忍者ブログ
[141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
近所のスーパーの中の写真館に行き、写真館の方から話をうかがいました。
そこでは着物の時のかつらのセット代も撮影費用の中に含まれると言われました。
まず、最初に、衣装を選び、(ドレス3着、着物2着まで無料。)
衣装と取り寄せてもらってから衣装合わせをして撮影とすると言われました。
衣装はホームページでも見られると言われました。
スーパーを出ると、駅前で彼と別れて家に帰り、ブーツの右のかかとの部分がすり減ったので、家に戻り、図書館から借りたCDとブーツを取りに行き、写真館が入っている同じスーパーの靴の修理屋さんにブーツの右のかかとの部分を直してもらいました。(シャンクの部分は修理してもらいませんでした。)
スーパーを出て、図書館に行き、CDを返し、先週の金曜日に寄った中古屋さんに行きました。
私が欲しいMP3プレイヤーはまだありました。
MP3プレイヤーの入っているガラスケースには購入から10日以内なら返金すると書かれていました。
私は欲しかったMP3プレイヤーを買いました。
店員さんにも購入してから初期不良なら10日以内なら返金すると言われました。
帰りにスーパーで買い物をして、レジに並んでいる時に、彼からPHSの着信があった事に気が付いたので、買い物を済ませてからスーパーの入り口で彼に電話をしました。
彼は、母親に、お爺様が亡くなられた家の方にお礼の品を送った方がいいか聞いたが、母親は分からないのでだしを下さった方に聞くように、小さい子供がいるので、お菓子を買って渡すように言いました。
家に帰り、お菓子を紙袋に入れて、だしを下さった方に七十七日忌にお爺様が亡くなられた方からお品を頂いたが、何かお礼を差し上げた方が言いかと聞くと、その方は必要ないんじゃないかとおっしゃり、母に聞いてみるとおっしゃました。
しばらくして、その方のお母様が来られて、お礼の品は必要無いとおっしゃりました。
私はお礼を言い、その方にお菓子を渡しました。
私は家に帰り、彼に電話をしてお礼の品は必要無いとおっしゃっていた事を言いました。
MP3プレイヤーは中古屋さんで買いましたが、付属品が使われた形跡が無く、おそらく新品の状態で中古屋さんに売られたのだと思います。
MP3プレイヤーがちゃんと動くかどうか、充電出来るかどうか確認しましたが、ちゃんと動き、充電も出来ました。
充電はパソコンからやりました。
充電器が別売りなのですが、買ったMP3プレイヤーが4年前の物なので充電器が無くならないか心配ですが、今は必要無いので買いませんでした。
充電器はMP3プレイヤーのメーカーのホームページとパソコン屋さんのホームページで販売されていました。
花嫁衣裳も写真館のホームページで見ましたが、ドレスは7号は余りデザインがありませんでしたが、9号になるとデザインは豊富でした。
着物は9号からありました。
ドレスも着物もいいデザインの物が多く、とりあえずドレスは3着以上、着物も2着以上候補を絞りました。
PR
近所の写真館で探しました。
近所の写真館の1つに行って、結婚式の写真を撮れるかと聞いたら、前は出張で撮影をやっていたが、今はやっていないと言われました。
私は、ここで結婚式の写真は撮れるかと聞いたら、写真館の方は、何年か前に撮った事がある、やれない事は無いが、成人式や七五三の写真を主に撮っているとおっしゃりました。
私は、結婚式の写真は基本的には撮っていないのですねと聞いたら、写真館の方は結婚式の写真は基本的には撮っていないが、撮れない事は無いが、準備には1ヶ月必要だと言われました。
私は、そこの写真館の近くのスーパーの中に写真館が入ってるのを見付けたので、写真館のパンフレットを取りました。
スーパーの中の写真館のパンフレットには結婚式の写真も撮っていると書かれていました。
今日、郵便局でお金を入れるのを忘れないようにしなければなりません。
ラガシュ王もボロボロです。
捨てる前はテープで補強していました。
王家の紋章のカラーの見開きの扉絵です。
このカラーの見開きの扉絵と同じ絵のテレホンカードの全員プレゼントを7年前にやっていたので応募しました。
見た通りアルゴン王がボロボロです。
この号のプリンセスはあまりにもボロかったので捨てました。
結婚式の引き出物のカタログの中からアクセサリーが届きました。
沖縄の宮古島に行って来たので地方限定のフェスティバロのラブリーを買って来てもらいました。
沖縄の地方限定のフェスティバロのシュリというラブリーは那覇空港にしか無いのですが、姉は行きは直接宮古島に行きましたが、帰りは那覇空港経由だったのでシュリを買って来てくれました。
シュリはとてもおいしかったです。
フェスティバロのお菓子は東京では大丸の東京店と松坂屋銀座店、羽田空港で売っています。

フェスティバロ
http://www.festivalo.co.jp/

違うメーカーのMP3プレイヤーを去年の9月13日にインターネットで買いましたが、そのMP3プレイヤーも、充電しようとしたら途中で電池のメーターが止まってしまい、充電できなかったので、着払いで宅急便でMP3プレイヤーを送りました。
