忍者ブログ
[159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
顔の所を撮りました。
PR
正面から撮ったところです。
犬の携帯電話入れを持って来ました。
その携帯電話入れはもらいませんでしたが、今は姉の家のどこにあるのか分かりません…。
後ろにしっぽが見えます。
変な音が出たので電源ボタンを押して強制的にパソコンの電源を切り、またパソコンの電源をつけてキーボードを押しても何も反応が無く、また少し変な音がして、ディスプレイの表示が少しおかしかったのです。
キーボードのポートを見ると少しゆるんでいたので刺し直し、パソコンの電源を入れ直すとまた少し変な音がして、ディスプレイにハードディスクをチェックしているというメッセージが表示されましたが、時間が掛かりそうだったのでまた電源ボタンを押して強制的にパソコンの電源を切りました。
次の日、パソコンの電源をつけるとまたディスプレイにハードディスクをチェックしているというメッセージが表示され、20分位経った後で、ディスプレイに何も表示されずキーボードを押しても何の反応もしなかったのでまた電源ボタンを押して強制的にパソコンの電源を切りました。
またパソコンの電源をつけるとディスプレイに何かキーボードを押すとハードディスクのチェックを飛ばすというメッセージが表示されたので私はキーボードを押すとWindows XPが起動しました。
私はまたパソコンの電源を消して、パソコンの電源をつけるとまたディスプレイにハードディスクのチェックをしているというメッセージが表示され、20分位経った後でまたディスプレイに何も表示されないと思っていたらしばらく経ってWindows XPが起動しました。
私は念のためにまたパソコンの電源を消してまたパソコンの電源をつけたらWindows XPが起動しました。
OSを再インストールしなければならなくなるかもしれないと思っていましたが、OSを再インストールしなくて済みました。
その時私は家にいなかったので親が代わりに電話に出てくれたらしく、冷蔵庫にMP3プレイヤーのデータを消していいかと書かれた紙が貼られていて、お店の電話番号と担当者の名前が書かれていました。
電話は母が出てくれたらしく、母はお店の方がMP3プレイヤーのデータを消さないとMP3プレイヤーの修理が出来ないと言っていたと言いました。
私はその番号に電話をしましたが、担当の方が席を外されていたので電話に出られた方にMP3プレイヤーのデータを消していいと伝えるように言いました。
一昨日母から父が私がMP3プレイヤーの修理が終わったと言う電話があったという電話があったので私は早速MP3プレイヤーを修理に出したお店に行きました。
お店の方はメイン基板の交換をしたとおっしゃりました。
家に帰ってパソコンを使ってCDやCD-RWから消えてしまったMP3プレイヤーのデータを移しました。
修理が終わるのに2週間掛かると言われていましたが、修理が1週間ぐらいで終わって良かったです。
社長がトップページの色を少し変えるようにとおっしゃり、画面の一番下の色を表示させるテーブルの箇所が画面の一番下に無いので一番下に表示させるようにとおっしゃりました。
私はテーブルの大きさを画面に合わせる関数の下にdocument.getElementById('TDタグのid値').setAttribute('height',document.body.clientHeight - トップページの1番上の色を表示させる画像の高さ - 画面の一番下の色を表示させる箇所のテーブルの高さ);を追加しました。
今までは画面の1番下の色を表示させる箇所のテーブルの高さは設定していませんでしたが、画面の一番下の色を表示させる箇所のテーブルの高さを設定する事にしました。(<TABLE>タグのheight属性の値を設定しました)
画面の一番下の色を表示させるテーブルの箇所が画面の一番下に無いので一番下に表示させるには左端のメニューの箇所の高さを設定する必要があるのでTDタグにid値を追加したら上手く行きました。(<TD id=TDタグのid値>)

全体のコード
<!--
function JavaScriptの関数名() {
document.getElementbyId('TABLEタグのid値').setAttribute('width',document.body.scrollWidth);
document.getElementById('TDタグのid値').setAttribute('height',document.body.clientHeight - トップページの1番上の色を表示させる画像の高さで - 画面の一番下の色を表示させる箇所のテーブルの高さ);
}

window.onresize= JavaScriptの関数名;
//-->
壊れたので新しい冷蔵庫を買いました。
今まで使っていた冷蔵庫は19年前に買ったものです。
新しい冷蔵庫は9万円位なのですが、安い物なのでエコポイントは付きませんでした。
新しい冷蔵庫は姉のところにある冷蔵庫みたいですが、左右両方開かなく、ねぎを縦に置く事が出来ませんが、氷が自動的に出来ます。
私は新しい冷蔵庫代2万円を出しました。
電源ボタンを押しても画面に何も表示されなかったのでまた充電しても画面に何も表示されてなかったのでMP3プレイヤーを修理に出しました。
2週間後に修理が終わるみたいです。
PHSを忘れたのに気が付いたのは駅に着く前でした。
会社にPHSを取りに戻りました。
早く気が付いて良かったです。
家にPHSを忘れた事は何度かありましたが、会社にPHSを忘れた事はありませんでした。
桜木町の方から本社のパソコンのBIOSとAdministratorのパスワードをまとめたものを修正するようにというメールが届いたので、私は本社のパソコンのBIOSとAdministratorのパスワードをまとめたものを修正し、本社のパソコンにインストールされている主なソフトをまとめたものと一緒にメールで送りました。
1週間以上経った後で本社のパソコンのBIOSとAdministratorのパスワードをまとめたものの所にOSを加えるように、社のパソコンにインストールされている主なソフトのところにバージョンを加えるようにというメールが届きました。
私はOSと主なソフトのところにバージョンを加え、桜木町の方にメールで送りました。
次の日、桜木町の方からOffice2000のバージョンが古いのでアップデートするようにと言われたので私はOffice2000のバージョンアップの方法をインターネットで調べました。

