忍者ブログ
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
今年もよろしくお願いします。
PR
池袋のサンシャインシティ水族館に行こうとしましたが、ゴールデンウィークという事もあってか、サンシャインシティ水族館へ行くエレベーターが並んでいたので、サンシャインシティ水族館に行くのを諦め、古代オリエント博物館に行きました。
古代オリエント博物館もそこそこ人が入っていました。
私はサンシャインシティ水族館に行こうとしたら、サンシャインシティ水族館へ行くエレベーターが混んでいたので、諦めて古代オリエント博物館に行った人もいると思いました。
古代オリエント博物館では常設展の他にクローズアップ展示で粘土板と印章紀元前13世紀ユーフラテス川沿いのエマル市というものをやっていました。
エマル市はヒッタイト帝国支配されていました。
今は、川に水没しかかっています。
平山郁夫シルクロード美術館蔵のエマル市の粘土板文書が展示されていて粘土板文書には楔形文字や印章が押されていました。
粘土板文書には、財産の相続等のやり取りが記録されていました。
今回は常設展の映像も観る事が出来ましたが、博物館の入り口でやっていた楔形文字のスタンプを押すコーナーは16時20分で終わっていました・・・。
古代オリエント博物館を出て、西武百貨店の7階の催事場で蓬莱の中華まんと餃子を買いました。
蓬莱のお店は前回行った時も並んでいました。
椅子のある所は混んでいたので、席の無いテーブルで中華まんを食べました。
中華まんと餃子を買った時の袋に商品券が当たる抽選券が入っていたので、私は、名前と住所と電話番号を記入して抽選券を抽選BOXに入れました。少し前にも西武百貨店7階の催事場で養老軒のフルーツ大福を買った時にも抽選券が入っていたのを家に帰ってから気が付きました・・・。
商品券の為に西武百貨店まで行こうとは思わないので、商品券は諦めました・・・。(商品券は500円以上の買い物で付きます)
今年もよろしくお願いします。
今日近所の神社にお参りに行って、お札を3枚(1枚は家で使い、2枚は義母の家で使います)買った後で東京大仏に行きました。
近所の神社は去年よりも少し混んでいて、お参りの方法が書かれたポスターが貼られていました。
東京大仏は思っていたよりも混んでいなかったので、早くお参りが終わりました。
今は出店の綿あめに並んでいます。
主人は串焼きを買いに行きましたが、主人が先に串焼きを買いました。
スマートフォンの設定をしようとしましたが、上手く行かなかったので、主人に助けを求めました。
今、主人がスマートフォンの設定をしてくれています。
食事の支度をしてからスマートフォンの設定をしようかと思います。
スマートフォンが壊れる迄は食事の合間にスマートフォンを使っていましたが、今はスマートフォンが使えないので、早く食事の支度が終わると思います。
スマートフォンをかばんから取り出そうとしたら、誤って落としてしまいました。
私はスマートが壊れていないかどうか操作をしたら、正常に動きましたが、スマートフォンの横の電源ボタンを押して、画面を消そうとしましたか、消えなかったので、電源ボタンを強く押して、再起動しようとしましたが、上手く行かなかったので、バッテリーを外して、付け直したら、再起動した時の音がしたので、私は安心して駅に向かい、駅でスマートフォンを操作しようとして、電源ボタンを押しましたが、スマートフォンは動きませんでした・・・。
何回かスマートフォンのバッテリーを外して、バッテリーを付け直して、電源ボタンを押しましたが、スマートは動きませんでした・・・。
家に帰り、充電をして、バッテリーを外して、しばらく置いて、バッテリーを付け直して電源ボタンを押しても、スマートフォンは動きませんでした・・・。
夫に私が落としたせいだからなのか、スマートフォンの電源が入らないと言うと、夫は前に使っていたスマートフォンを持って来てくれ、おサイフケータイやワンセグは使えないと言われましたが、私は今迄おサイフケータイやワンセグを使った事が無いので、大丈夫ですと言いました。
夫は前に使っていたスマートフォンを充電してくれています。
