忍者ブログ
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
PHSサービス終了のお知らせの手紙が届きました。
手紙には2020年7月末にPHSサービスが終了するが、現在の電話番号とメールアドレスを引き続き利用出来る事、PHSを利用している人限定で国内通話24時間ずーっと無料、「スーパーだれとでも定額」月額1,000円が次の機種変更まで無料、契約事務手数料が3,000円が無料になる事や、音声通話メインなら携帯電話のケータイプランSSは通話のみで毎月934円~、メールもネットもご利用ならスマホプランSは毎月1,980円と書かれていました。
私は、2020年7月末にPHSサービスが終了する迄PHSを使い続けるつもりですが、現在の電話番号とメールアドレスを引き続き利用出来るので、ケータイプランSSとスマホプランどちらがいいか調べてみました。
私は、メールを送信する事はあまりありませんが、広告ですが、受信する事は毎日のようにあります。
ケータイプランSSでメールを使うにはベーシックパック/パケット定額(月額300円)に加入する事が必要で、メールの送受信共にに0.005円/パケット掛かり、最大4,500円掛かります。
全くメールを使わない月は0円ですが。
スマホプランですとメールの送受信共に無料です。
通話料はPHSですと固定電話、他社の携帯電話に掛けると30秒毎に20円掛かり、ケータイプランSSですと同じく30秒毎に20円掛かります。
スマホプランですとスマートフォン、ケータイ、固定電話(IP電話含む)に掛けても10分以内の通話でしたら無料ですが、それ以降は同じく30秒毎に20円掛かります。
SMSは1通送信毎に3円掛かります。(ケータイプランSSも1通送信毎に3円掛かります。私が今使っているBICSIMのスマートフォンではSMSの送受信は無料です。)
私は、PHSサービスが終了したらスマホプランSに変更しようと思います。
Y!mobileにもSIMカードがあり、BICSIMみたいにSIMフリーのスマートフォンを使う事が出来、主人から使っていないスマートフォンをもらいましたが、又スマートフォンを落として壊してしまうかもしれないので、もし、今使っているスマートフォンが壊れたらBICSIMのスマートフォンで使います。
主人は1つのスマートフォンに2つのSIMカードを入れる事が出来るスマートフォンがあると言いました。
新聞の電気屋さんの折り込みチラシにデュアルSIMのスマートフォンが載っていました。
私は、普通のスマートフォンを買おうと思っています。
2020年7月末迄にスマートフォンへの機種変更を忘れないようにしなければなりません。
その前に又Y!mobileから手紙が届くと思いますが。
PHSがなくなるという話は少し前からあり、今年の3月末でPHSの新規受付と機種変更が停止し、PHSの新機種はY!mobile2015年に発売した「Heart」が最後です。

PHS新規契約終了へ、スマホの土台作った20年
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/030800018/051600316/?ST=smart
PR
私は、7年前の6/27の修了式の後の介護事務の資格の試験に向けて、7年前の6/25~7年前の6/26迄時間の許す限り、家で介護事務の資格の試験の勉強をしました。
修了式の持ち物は修了証を入れる為のファイルです。
修了式ではホームヘルパーの修了証明書(携帯用の小さな修了証明書も受けとりました)とそれとは別に修了証書を受けとりました。
この修了証明書はホームヘルパーの資格証明書になります。
修了証書には総訓練時間が330時間と書かれていました。
修了式の時に7年前の3/29の午後の職業人講話のホームヘルパー2級の講師の方がお見えになられ、お話しをされました。
午後は介護事務の資格の試験でした。
介護事務の資格の試験が終わり、学校を出ると他の受講生の方から打ち上げに誘われました。
私は、主人に打ち上げがあるので遅くなると連絡しました。
打ち上げは学校を少し歩いた所にある居酒屋でやりました。
7年前の6/16のデイサービスの実習で一緒だった3年前の3/2の面接の帰りに自転車で帰られた方が私が7年前の5/27の7年前の6/13~3年前の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙に私が先に記入が終わった事や傘を持って来なかったので、デイサービスから傘を借り、後日、傘を返しに行ったら、デイサービスのスタッフの方からここで働かないかと言われたので、就職先が決まった事をお話しされました。(7年前の介護事務の講座の最終日の時に行った飲み会の時だったかもしれません)
2次会には居酒屋から歩いた所にあるカラオケボックスでやりました。
私は、確か、そこで他の受講生の方と携帯電話の番号とメールアドレスを交換しました。
カラオケボックスを出た後で4、5人でカラオケボックスから少し歩いた所にある居酒屋で3次会をやりました。
