忍者ブログ
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
特に異常は無く、胸に水はたまっていませんでした。
検査を担当された先生は去年の乳がん検診を担当された先生とは違う先生でした。
PR
乳がん検診です。
乳がん検診は7年前から毎年やっていますが、去年から35歳以上になると受けるマンモグラフィ(7年前に1度マンモグラフィ検査を受けましたが)検査を受けましたが、マンモグラフィ検査はとても痛かったです。
去年の乳がん検診で左胸に水がたまっているが、心配ないと言われましたが、気になります。
エルニーニョ現象が発生すると予報されていたので冷夏になって夏は涼しくなると思っていましたが、例年よりも暑いと思います。
5年前の夏は暑いと思いましたが、21年前の夏もエルニーニョ現象で冷夏でお米が不作でタイ米を輸入せざる得なかった年でした。

この夏 5年ぶりにエルニーニョ現象発生か
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/tenki_news_flash/
2014/04/10/10021.html
専用の容器に水を入れてしばらくすると氷が 出来ますが、夏になると氷の消費量が多くなるので、頻繁に専用の容器をチェックして水を入れるようにしていますが、それでも氷が足りなくなるので、100円ショップで製氷皿を買って来て氷を作っています。
7月19日、20日にプールに行こうと思いましたが、涼しかったので止めました。
梅雨が開けた途端に暑くなったので7月26日に川越水上公園のプールに行きました。
家を出たのが14時過ぎだったので、川越駅からの直通バスはもう終わっていたので、西川越駅から歩いて川越水上公園に行きました。
川越水上公園に着いたのが16時近くで川越水上公園が終わるのが18時で、川越水上から川越駅までの最終バスが確か18時15分だったので、着替える時間があるので、17時30分位迄にプールから出なければならないので、プールで泳げる時間は1時間半位でした。
川越水上公園に着いた時には帰る方が多かったので、プールあまり混んでいませんでした。
川越水上公園は初めてだったので、入場券を買った後でプールの入口まで少し迷いました。
7月26日の最高気温は確か34度から36度だったと思います。
川越水上公園のロッカーは100円でした
が、お金が返って来ることはありませんでした。(としまえんのプールのロッカーは最初に400円を入れますが、何度でも開け閉めが出来、100円が返って来ます)
プールの水は冷たくなかったです。
波のプールがありましたが、波がいつも出ているわけではなく、決まった時間に波が出ます。
波のプールに入った時には丁度、波の出る時で、波が出る時間が最後でした。
たまたまだったかもしれませんが、ロッカーの鍵は力を入れないと開きませんでした。
帰りは川越水上公園から川越駅までのバスに間に合いました。
バスは本川越経由で、本川越に着いた時には何かお祭りをやっていました。
帰りは浴衣姿の方を多く見掛けたので、本川越のお祭りだからかと思いましたが、その日は隅田川の花火大会でした。

今日28日午前11時、北陸地方と東北地方で梅雨明けが発表されました
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/yosh_ika/2014/07/28
/14211.html


