忍者ブログ
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
携帯電話の利用者数の増加に伴い、080が枯渇しそうだからです。
080は10年位前から使い始められたような気がします。
携帯電話の070は070-1~4、070-7~9に割り当てられ、PHSの070は070-5、6に割り当てられています。
PHSが現在使用している070番号については、1490万番号が指定されており、残りは7000万番号です。
番号を変更せずに携帯電話会社を乗り換える MNP制度(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)については、070番号であっても携帯電話会社の間でMNPが可能です。
一方、PHSと携帯電話で同じ番号のまま移籍するMNPについては、将来的には導入する方針ですが、現時点では各社検討段階となっています。
総務省が実施したアンケートによると、PHS利用者の約38%、携帯電話利用者の約15%が両サービス間のMNPを利用したいという結果になりました。
時期については、PHSに既存のMNPの仕組みを新たに導入する必要があり、携帯電話側の調整も含めて事業者ネットワークの調整に2~3年程度の期間が必要です。
将来、携帯電話とPHSの間で番号ポータビリティを導入することも検討されています。
導入された場合は、携帯電話とPHSを電話番号で区別できなくなりますので、PHSを区別する方法の一つとして、PHSに電話をかけると、通常の呼び出し音の前に「ププープー」という呼び出し音が鳴ります。
070番号の携帯電話は090や080番号と変わらずに SMSの交換ができますが、PHSとは従来どおりSMS不可のままですが、総務省はSMSの相互接続については、PHSが携帯電話のSMSのプロトコルに対応する必要があり、改修のためには相応の期間を要しますが、対策をしないと、携帯とPHS間のMNPが実現した場合、利用者から見るとSMSの使用の可否が電話番号では識別できなくなり利用者の利便性を損なう事になります。
そのため、関係事業者においては、設備投資が過度の負担とならない限り、利用者の利便性向上の観点から、将来的なSMS相互接続の実現に向け、検討を進めることが適当であるとしました。
もし、私が今使っているPHSとスマートフォンに掛けている料金より安くて、PHSと携帯でもMNPが出来るようになれば私もPHSから携帯電話へのMNPを考えようかと思います。

携帯電話の電話番号への070の追加について
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/top/tel_number/070keitai.html

11月から070も携帯電話番号に。PHSとのSMSは不可、PHSと携帯間のMNPは今後導入
http://japanese.engadget.com/2013/10/30/11-070-phs-sms-phs-mnp/

070番の携帯への割り当ては2014年初頭から、MNPも実施を目指す
http://wirelesswire.jp/News_in_Japan/201203022105.html

PR
ひったくりは台東区や千代田区で起きていて、歩きながらスマートフォンを操作している人を狙う手口が殆どです。
携帯電話を操作しながら歩いている人のバッグを狙ったひったくりの事件はありましたが、今回の事件スマートフォンを狙った事件です。
被害に遭わないためにはながらスマホをしないようにしましょう。
ながらスマホは危険ですし、東武鉄道の駅や電車の中にもながらスマホは止めましょうとかいう広告を見掛けます。

スマホひったくり続発=都内今月12件、 窃盗容疑捜査―警視庁
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-131119X129?fm=topics
柿を頂いたのに、昨日柿をむぐのを忘れてしまいました…。
今日は夫が飲み会で食べて帰るので、明日柿をむぐのを忘れないようにしなければなりません。
スマートフォンがカイロ代わりです。

「H”LINKはサービス」2014年3月31日を持って終了いたしますというはがきが届きました。
はがきの下の方には小さい字で「※本状は2013年10月1日時点でH”LINKサービス対象端末をご利用中のお客様へお送りしております。」と書かれていました。
「H”LINKはサービス」とは、H”LINKによるメール・コンテンツサービスで、「H”LINKはサービス」が終了すると私が使っている機種ではエッジeメール(H”LINKによる、パケット通信を利用したEメールサービス)なのでメールが使えなくなるという事ですので、「H”LINKはサービス」2014年3月31日を持って終了いたしますというはがきにスマートフォンの乗り換えキャンペーンの事が書かれていて、2013年11月6日~2014年3月31日ご優待特典で機種変更、事務手数料キャッシュバック、さらに対象機種を料金プラン「ウィルコムプラン Lite」または「ウィルコムプラン D+」にて機種変更された場合、10,000円キャッシュバックと書かれていて、「ウィルコムプラン Lite」基本使用料980円+WEB接続料+パケット定額料1,980円、月々の総額3,275円と書かれていましたが、新規・機種変更のかたのパケット定額料の割引期間は6ヵ月間。のりかえのかたの割引期間は24ヵ月となります。キャンペーン適用外・割引期間終了後のパケット定額料は月額2,980円になります。と書かれていました。
要は割引期間が終わると月々の総額が4,275円になるという事です。
私が今使っているPHSは月に約1,600円掛かっていて、スマートフォンは月に2,273円掛かっていて、合わせて3,873円掛かっているので、割引期間が終わったら今使っているPHSとスマートフォンに掛けている料金の方が安く、「ウィルコムプラン D+」は通話料が掛かり、通話料が無料になるコースは980円別に掛かり、それをプラスすると割引期間中でも4,255円、割引期間が終わると5,255円掛かるので、PHSのスマートフォンで機種変更しない事にしました。
前にもウィルコムからスマートフォン乗り換えの割引キャンペーンのはがきが届いていました。
私が今使っているPHSは9年前の8月に機種変更した物ですが、私が今使っているPHSはメモリーカードが無く、私が今使っているPHSで撮った写真をパソコンに取り入れるにはEメールで写真を添付して送るしか無いので、スマートフォンを使い出してからはスマートフォンで写真を撮るようにしていますが、私が今使っているPHSには私が今使っているPHSで撮った写真が残っているので、Eメールが使えなくなるので2014年3月31日迄にEメールで写真を添付して送らなくてはなりません。
前にウィルコムからサポートコインサービス終了のお知らせというはがきが届きました。
サポートコインサービスは2013年6月19日をもってサービスの提供を終了いたします。と書かれていました。
サポートコインサービスの終了は前に届いた手紙には2013年5月以降(予定)と書かれていました。
サポートコインとはポイントのようなもので、機種変更時の電話機購入代金に使う事が出来ます。
サポートコイン自体は2015年6月末迄使えるので、それまでに機種変更しようと思っていましたが、2014年3月31日迄に機種変更しなければなりません。