MP3プレイヤーは1週間足らずで修理が終わり、しばらくは上手く動いていたのですが、12月になり、また同じ現象が起きたので、来年の1月4日にサポートセンターに電話をしたら、ファームウェアをバージョンアップするように言われたのですが、家のパソコンがWindows7で、Windows7は対応していないと言われました。
とりあえず、ファームウェアをバージョンアップするソフトをダウンロードしてバージョンアップしようとしたらファームをバージョンアップするソフトが起動出来ませんでした。
メールに前に修理した時と同じ現象が起きたのでサポートセンターに電話をしたらファームウェアをバージョンアップするソフトをダウンロードするように言われたので、ファームウェアをバージョンアップするソフトを起動しようとすると起動出来なかった、OSはWindows7だと書いたら、2日後に、サポートセンターの方からメールが来て、本体と付属品、ACアダプタを送るようにという返信が来たので、また着払いで宅急便でMP3プレイヤーを送りました。
今月の14日に修理されたMP3プレイヤーが届き、中を見ると、ACアダプタに不具合が生じていたので新しいのに替えたと修理伝票に書かれていした。
充電は上手く行き、次の日、早速、発達障害支援センターに行く時にMP3プレイヤーを使いましたが、帰りに電源が入らなくなりました。
家に帰り、充電をしましたが、電源を消し、電源が入らなくなったのはMP3プレイヤーをロックしていなかったからいつの間にか電源ボタンが押されていて、電池が消耗されたと思い、ロックしようしたらMP3プレイヤーの画面に製品のロゴが何回か点滅したので、リセットボタンを押すと、画面の点滅は消えましたが、今度は電源ボタンを押しても電源が付かなくなりました。
仕方が無いので新しいMP3プレイヤーを買おうと思いました。
彼はお母様と会っていました。
彼はお漬物やお菓子、タッパに入ったおかずを持って帰りました。
彼は適当なタイミングでお母様にお礼の電話をするようにと言いました。
彼はお母様がそろそろ私が働いた方がいいんじゃないかみたいな事をおっしゃっていたと言いました。
彼はずっと家にいてもつまんないだろうと言いました。
私は彼に、来週中にもハローワークに離職票を提出すると言いました。
彼はその日は休みだったので、彼の本籍の区民事務所に行き、戸籍謄本を取り、帰りに私が婚姻届を取りに行った区民事務所に行き、彼がプラスチックの区民カードを割ってしまったので区民カードを再発行してもらいました。
帰りに、パソコンや楽器が売っている中古屋さんに寄ると、MP3プレイヤーが売っていました。
私は、そこのMP3プレイヤーの1つが欲しくなりました。
オーディオ機器に直接つないで、録音が出来、5,250円だったからです。
家に帰り、私は欲しくなったMP3プレイヤーのメーカーのホームページで欲しくなったMP3プレイヤーの事を調べました。
欲しくなったMP3プレイヤーはWindows7のOSドライバで操作と書かれてありました。
少し前に、電器屋さんのチラシにMP3プレイヤーが載っていたので、それを取って置きました。
中古屋さんのMP3プレイヤーよりも少し高かったのですが、電器屋さんのチラシのMP3プレイヤーのメーカーのホームページを見ると、オーディオ機器に直接つないで、録音が出来ないので中古屋さんのMP3プレイヤーを買う事にしました。
家に帰り、私はお母様にお礼の電話をしました。
引っ越す前のイトーヨーカドーで買った私の湯飲みを割ってしまいました。
次の日、私は同じ湯飲みが欲しかったので、家から電車で少し行った所にも、イトーヨーカドーがあったのでそこで同じ湯飲みを買う事にしましたが、近くのスーパーや100円ショップにも同じ湯飲みがあるかもしれないと思いましたが、無かったので、イトーヨーカドーに行く事にしました。
そこのイトーヨーカドーには同じ湯飲みがありました。
同じ湯飲みがあって良かったです。
帰りに駅前の図書館でCDを3枚借りました。
それらのCDは私が持っているカセットテープに入っているものと同じ曲ですが、引っ越すときにカセットプレイヤーを持って来ていなく、カセットプレイヤーを買うかどうかも分からなかったのでCDを借りる事にしました。
家に帰り、CDをパソコンのドライブに入れて、パソコンに取り入れ、パソコンに取り入れたCDのデータをCD-RWに書き込もうと思い、1階の段ボールからCD-RWを取り出して、パソコンのドライブに入れましたが、書き込みが出来ませんでしたが、去年、彼が会社からDVD-RWのドライブを持って帰り、彼がそれをくれたので、それをパソコンにつなぎ、それにCD-RWを入れたら上手く書き込むことが出来ました。
CDは次の日に返しました。
先週の木曜日にそこの図書館に無いCDを3枚予約し、土曜日に2枚取り寄せが出来たという電話があったので、帰りにCDを借りました。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]