関東甲信地方 梅雨明け
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/keiko_mochizuki/2014/07/22
/14001.html
国立博物館でやっている特別展「台北 國立故宮博物院-神品至宝-」に行きました。
特別展は9月15日迄やっていますが、ヒスイの白菜は6月24日~7月7日の期間限定の展示でした。
ヒスイの白菜とほかの展示品が展示されている場所は別になっていて、ヒスイの白菜が展示されている間は平日でも長い時でヒスイの白菜が展示されている所の待ち時間は240分で、他の展示品が展示されている所も30分待ちでしたが、ヒスイの白菜が展示されている間の開館時間は20:00迄で閉館時間少し前になるとヒスイの白菜が展示されている所の待ち時間は70分と短くなり、7月5日の閉館時間少し前になるとヒスイの白菜が展示されている所の待ち時間が30分になったので、少し遅目に国立博物館に行き、最初にヒスイの白菜以外の展示物を見に行きましたが、ヒスイの白菜を見るために並んでいる方が結構いて、待ち時間は50分で、他の展示品が展示されている所の待ち時間は10分で、中に入ると結構混んでいましたので、ヒスイの白菜の待ち時間が240分の時にはもっと混んでいたと思います。
他の展示物を見終わってからヒスイの白菜を見に行こうとした時には、ヒスイの白菜を見るための列は無く、すぐに建物には入れたと思いましたが、建物の中に人が結構いましたが、待ち時間は30分でした。
ヒスイの白菜を最初に一番前まで来て、歩きながら見た後に、少し離れた所からヒスイの白菜を見ました。
ヒスイの白菜は他の展示粒が展示されていた所で映像でヒスイの白菜を説明していた時は結構大きい物だと思っていましたが、思ったよりも小さかったですが、きれいでした。
ヒスイの白菜を見終わった後でお土産屋さんが新しくなっていたのでお土産屋さんを少し見ました。
特別展の図録もあり、図録を見ました。
ヒスイの白菜は確か清の光緒帝のお妃様(珍妃?)の嫁入り道具だったと思います。
ヒスイの白菜の展示が終わった後になると並ぶ事もなくなりました。
またヒスイの白菜を見に台北に行きたいと思いました。


東京国立博物館
http://www.tnm.jp
急に暑くなりました。
先週の夜が寒かったのが嘘のようです。
暑くなったので、プールに行きたくなったのでプールの事を調べました。
13年前の首都圏からの海水浴場という本に江戸川区プールガーデンの事が載っていたので、13年前の本なので念のためにインターネットで江戸川区プールガーデンの事を調べたら江戸川区プールガーデンは去年で施設の老朽化により廃止となっていたという事でした・・・。
施設が老朽化という事でしたら改修工事すればいいと思ったのですが、人気が無かったのでしょうか。
毎年としまえんのプールに行っていたので、区立や埼玉県の水上公園のプールに行ってみたいと思っていました。
埼玉県の水上公園は川越水上公園がいいと思っています。
駅から徒歩15分、川越駅からはバスが出ています。
引っ越す前はしらこばと水上公園に何回か行った事があります。
しらこばと水上公園は中2の時に行ったのが最後です。
しらこばと水上公園も夏休み前は越谷駅からバスが出ていて、夏休み中は北越谷駅から直通バスが出ています。
としまえんのプールも、埼玉の水上公園のプールも本格的(9:00から18:00迄)にオープンしているのが7月19日から8月31日迄です。
板橋区のプールは屋外プールは改修中です・・・。

としまえん
http://www.toshimaen.co.jp

プールガーデン
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/sportsshisetsu/poolgarden/index.html?PHPSESSID=cf345ada1797fd6c60058b4ba3dcd1c0

板橋区の屋外プール
http://www32.ocn.ne.jp/~komazawa/ita-park/shisetu/itapools.htm

小豆沢体育館(室内競技場・トレーニングルーム)
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/c_kurashi/016/016418.html
家の中でも寒かったので、長袖を着ました。
ウィルコムから「H”LINKサービス」は2014年3月31日を持って終了いたしますというはがきが届きました。
はがきの下の方には小さい字で「※本状は 2014年2月24日時点でH”LINKサービス対象端末をご利用中のお客様へお送りしております。」と書かれていました。
前回届いたはがきと同様に契約事務手数料キャッシュバックと書かれていました。(機種変更の手数料は2,100円です)
しかし、私のPHSには硬派迷宮で使おうとしていた
写真が何枚か残っていましたので、Eメールで写真を添付して送り、PHSに残っていた写真を削除し、機種変更をする事にしました。
機種変更は3月21日に板橋区立美術館でやっていた探幽3兄弟展狩野探幽(かのうたんゆう)・尚信(なおのぶ)・安信(やすのぶ)を見に行った帰りに行きました。
探幽3兄弟が描かれた虎にはそれぞれ個性がありました。

