ってしまうとおっしゃりました。
その記事の新聞は家でとっている新聞と同じ新聞だったので、家に帰り、なんか前の新聞を見てみると、ホームヘルパーのひったくり記事を見付けました。

PR
浴衣のたたみ方はすぐに分かりましたが、浴衣の帯のたたみ方はほかの方達もなかなか出来ませんでした。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が浴衣の帯よりも浴衣のたたみ方の方が難しいと思っていたとおっしゃりました。
今回はコンタクトレンズをつけていませんでしたが、左目が赤くなってしまいました。
前回は左目が痛かったのですが、今回は痛くありませんでした。
ホームヘルパー2級のクラスの方達にも私の左目が赤いと言われたので、私は去年の11月にも左目が赤くなったが去年の11月はコンタクトレンズをつけていた、病院に行くと言いました。
5/23に眼科に行きました。
お医者様からはアレルギー性の結膜炎だと言われ、前回と同じガチフロ点眼液0.3%とフルメトロン点眼液0.1%を処方されました。
ガチフロ点眼液0.3%とフルメトロン点眼液0.1%はなくなるまで使いました。
レクリエーションは3/29に班分けした班で何をやるのかを考え、私は「ん」で続けるしりとりを考えましたがほかの方の考えたレクリエーションが採用され、班ごとに発表しました。
班ごとの発表が終わった後で3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方とすき焼きゲームというレクリエーションをやりました。
すき焼きゲームは3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方のお友達の方の旦那さんがパソコンで作られたすき焼きの材料のカードを3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が持たれ、班の代表の方が3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方とじゃんけんをし、勝ったらすき焼きの材料のカードを手に入れる事が出来、すき焼きの材料のカードには点数が書かれていて、(野菜よりもお肉の方が点数が高いです)得点の高いチームが勝ちだというゲームです。
その後で、席替えした席に戻り、左右の机に2つのグループに分かれ、好きな食べ物、好きな香り、好きなタイプ、好きなテレビ番組を紙に書き、その紙を3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方に渡し、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が渡された紙を読んで、誰かを当てるゲームをやりました。
すぐに当てられた方もいましたが、なかなか当てられなかった方もいました。
私はすぐに当てられてしまいました。
前に(確か今年の1月だったと思います)50代の男性の方が片麻痺の実習中に脳梗塞で倒れられ、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方が救急車を呼ばれました。
50代の男性の方は片麻痺になられたみたいだとおっしゃりました。
6/13~6/16迄の施設の実習先が割り当てられた紙が6/13~6/16迄の施設の実習が始まる随分前にホームヘルパー2級の教室に貼り出されました。
6/13と6/14はグループホーム(認知症の5~9名の少数グループが共同生活をする施設です)、6/15は訪問介護、6/16はデイサービス(日中に利用者さん達がレクリエーションや昼食を取ったり、入浴などをする施設です。ホームヘルパー2級の講師の方がデイサービスをゲイサービスと間違えて書いたとおっしゃっていたのが面白かったです)でした。グループホームと訪問介護は必須で、もう1つの施設はそれぞれ違う所が割り当てられました。
3/28のオリエンテーションの時にホームヘルパー2級のクラスの方が住んでいる所や自転車に乗る事が出来るかどうかを記入する紙を渡されて記入したのでホームヘルパー2級のクラスの方が住んでいる所や自転車に乗る事が出来るかどうかで施設を割り当てられたのだと思います。
ホームヘルパー2級の講座では親子で受講されている方もいて、当然の事ですが、同じ施設を割り当てられました。
子供の方は3/29で班分けした班で私と同じ班でした。
特別養護老人ホーム(終の棲家といわれ、介護度が高く、24時間365日介護が必要な方達が入所される所です)を割り当てられたり、1人で実習に行かれる方もいました。
施設によっては昼食が出て、昼食代350円や入浴介助に必要な着替えが必要な方もいました。