3次会のメンバーの中には7年前の6/16のデイサービスの実習の時に忘れ物を取りに来られた方もいました。
3次会が終わると家に帰りました。
生活リズムを崩す祝日、ゴールデンウィーク、お盆休み、お正月休みなんていらないとふと思ってしまいました。
学生時代も夏休みなんていらないと思っていました。
明日は晴れて暖かくなるみたいです。
暖かかかったのに昨日の夜になってから、また雨が降ってきて、寒くなりました。
今日は昨日よりも寒くなるみたいです・・・。
週末はまた暖かくなるみたいですが。
明日雨が降ると言っていたのに、今日雨が降ってきました。
コートを着ないで外出するようになりましたが、朝と夜は少し寒いです・・・。
7年前の6/20~7年前の6/24迄また学科ですが、今度は介護事務です。
持ち物は、介護事務講座の教材一式、30cmの長目の定規、マーカー2色、電卓(携帯電話の電卓は不可)の他に、インデックスシールです。
確か介護事務の講座の初日に施設毎に職員の方のコメントが書かれた去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙を介護事務の講師の方に渡しました。
グループホームの実習の時には、職員の方がその場でコメントを去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙に記入して下さり訪問介護の実習デイサービスの実習の時には、80円切手の貼った返信用封筒と職員の方がコメントを記入された去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙が実習の数日後に届いたので、介護事務の初日に施設毎に職員の方のコメントが書かれた去年の5/27の去年の6/13~去年の6/16の実習のオリエンテーションの時に渡された紙を渡す事が出来ました。
介護事務の講座は5日間しかないだけあって、駆け足で授業が進みました。
授業についていくのがやっとです。
6/27の修了式の後に介護事務の資格の試験がありました。
介護事務の資格の試験は希望者だけが受けても構わない試験です。
介護事務の講師の初日に確か介護事務の講師の方から渡された東京都労働局・ハローワークのアンケート用紙にアンケートを記入しました。
記入日や名前、訓練期間、訓練科名等を記入する欄の下に訓練修了後の具体的な就職先が内定していますか?という質問がありましたので、私は内定していないの箇所に○を付けました。
その下には可能であれば、就職内定先・就職予定日をご記入くださいとありましたが、内定先が決まっていないので、この質問は飛ばしました。
この質問の下に、これからの就職活動について、以下の問にお答えくださいとあり、訓練修了後の希望は?の箇所にいくつか選択肢(訓練修了後、早急に就職したい、じっくりと就職先を探したい、より実践的な職業訓練を受講し、能力を身につけてから就職したい、その他)がありましたので、私は前の職場を2か月位で辞めてしまったので、じっくりと就職先を探したいの箇所に◯を付けました。
その下には、今後の就職活動の進め方は?という質問があり、ハローワークを利用する(ハローワークからの連絡可否 電話:可・否 郵便:可・否)、他の就職支援会社等を利用する、新聞・求人情報誌で求人を探す、インターネットで求人を探す、その他という選択肢がありましたので、私はハローワークを利用する(ハローワークからの連絡は電話、郵便共に可に◯を付けました)、他の就職支援会社等を利用する、インターネットで求人を探すに◯を付けました。
最後に就職を希望する職種、勤務地、雇用形態(正社員、パート)等の希望があればご記入くださいとありましたので、私は介護職の後に事務職、7年前の4/22の第1回の就職支援の帰りに行った飲み会でプログラマーをやっていたみたいのホームヘルパー2級の講座で60歳の方のもったいないという言葉が気になったので、プログラマーと記入しました。
雇用形態は特にこだわりが無かったので、正社員とパートの選択肢に◯を付けました。
その下にその他の希望条件を記入する欄がありましたので、私は残業時間月20時間位迄、夜勤不可、通勤時間片道1時間迄と記入し、確か介護事務の講師の方に提出しました。
しばらくして、私が記入した東京都労働局・ハローワークのアンケート用紙のコピーを確か介護事務の講師の方から渡されました。
アンケート用紙のコピーの裏面には「このアンケートのコピーを実施機関からお受け取りいただき、訓練修了後、はじめてハローワークをご利用になる際、ハローワークカードとともに職業訓練相談窓口にご提出ください。ハローワークでは訓練受講者の1日も早い就職をお手伝いするため、様々な就職支援サービスを用意して、皆様のご来所をお待ちしております。」と書かれていました。
介護事務の講座を受けていたある日、私は電卓を忘れた事に気付いて、講座が始まる前に慌ててコンビニまで電卓を買いに行きました。
コンビニに電卓があって良かったです。