虎の絵の他に寒山拾得の掛軸や百人一首の絵や巻物のスケッチみたいな物や、狩野家の位牌ようなものも展示されていました。
探幽3兄弟の中で若くして亡くなられたのは探幽の5歳年下の弟の尚信です。
尚信が長生きしていたら多くの素晴らしい作品を残していたのかもしれません。
展示物が置かれている部屋の外には狩野派の事について書かれていました。 (詳しい事は覚えていませんが、狩野派の絵師の中には副業みたいなものをやっていました。)
他には狩野派の家系図があり、「狩野派
は昭和の中頃迄は存在していましたが、板橋区立美術館では、狩野派の方がまだ存在していると思いますので、そのような方を探しています。」と書かれていたのが笑ってしまいました。
探幽3兄弟展は3月30日迄やっていました。
三代目澤村田之助の浮世絵は4年前に板橋区立美術館で、イタリアのボローニャにある浮世絵が日本に里帰りした時に見ました。
探幽3兄弟展を見に行った帰りにウィルコムショップでPHSの機種変更をしました。
機種をする時にウィルコムから届いた「H”LINKサービス」は2014年3月31日を持って終了いたしますというはがきをウィルコムショップの店員の方に見せたら、機種変更の手数料が掛かりませんでした。
サポートコインサービスは2013年6月19日を もってサービスの提供を終了いたします。というはがきの中にサポートコイン自体は2015年6月末迄使えると書かれてい、サポートコインはまだ使えるので、機種変更の時にサポートコインを全部使う事にしました。
ウィルコムショップの店員の方からオプションサービスに全部登録して、webコンテンツに登録したら電話機の代金が機種変更時には掛からない、オプションサービスとwebコンテンツには1ヶ月だけ登録していれば大丈夫だと言われ、オプションサービスとwebコンテンツサービスの解除方法を教えて下さりました。私が購入した機種は普通に購入していたら44,280円掛かります。
私が購入した機種は36回の分割払いです。
機種変更の時に掛かったのは別売りの専用のACアダプタで1,224円でした。
ウィルコムショップの店員の方から、機種変更してから1日は古い機種に着信があるかもしれないと言われました。
古い機種を見ると圏外になっていました。
10年前の8月に機種変更した物は未登録と表示されています。
電話帳に登録されていたデータは前に機種変更した時みたいにお店で電話帳のデータを移して下さらなかったので、何日かに分けて自分で古い機種を見ながら、今後使いそうな(殆ど使っていませんが)電話番号やメールアドレスを登録しました。
機種変更する度にお店で電話帳のデータを移して下さっていたので、誰だか分からくなった方もおられまし
た。
古い機種の専用のACアダプタが壊れていたので機種変更には丁度良かったです。(このACアダプタは別売りではありませんでした)
機種変更した機種は古い機種よりも大きく、画面も見やすいのですが、古い機種は開かなくても日時が表示されていますが、機種変更した機種は開くか横のボタンを押さないと日時が表示されません。
でも、機種変更した機種の日時が表示される所は鏡代わりになって便利です。
古い機種は塗装が少し落ちていて、アンテナも壊れていましたが、普通に使えていました。
古い機種は画面が光っている間は画面の左上に圏外と表示されます。
機種変更した機種は専用のACアダプタが別売りというのもありましたが、マニュアルが薄く、箱が小さいのに驚きました。
古い機種の箱は専用のACアダプタが付いていて、マニュアルも分厚かったので、大き目でした。
機種変更した機種は横のボタンを何回か押すと、日時の表示形式が変わります。
1回押すと時刻だけ、2回押すと日付と曜日と時刻、3回押すとアンテナとバッテリーの残量と時刻、4回押すと上に家のマークの横に普段使用している都市の時刻、下の地球のマークに世界時計の時刻が表示されます。

寒山拾得
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%B1%B1%E6%8B%BE%E5%BE%97

板橋区立美術館
http://www.itabashiartmuseum.jp/
コートがいりませんでした。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]