私は実習で必要な持ち物が書かれた紙にナース用のスニーカーと書かれていたので、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方に聞くと、普通の上履きでもいいと言われました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方は施設ではホームヘルパー2級の講座で学んだ通りの介護が行われているとは限らないとおっしゃりました。
6/13と6/14のグループホームは3/2の面接の時に私服で来られた方と一緒で、6/15の訪問介護は1人で、6/16のデイサービスは3/2の面接の帰りに自転車で帰られた方と一緒でした。
3/2の面接の時に私服で来られた方は看護助手をされていた方程ではありませんが、休みがちなので、退校になり、6/13と6/14のグループホームは私1人で行かなければならなくなるかもしれないと思い、心配でしたが、日程は違いますが、私と全く同じ施設で実習される方が3/2の面接の時に私服で来られた方のほかに2人おられました。
3/2の面接の時に私服で来られた方は私の家の最寄り駅が同じですが、ほかの2人は違いました。
5/27迄に6/13~6/16の実習のグループホーム、訪問介護、デイサービス目標を書いてホームヘルパー2級の講師の方に提出しなければなりませんでした。
ホームヘルパー2級の教室はもちろん、ホームヘルパー2級の学校の建物内でも禁煙なので(9年前の6月~8月迄通っていた、ハローワークから募集していた学校では教室は禁煙でしたが、非常階段の踊り場が喫煙が出来て、水の入ったバケツが灰皿になっていました)ホームヘルパー2級の学校の建物のすぐ下で携帯灰皿で喫煙をされていた方達をホームヘルパー2級の講座が始まる前や休み時間によく見掛けましたが、ホームヘルパー2級の講師の方は近隣の住民の方からクレームが来ているので、ホームヘルパー2級の学校の建物のすぐ下で喫煙はしないようにとおっしゃると、ホームヘルパー2級の学校の建物のすぐ下で喫煙をされる方達は見掛けなくなりましたが、ホームヘルパー2級の学校の建物の少し離れた所やコンビニの前の灰皿で喫煙をされるのを見掛けるようになりました。
ホームヘルパー2級の学校の近くに福祉の大学がありますが、福祉の大学の建物の外に9年前の6月~8月迄通っていた、ハローワークから募集していた学校のように水の入ったバケツの灰皿が置いてあり、喫煙が出来るようになっていました。
9年前の6月~8月迄通っていた、ハローワークから募集していた学校の建物の外にも水の入ったバケツの灰皿が置いてあり、喫煙が出来るようになっていました。
煙草を止めて良かったです。
近隣の方からクレームが来ているとおっしゃったホームヘルパー2級の講師の方はホームヘルパー2級の資格を取られた後はすぐには働かず、1年間ボランティアをされていました。
3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方看護助手をやられていた方が体調不良で退校する事になったとおっしゃりました。
看護助手をやられていた方は実習が始まると休みがちになり、ホームヘルパー2級の教室でも実習用のベッドに横になられる事が多くなりました。
ホームスタディというものがありました。
ホームスタディはテキストを見ながら問題集の問題を解き、答え合わせをするものです。
ホームスタディという名前はホームヘルパー2級の講座の学校では通信講座もやっていて、学科は家でやるところから付けられました。
通信講座でも実習は学校でやります。
ホームスタディで私の隣の席の恰幅のいい方がホームスタディの問題集に自閉症の常同行為という言葉を3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方に聞かれたので3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方は常同行為とはオウム返しの事だとおっしゃり、ホ
ームヘルパー2級の通信講座で自閉症の方が実習で学校に通われる時に父親が付き沿われていた、3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方は通信講座の自閉症の方は頭の中にカレンダーがあり、日付を言うとその日の曜日をおっしゃる事が出来るとおっしゃりました。
自閉症の方はホームヘルパー2級の資格を取る事が出来たのかどうかは分かりませんが、自閉症の方がホームヘルパー2級の通信講座を受けられていたのだから、発達障害でもホームヘルパー2級の資格を取る事が出来ると思いました。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]