最悪の場合、スマートフォンを新しく買しか(といっても中古ですが。中古の方が安いので)ありません。
今は外出しているので、家に帰ったらスマートフォンの設定をしようかと思います。
どうすればスマートフォンを落とさないようにすればいいか、考えなければなりません。(前のスマートフォンも落として壊してしまったので)
スマートフォンにネックストラップがあればいいのですが。
おまけに外出の準備をしている時にコンタクトレンズの右側が無くなっていました・・・。
コンタクトレンズを買おうと思っても、今は年末なので、年明けにコンタクトレンズ屋さんに行こうかと思うのですが、多分お店に在庫が無いと言われて、又コンタクトレンズ屋さんに行かなければならないと思うので、インターネットでコンタクトレンズをが買おうかと思うのですが、正確な視力検査や眼科検診が出来ません・・・。
久し振りに晴れて暑くなったので、半袖を着て出掛けました。
板橋区の教育科学館のプラネタリウムで鷹の爪を上映していたので観に行きました。
鷹の爪の上映は9月25日迄でした。
その後で日本橋の高島屋のこち亀展に行きました。
こち亀展は、9月26日迄だったからのか、すごく混んでいて、チケットを買うのにも並びました。
こち亀展と同じ階でやっていたマイセン展も気になりましたが、こち亀展と同じ9月26日迄でした・・・。
こち亀展の会場もすごく混んでいました。
会場では写真撮影がOKだった所があったので、写真撮影をしました。
部長の両津の馬鹿はどこだーのパネルや勝鬨橋、お化け煙突のミニチュア、両さんがした借金の増額のパネルも写真撮影がOKでした。
他には写真撮影はOKではありませんが、神田明神に奉納された絵巻や書き下ろしの漫画がありました。
義母が山梨で9月から11月迄の期間限定で月のしずくというお菓子を探していたので、日本橋の高島屋の近くに山梨のアンテナショップがあったので月のしずくがあるか探したら、ありましたが、賞味期限の関係で買うのを止めました。
11月20日迄やっていて、「琉球ふたつの海」という写真展は11月24日迄やっていました。
冷蔵庫の中の麦茶を処分しました。
麦茶を処分する時に麦茶入れを4時間位漂白しましたが、麦茶入れの汚れはあまり落ちていませんでした・・・。
麦茶入れを漂白している間に新宿の損保ジャパン美術館のカリエール展に行きました。
損保ジャパン美術館で、新宿のコニカミノルタプラザという所で中村征夫さんという写真家の「琉球ふたつの海」という写真展のチラシに興味を持ったので、「琉球ふたつの海」という写真展のチラシを取りました。
カリエール展を思ったよりも早く見終わった(1時間位)ので、「琉球ふたつの海」という写真展のチラシ「琉球ふたつの海」という写真展を見に行きました。
「琉球ふたつの海」という写真展は入場無料でした。
コニカミノルタプラザで18年前に確か広河隆一さんのチェルノブイリの写真展をやっていたので、見に行きました。(これも確か入場無料でした)
コニカミノルタプラザは3つのブロックに分かれていて、「琉球ふたつの海」という写真展はBブロックとCブロックでやっていました。(Aブロックでは中村征夫さんと関係無いアフリカの野生動物の写真展をやっていました)
Bブロックでは沖縄の海の写真をカラーで展示されていて、写真の解説は会場の入口に置いてあり、見終わったら返す形になっていました。(Cブロックも同じ形でした)
Cブロックでは、沖縄の漁師さん達の様子を白黒の写真で展示されていました。
白黒で撮られた写真は32年前のものなので、わざわざ白黒で撮ったのだと思います。
1枚だけ現在の漁船の写真がありましたが、これも白黒で、隣に32年前の漁船の写真が比較出来るかのようにありました。(もちろん白黒でした)会場の外では中村征夫さんらしき方のサイン会のようなものが行われていました。
他には、中村征夫さんが撮影された海の映像が流されていました。
中村征夫が撮影された海の映像は、沖縄はもちろんの事、確か高知の海の魚を捕まえる装置や福井の海の大きく成長した海藻でした。
切れてしまいました・・・。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]