忍者ブログ
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
7年前の6/20~7年前の6/24迄また学科ですが、今度は介護事務です。
持ち物は、介護事務講座の教材一式、30cmの長目の定規、マーカー2色、電卓(携帯電話の電卓は不可)の他に、インデックスシールです。
確か介護事務の講座の初日に施設毎に職員の方のコメントが書かれた去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙を介護事務の講師の方に渡しました。
グループホームの実習の時には、職員の方がその場でコメントを去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙に記入して下さり訪問介護の実習デイサービスの実習の時には、80円切手の貼った返信用封筒と職員の方がコメントを記入された去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙が実習の数日後に届いたので、介護事務の初日に施設毎に職員の方のコメントが書かれた去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙を渡す事が出来ました。
介護事務の講座は5日間しかないだけあって、駆け足で授業が進みました。
授業についていくのがやっとです。
6/27の修了式の後に介護事務の資格の試験がありました。
介護事務の資格の試験は希望者だけが受けても構わない試験です。
介護事務の講師の初日に確か介護事務の講師の方から渡された東京都労働局・ハローワークのアンケート用紙にアンケートを記入しました。
記入日や名前、訓練期間、訓練科名等を記入する欄の下に訓練修了後の具体的な就職先が内定していますか?という質問がありましたので、私は内定していないの箇所に○を付けました。
その下には可能であれば、就職内定先・就職予定日をご記入くださいとありましたが、内定先が決まっていないので、この質問は飛ばしました。
この質問の下に、これからの就職活動について、以下の問にお答えくださいとあり、訓練修了後の希望は?の箇所にいくつか選択肢(訓練修了後、早急に就職したい、じっくりと就職先を探したい、より実践的な職業訓練を受講し、能力を身につけてから就職したい、その他)がありましたので、私は前の職場を2か月位で辞めてしまったので、じっくりと就職先を探したいの箇所に◯を付けました。
その下には、今後の就職活動の進め方は?という質問があり、ハローワークを利用する(ハローワークからの連絡可否 電話:可・否 郵便:可・否)、他の就職支援会社等を利用する、新聞・求人情報誌で求人を探す、インターネットで求人を探す、その他という選択肢がありましたので、私はハローワークを利用する(ハローワークからの連絡は電話、郵便共に可に◯を付けました)、他の就職支援会社等を利用する、インターネットで求人を探すに◯を付けました。
最後に就職を希望する職種、勤務地、雇用形態(正社員、パート)等の希望があればご記入くださいとありましたので、私は介護職の後に事務職、7年前の4/22の第1回の就職支援の帰りに行った飲み会でプログラマーをやっていたみたいのホームヘルパー2級の講座で60歳の方のもったいないという言葉が気になったので、プログラマーと記入しました。
雇用形態は特にこだわりが無かったので、正社員とパートの選択肢に◯を付けました。
その下にその他の希望条件を記入する欄がありましたので、私は残業時間月20時間位迄、夜勤不可、通勤時間片道1時間迄と記入し、確か介護事務の講師の方に提出しました。
しばらくして、私が記入した東京都労働局・ハローワークのアンケート用紙のコピーを確か介護事務の講師の方から渡されました。
アンケート用紙のコピーの裏面には「このアンケートのコピーを実施機関からお受け取りいただき、訓練修了後、はじめてハローワークをご利用になる際、ハローワークカードとともに職業訓練相談窓口にご提出ください。ハローワークでは訓練受講者の1日も早い就職をお手伝いするため、様々な就職支援サービスを用意して、皆様のご来所をお待ちしております。」と書かれていました。
介護事務の講座を受けていたある日、私は電卓を忘れた事に気付いて、講座が始まる前に慌ててコンビニまで電卓を買いに行きました。
コンビニに電卓があって良かったです。
確か、介護事務の講座を受けていた時に介護事務の講師の方が、就職状況報告書を渡され、就職したしないにかかわらず、ホームヘルパーの講座が終わったら就職状況報告書を9月25日迄に学校に郵送するようにとおっしゃりました。
3年前の6/13~3年前の6/16の実習先の施設が一緒だった方で日焼け対策をされて、自転車に乗られて来られた方が介護事務の講師の方に介護事務の事で質問をした後に、7年前の6/13~7年前の6/16の実習先の施設が一緒だった方で日焼け対策をされて、自転車に乗られて来られた方は介護事務の講師の方は介護事務の講座が3日間しかない時もあったとおっしゃりました。
介護事務の講座を受けていたある日、私は介護事務の講師の方に介護事務の資格の試験の申込書と受験料を渡しました。