確か、介護事務の講座を受けていた時に介護事務の講師の方が、就職状況報告書を渡され、就職したしないにかかわらず、ホームヘルパーの講座が終わったら就職状況報告書を9月25日迄に学校に郵送するようにとおっしゃりました。
3年前の6/13~3年前の6/16の実習先の施設が一緒だった方で日焼け対策をされて、自転車に乗られて来られた方が介護事務の講師の方に介護事務の事で質問をした後に、7年前の6/13~7年前の6/16の実習先の施設が一緒だった方で日焼け対策をされて、自転車に乗られて来られた方は介護事務の講師の方は介護事務の講座が3日間しかない時もあったとおっしゃりました。
介護事務の講座を受けていたある日、私は介護事務の講師の方に介護事務の資格の試験の申込書と受験料を渡しました。
介護事務の最終日、介護事務の講座が終わり、学校を出て、家に帰って介護事務の資格の試験の勉強をしようと思っていたら、他の受講生の方から飲み会に誘われました。(介護事務を受講された方の殆どは介護事務の資格の試験を受ける予定です。確か、私を飲み会に誘った方も介護事務の資格の試験を受ける予定です。)
私は、主人に飲み会があるので遅くなると連絡しました。
飲み会の場所は確か、7年前の4/22の第1回の就職支援の帰りに行った飲み会と同じ所だったと思います。
飲み会のお店に移動する途中で7年前6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方とは7年前の6/13~7年前6/16の実習先の施設が一緒だったので、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方7年前の6/15の訪問介護の話をしました。
私は7年前の6/15の訪問介護で移動する時に電動アシスト自転車に乗るのは初めてで、電動アシスト自転車は強くこぐと、スピードが出るので気を付けなければなりませんでしたが、慣れると上り坂が楽だったので、私は少し電動アシスト自転車が欲しくなった事を7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方に話すと、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方も同じ様な事をおっしゃっていました。
7年前の6/16の実習の帰りに雨が降ってきたので、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方に雨はどうでしたかと聞くと、7年前の6/9の7年前の6/13~7年前の6/16の実習のオリエンテーションで利用者役だった方は確か、訪問介護の事業所に帰る途中で雨が降ってきたとおっしゃっていました。
主人は設定しようとしているスマートフォンはLTEに対応していて、私が使っているSIMカードはLTEに対応していないので、主人はSIMカードを変えるか、LTEに対応していないスマートフォンを買うしかないと言いました。
主人はSIMカードを変える場合はBICSIMがいいと言いました。
BICSIMは主人も使っています。
BICSIMは私が使っているSIMと違って、無料通話がありませんが、基本使用料が一番安いコースが1,600円で、通話料は確か30秒につき20円掛かります。(私が今使っているPHSも確か通話料も確か30秒につき20円掛かります。)私は今使っているSIMからBICSIMに変える事にしました。
まず、今契約しているb-mobileのホームページからNMPの手続きを行い、去年の12月30日は主人と六本木ヒルズのでやっていた宇宙と芸術展の帰りに新宿のBICカメラに寄りました。
インターネットで新宿のBICカメラのBICSIMのNMPの受付コーナーは確か20時迄やっていると主人が調べてくれたので、20時前に新宿のBICカメラのBICSIMのNMPの受付コーナーに着きましたが、新宿のBICカメラのBICSIMのNMPの受付コーナーは閉まっていました・・・。
仕方が無いので、次の日、池袋のBICカメラに行き、NMPの手続きを行いました。
NMPの手続きはタブレットで行いました。
BICSIMの支払い方法はクレジットカードでしたので、私はクレジットカードを持って行きました。
池袋のBICカメラの店員の方が確かJALと提携しているBICカメラのポイントカードに入会するとBICSIMの代金が1円になると言われたので、JALと提携しているBICカメラのポイントカードに入会する事にしました。
NMPの手数料とJALと提携しているBICカメラのポイントカードにBICSIMの代金はクレジットカードから引き落とされる事になりました。
NMPの開通は30分位掛かると言われたので、近くの喫茶店で時間をつぶしました。
30分後に池袋のBICカメラに行き、BICSIMを受け取り、主人が使わなくなったスマートフォンにBICSIMのカードを入れてくれ、スマートフォンの設定をしてくれました。
切れてしまいました・・・。
PHSのバッテリーも切れそうです・・・。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]