1.http://office.microsoft.com/ja-jp/downloads/maincatalog.aspxにアクセスするとOfficeの更新プログラムが表示されるので「同意してインストール」のボタンを押すと更新プログラムがインストールされる。(Service Release 1を先にインストールしないとService Pack 3はインストール出来ないので先にService Release 1をインストールする。)
2.Office2000のCDの挿入を促す画面が表示されたらOffice2000のCDを入れてOKをクリックする。
3.インストールが正常に完了しましたという画面が表示される。
4.Office2000のCDを取り出す。
5.Service Release 1をインストールしたら1.に戻る。

私が使っているパソコンが2台あるのですが、1台では上手く行きましたがもう1台では上手く行きませんでした。
前に本社におられた方にOffice2000のバージョンアップをしていいかというメールを送るとその方からして下さいというメールが届いたのでその方のクライアントのOffice2000をバージョンアップしようとしましたが、バージョンアップする時にCDの挿入を促す画面が表示されたので社長から借りたOffice2000のCDを入れましたが、上手く行きませんでした。
どうやらクライアントにOffice2000をインストールした時に違うCDを使っていたのだと思います。
私はクライアントにインストールされているOffice2000をアンインストールして、社長から借りたOffice2000のCDを使ってインストールしてOffice2000をバージョンアップしようと思いましたが、Office2000のバージョンアップが上手く行かないかもしれないので、その方の机の引き出しにクライアントにOffice2000をインストールした時に使ったと思われるCDがあったのでそのCDでOffice2000をバージョンアップしたら上手く行きました。
私が使っているパソコンでOffice2000のバージョンアップが上手く行かないというパソコンでOffice2000をアンインストールして再びOffice2000をインストールしてバージョンアップしようとしましたが上手く行きませんでした。
インターネットで調べるとOffice2000を完全に削除する方法がありましたが、大変手間の掛かるものでしたが、Office2000を完全に削除するOffice 2000 File and Registry Eraser ユーティリティというものをダウンロードし、インストールしてOffice2000を完全に削除しようとしましたが、Windows2000だと上手く動かないのです。
インターネットで調べるとSP+メーカーというソフトを使い、Office2000のService Release 1とService Pack 3を統合したCDを作ればいいと書かれていたのですが、SP+メーカーの使い方がよく分からないのでSP+メーカーを使ってService Release 1とService Pack 3を統合したCDを作る方法を調べました。
SP+メーカーをダウンロードしてインストールして、bbie10.zipをダウンロードし、解凍してbbie.exeをC:winsppmにコピーして、必要なファイルをダウンロードし、ISOイメージファイルを作成しましたが、作成に2時間以上掛かりました。
終わったときには5時を過ぎていたのでその日はISOイメージファイルの作成が終わると帰りました。
ISOイメージファイルは682.35MBあり、650MBのCD-Rしか持っていなかったので会社の帰りに700MBのCD-RとDVD-RWを買おうと思っていましたが、買うのを忘れました。
来週1週間は夏休みなので再来週の月曜日にのService Release 1とService Pack 3を統合したCDを作る続きをやる事になりました。
次の日、私はパソコンを買ったお店で700MBのCD-RとDVD-RWを買いました。
そのお店はいつの間にか日用品や食料品を扱っていました。
再来週の月曜日、私は夏休みに買った700MBのCD-Rを会社に持って行き、ISOイメージファイルを700MBのCD-Rに書き込もうとしましたが、上手く行きませんでした。
仕方が無いので前に本社におられた方のサーバーにSP+メーカーをインストールして、ISOイメージファイルを700MBのCD-Rに書き込みました。
上手くバージョンアップ出来ないというパソコンでService Release 1とService Pack 3を統合したCDを使ってOffice2000のバージョンアップしようとしましたが、上手く行きませんでした。
私はOffice2000をアンインストールしてService Release 1とService Pack 3を統合したCDを使ってOffice2000をインストールをしたら上手く行きました。
私はOffice2000をバージョンアップするマニュアルを作り、社長と経理の方に渡しました。
私は社長のパソコンのOffice2000のバージョンアップをしたら上手く行きました。

[OFF2000] Windows 2000 で Office CD1 を完全に削除する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;252566

Office 2000 File and Registry Eraser ユーティリティ
http://support.microsoft.com/kb/239938/EN-US/

[プログラム][Windows 2000/XP | Office 2000/XP/2003用SP統合ソフト 「SP+メーカー」SP+メーカー Office 2000 編]
http://www.jp-ia.com/_programming/spmoffice2000.htm
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]