介護事務の最終日、介護事務の講座が終わり、学校を出て、家に帰って介護事務の資格の試験の勉強をしようと思っていたら、他の受講生の方から飲み会に誘われました。(介護事務を受講された方の殆どは介護事務の資格の試験を受ける予定です。確か、私を飲み会に誘った方も介護事務の資格の試験を受ける予定です。)
私は、主人に飲み会があるので遅くなると連絡しました。
飲み会の場所は確か、7年前の4/22の第1回の就職支援の帰りに行った飲み会と同じ所だったと思います。
飲み会のお店に移動する途中で7年前6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方とは7年前の6/13~7年前6/16の実習先の施設が一緒だったので、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方7年前の6/15の訪問介護の話をしました。
私は7年前の6/15の訪問介護で移動する時に電動アシスト自転車に乗るのは初めてで、電動アシスト自転車は強くこぐと、スピードが出るので気を付けなければなりませんでしたが、慣れると上り坂が楽だったので、私は少し電動アシスト自転車が欲しくなった事を7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方に話すと、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方も同じ様な事をおっしゃっていました。
7年前の6/16の実習の帰りに雨が降ってきたので、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方に雨はどうでしたかと聞くと、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方は確か、訪問介護の事業所に帰る途中で雨が降ってきたとおっしゃっていました。
PR
主人は設定しようとしているスマートフォンはLTEに対応していて、私が使っているSIMカードはLTEに対応していないので、主人はSIMカードを変えるか、LTEに対応していないスマートフォンを買うしかないと言いました。
主人はSIMカードを変える場合はBICSIMがいいと言いました。
BICSIMは主人も使っています。
BICSIMは私が使っているSIMと違って、無料通話がありませんが、基本使用料が一番安いコースが1,600円で、通話料は確か30秒につき20円掛かります。(私が今使っているPHSも確か通話料も確か30秒につき20円掛かります。)私は今使っているSIMからBICSIMに変える事にしました。
まず、今契約しているb-mobileのホームページからNMPの手続きを行い、去年の12月30日は主人と六本木ヒルズのでやっていた宇宙と芸術展の帰りに新宿のBICカメラに寄りました。
インターネットで新宿のBICカメラのBICSIMのNMPの受付コーナーは確か20時迄やっていると主人が調べてくれたので、20時前に新宿のBICカメラのBICSIMのNMPの受付コーナーに着きましたが、新宿のBICカメラのBICSIMのNMPの受付コーナーは閉まっていました・・・。
仕方が無いので、次の日、池袋のBICカメラに行き、NMPの手続きを行いました。
NMPの手続きはタブレットで行いました。
BICSIMの支払い方法はクレジットカードでしたので、私はクレジットカードを持って行きました。
池袋のBICカメラの店員の方が確かJALと提携しているBICカメラのポイントカードに入会するとBICSIMの代金が1円になると言われたので、JALと提携しているBICカメラのポイントカードに入会する事にしました。
NMPの手数料とJALと提携しているBICカメラのポイントカードにBICSIMの代金はクレジットカードから引き落とされる事になりました。
NMPの開通は30分位掛かると言われたので、近くの喫茶店で時間をつぶしました。
30分後に池袋のBICカメラに行き、BICSIMを受け取り、主人が使わなくなったスマートフォンにBICSIMのカードを入れてくれ、スマートフォンの設定をしてくれました。
切れてしまいました・・・。
PHSのバッテリーも切れそうです・・・。
今年もよろしくお願いします。
池袋のサンシャインシティ水族館に行こうとしましたが、ゴールデンウィークという事もあってか、サンシャインシティ水族館へ行くエレベーターが並んでいたので、サンシャインシティ水族館に行くのを諦め、古代オリエント博物館に行きました。
古代オリエント博物館もそこそこ人が入っていました。
私はサンシャインシティ水族館に行こうとしたら、サンシャインシティ水族館へ行くエレベーターが混んでいたので、諦めて古代オリエント博物館に行った人もいると思いました。
古代オリエント博物館では常設展の他にクローズアップ展示で粘土板と印章紀元前13世紀ユーフラテス川沿いのエマル市というものをやっていました。
エマル市はヒッタイト帝国支配されていました。
今は、川に水没しかかっています。
平山郁夫シルクロード美術館蔵のエマル市の粘土板文書が展示されていて粘土板文書には楔形文字や印章が押されていました。