私が機種変更したい機種
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/01sh/
ウィルコムの標準コースから基本使用料の安い新ウィルコム定額プランS に変更しました。
新ウィルコム定額プランS の方がEメールの送受信が無料という事もあったからです。
スマートフォンは夫が使っていないというので夫の物をを借りました。
スマートフォンのSIMカードは夫名義のもので、b-mobileの物でした。
b-mobileはMVNOの通信業者、日本通信株式会社が行っているサービスで、自社で回線を持たずに他社(docomo)の回線を借りています。
去年の11月からは夫からまた新しいスマートフォンを借りました。
4月頃に夫がSIMカードを解約するというので、自分で新たにSIMカードを契約する事にしました。
他にもMVNOの通信業者はありましたが、b-mobileが安く、データ通信と音声通話が出来るので(音声通話が出来るアプリもありますが)b-modleを契約する事にしましたが、b-mobileのデータ通信と音声通話が出来る(無料通話32.5分)SIMカードは普通のSIMカードで、新しいスマートフォンはmicro-SIM対応のものでしたが、最初に使っていたスマートフォンが普通のSIMカードの対応の物だったので、それでスマートフォンを使う事にしました。(b-mobileのmicro-SIMは当時はデータ通信のみの物しかありませんでした。
11月23日から音声通話とデータ通信が出来てmicro-SIMもあるコースが出来る予定ですが、無料通話はありません。
私が契約したコースは9月18日で新規申込を終了しました。) b-mobileのイオンのSIMカードを契約する事にしました。
支払い方法はクレジットカードのみだったので、クレジットカードを持って契約しに行きました。
窓口の方が回線が開通したら連絡するとおっしゃりました。
窓口の方がジャケットワイヤレスルータを下さりました。
窓口の方は申込日の7日後以降にb-mobileのホームページにアクセスしてメールアドレスを登録するようにとおっしゃりました。
データ通信と音声通話、ユニバーサルサービス料合わせて月に2,273円掛かります。
SMSは別料金で、国内から国内だと送信に1通3.15円、国内から海外だと1通50円掛かります。(受信は無料です)
b-mobileはメールアドレスを提供していません。
家に帰る途中で私のPHSに回線が開通したという連絡がありましたが、その日は遅かったので、翌日に実家に行く途中でSIMカードを取りに行く事にしました。
実家に帰る途中でSIMカードを取りに行き、池袋の西武デパートでやっていた第12回 全国味の逸品会で売り出されていた三重県の養老軒のふるーつ大福をお土産で買いましたが、実家でお菓子を用意していたのでいらないと言われましたが、そのまま実家に置いて行きましたが、三重県の養老軒のふるーつ大福は池袋の西武デパートで4月26日(金)~5月1日(水)の6日間しか販売されていないのに気づかずに、第12回 全国味の逸品会は5月7日(火)迄だったので、5月7日(火)迄に池袋の西武デパートで買えばいいと思っていたので三重県の養老軒のふるーつ大福は買えませんでした・・・。
私は母にスマートフォンのSIMカードを契約したと言いました。
私が契約したSIMカードでスマートフォンを使っていましたが、新しいスマートフォンの方が使い易かったので夫にSIMカードをmicro-SIMの大きさにするカッターを使い、新しいスマートフォンでも使えるようにしてもらいました。


養老軒
http://www.yoroken.com/

西武百貨店 池袋本店にて出張販売いたします。(4月26日(金)~5月1日(水))
http://www.yoroken.com/index.php?main_page=news_manager&pages_id=126

b-mobile
http://www.yoroken.com/index.php?main_page=news_manager&pages_id=126
1階の段ボールの部屋から3年前の12/25に買った赤外線ストーブを持って来ました。
最近3年前の12/25に買った赤外線ストーブの調子が悪いので動くかどうか不安でした。
3年前の12/25に買った赤外線ストーブが動かなかったので、新しいのを買おうと思いましたが、又動くようになったので使っています。
ニトログリセリンのような存在だと思いました。
似ていると思いました。
だから秋田県民と中国人は合うと思います。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]