粘土板文書には、財産の相続等のやり取りが記録されていました。
今回は常設展の映像も観る事が出来ましたが、博物館の入り口でやっていた楔形文字のスタンプを押すコーナーは16時20分で終わっていました・・・。
古代オリエント博物館を出て、西武百貨店の7階の催事場で蓬莱の中華まんと餃子を買いました。
蓬莱のお店は前回行った時も並んでいました。
椅子のある所は混んでいたので、席の無いテーブルで中華まんを食べました。
中華まんと餃子を買った時の袋に商品券が当たる抽選券が入っていたので、私は、名前と住所と電話番号を記入して抽選券を抽選BOXに入れました。少し前にも西武百貨店7階の催事場で養老軒のフルーツ大福を買った時にも抽選券が入っていたのを家に帰ってから気が付きました・・・。
商品券の為に西武百貨店まで行こうとは思わないので、商品券は諦めました・・・。(商品券は500円以上の買い物で付きます)
今年もよろしくお願いします。
今日近所の神社にお参りに行って、お札を3枚(1枚は家で使い、2枚は義母の家で使います)買った後で東京大仏に行きました。
近所の神社は去年よりも少し混んでいて、お参りの方法が書かれたポスターが貼られていました。
東京大仏は思っていたよりも混んでいなかったので、早くお参りが終わりました。
今は出店の綿あめに並んでいます。
主人は串焼きを買いに行きましたが、主人が先に串焼きを買いました。
スマートフォンの設定をしようとしましたが、上手く行かなかったので、主人に助けを求めました。
今、主人がスマートフォンの設定をしてくれています。
食事の支度をしてからスマートフォンの設定をしようかと思います。
スマートフォンが壊れる迄は食事の合間にスマートフォンを使っていましたが、今はスマートフォンが使えないので、早く食事の支度が終わると思います。
スマートフォンをかばんから取り出そうとしたら、誤って落としてしまいました。
私はスマートが壊れていないかどうか操作をしたら、正常に動きましたが、スマートフォンの横の電源ボタンを押して、画面を消そうとしましたか、消えなかったので、電源ボタンを強く押して、再起動しようとしましたが、上手く行かなかったので、バッテリーを外して、付け直したら、再起動した時の音がしたので、私は安心して駅に向かい、駅でスマートフォンを操作しようとして、電源ボタンを押しましたが、スマートフォンは動きませんでした・・・。
何回かスマートフォンのバッテリーを外して、バッテリーを付け直して、電源ボタンを押しましたが、スマートは動きませんでした・・・。
家に帰り、充電をして、バッテリーを外して、しばらく置いて、バッテリーを付け直して電源ボタンを押しても、スマートフォンは動きませんでした・・・。
夫に私が落としたせいだからなのか、スマートフォンの電源が入らないと言うと、夫は前に使っていたスマートフォンを持って来てくれ、おサイフケータイやワンセグは使えないと言われましたが、私は今迄おサイフケータイやワンセグを使った事が無いので、大丈夫ですと言いました。
夫は前に使っていたスマートフォンを充電してくれています。
最悪の場合、スマートフォンを新しく買しか(といっても中古ですが。中古の方が安いので)ありません。
今は外出しているので、家に帰ったらスマートフォンの設定をしようかと思います。
どうすればスマートフォンを落とさないようにすればいいか、考えなければなりません。(前のスマートフォンも落として壊してしまったので)
スマートフォンにネックストラップがあればいいのですが。
おまけに外出の準備をしている時にコンタクトレンズの右側が無くなっていました・・・。
コンタクトレンズを買おうと思っても、今は年末なので、年明けにコンタクトレンズ屋さんに行こうかと思うのですが、多分お店に在庫が無いと言われて、又コンタクトレンズ屋さんに行かなければならないと思うので、インターネットでコンタクトレンズをが買おうかと思うのですが、正確な視力検査や眼科検診が出来ません・・・。
久し振りに晴れて暑くなったので、半袖を着て出掛けました。
板橋区の教育科学館のプラネタリウムで鷹の爪を上映していたので観に行きました。
鷹の爪の上映は9月25日迄でした。
その後で日本橋の高島屋のこち亀展に行きました。
こち亀展は、9月26日迄だったからのか、すごく混んでいて、チケットを買うのにも並びました。
こち亀展と同じ階でやっていたマイセン展も気になりましたが、こち亀展と同じ9月26日迄でした・・・。
こち亀展の会場もすごく混んでいました。
会場では写真撮影がOKだった所があったので、写真撮影をしました。
部長の両津の馬鹿はどこだーのパネルや勝鬨橋、お化け煙突のミニチュア、両さんがした借金の増額のパネルも写真撮影がOKでした。
他には写真撮影はOKではありませんが、神田明神に奉納された絵巻や書き下ろしの漫画がありました。
義母が山梨で9月から11月迄の期間限定で月のしずくというお菓子を探していたので、日本橋の高島屋の近くに山梨のアンテナショップがあったので月のしずくがあるか探したら、ありましたが、賞味期限の関係で買うのを止めました。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]