忍者ブログ
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
登録は無料でした。
1つの求人サイトに登録すると複数の求人サイトや人材会社にも登録されるようになります。
私は、登録した求人サイトに職務経歴書を記入しました。
しばらくすると、登録した人材会社の1つから求人条件の詳細打ち合わせや、希望を聞くために面談の候補日と時間をいくつか提案するので、来れる日をするようにというメールが届きました。
私は、話をするだけならと思い、面談の候補日の1月28日の10時半なら大丈夫だ、何か持って行くものはあるかというメールを送りました。
しばらくすると、人材紹介会社の方から履歴書と職務経歴書、添付されたアンケートを事前に送付するようにというメールが来ました。
私はパソコンで履歴書を作っていませんが、職務経歴書を作った事があったので1階の段ボールから職務経歴書が入っていると思われるCD-RWを捜し、職務経歴書を開き、最新の職務経歴書にしました。
CD-RWには履歴書のフォーマットも入っていたのでそれにもデータを入力しました。
アンケートには転職の理由が書かれていたので、私は社長から結婚したら会社を辞めるように、会社を続けたかったら結婚は止めるように言われたからだと書きました。
次の日、私は人材紹介会社に行きました。
そこはいつも利用する駅とは違う出口から出たので少し迷いましたが、大丸東京店と同じビルですぐに後ろにありました。
人材紹介会社の方はほかにも人材紹介会社があり、ここからでも建物が見えるとおっしゃりました。
私の席では見えませんでしたが、少し動いたら見えました。
人材紹介会社の方は今は、1つの仕事に100人、200人集まっている状態だ、前は条件が経験者だけだったが、Javaの経験3年以上だとかハードルが高くなっている、最初は書類選考だが人事の方の目に止まるような職務経歴書を書くようにとおっしゃり、私に職務経歴書の見本を見せて下さりました。
人材紹介会社の方は大手でも去年は2100件位求人があったが、700件に減ってしまったとおっしゃりました。
人材紹介会社の方は私が会社を止めた理由を聞かれたので、最初の会社はリストラだと言うと、人材紹介会社の方は私のほかにもリストラに遭った方がおられたのですかと聞かれたのですが、私はほかの方の事は分かりませんと言いました。
人材紹介会社の方は2番目の会社を止めた理由を聞かれたので、私はプログラマーとして入社したが、プログラマーの仕事に就けなかったからだと言いました。
人材紹介会社の方は私の履歴書をご覧になり、2番目の会社と前の会社の間の時期が開いているのでどうしたのかと聞かれると、私は初級システムアドミニストレーターの勉強をしていたと言いました。
人材紹介会社の方は前の会社を止めた理由を聞かれたので、私は社長から結婚をするのだったら会社を辞めるように、会社を続けたかったら結婚は止めるようにと言われたからだと言いました。
人材紹介会社の方はほかの方もそういう事があったのかと聞かれましたが、私は前の会社は女性社員が少なく、結婚されている方がおられなかったので、前にもそういうことがあったと思いますと言いましたが、人材紹介会社の方が聞かれた事が気になってしまいました。
さすがに社長からコミュニケーションが悪いので肩もみやハグ等のスキンシップをすればコミュニケーションが良くなると言われたり、愛人になれと言われたとは言えませんでした。
人材紹介会社の方は会社を辞めた理由があいまいなのは良くないが、私の場合ははっきりしているのでいいが、会社を辞めた理由がはっきりしていても、20代で3~4社転職していたり、30代でも5~6社転職していたら良くないとおっしゃりました。
私は、来月中にも籍を入れる予定だと言いました。
人材紹介会社の方は私に緊張されていますかと聞かれたので、私は、少し、アンケートにも緊張する傾向にあると書いたと言いました。
人材紹介会社の方は私に合った仕事をいくつか紹介して下さりました。
私は人材紹介会社の方に私に合った仕事の求人の詳細の求める人物像の箇所にコミュニケーション能力がある事と、別の私に合った仕事の求人の詳細の求める人物像の箇所にも自ら動ける人物がひっかかると言うと、人材紹介会社の方はこれらは外しておきましょうと言いました。
私はアンケートに家事に差し支えない程度に働きたいと書いたので仕事は無いと言われると思っていましたが、私に合った仕事の求人があって良かったです。
私は新しく職務経歴書を作る事にしました。
私は職務経歴書の見本と私に合った求人の詳細を持って帰りました。
帰りは歩いて有楽町の交通会館まで行き、北海道のアンテナショップにロイズのチョコレートがあるか見ていると、ルタオのドゥーブルフロマージュを見付けました。
ルタオのドゥーブルフロマージュが入っている冷蔵庫には広告の品と書かれていたので、期間限定の物だと思い、レジの前にチラシがあると思い、レジの前に行くとチラシがあったのでチラシを取るとやはり、期間限定で1月27(水)~2月15日(月)と書かれていました。
図書館により、CD3枚を借りました。
家に帰り、早速職務経歴書を作りました。
慣れない事をしたのか疲れました。

ロイズ
http://www.e-royce.com/

ルタオ
http://www.letao.jp/
PR
池袋のハローワークには午後に行きましたが、すごく混んでいて、受付の方が2時間半は掛かるとおっしゃりました。
受付の方は私が持っていた書類に失業手当を振り込む口座を記入するようにとおっしゃり、ほかにアンケート用紙を渡され、書記台に行きました。
確か、アンケート用紙には今、公共職業安定所又は地方運輸局から自分に適した仕事があればすぐに応じられますか。と書かれていたので、私は、はいに丸をしました。
今回は仕事を探すのではなく、離職票を提出して失業給付の手続きをするだけでしたが、そこも混んでいるのです。
午後にハローワークに行ったのと、管轄している範囲が広い(住所が豊島区と板橋区、練馬区の方が対象)のもあると思うのですが、やはり、それだけ失業された方が多いからだと思います。
2時間半は掛かりませんでいたが、それなりに掛かりました。
私は、窓口の方に名前が変わるかもしれないというと、名前が変わる場合は、銀行口座の名前も変えないと失業手当てが振り込まれない、旧姓で通す方もおられるとおっしゃりました。
私が窓口の方が書類の準備をしているのを待っていると私のPHSに電話が掛かって来たので、電話を取ると図書館の方からで、予約した残りの1枚のCDの取り寄せが出来たという電話でした。
電話はすぐに終わりました。
私はハローワークを利用するためのハローワークカードと、雇用保険受給者資格者のしおりをもらいました。
雇用保険受給者資格者のしおりには、2月9日(火)の2時20~4時まで雇用保険の説明会があると書かれていました。
受付は2時~2時20分です。
ハローワークを出て予約していたCDを取りに行きました。
母がお弁当を買って来てくれました。
母は、カレンダーや調味料、まな板立てを持って来てくれました。
母は長袖の白いブラウスは見付からなかったと言いました。
母はカレンダーを1階の段ボールを置いてある部屋に飾りました。
しばらくして、姉から今どうしているか、電話してもいいかというメールが来ました。
母は途中で会社を辞めた時の確定申告の事が載っていた新聞の記事を切り抜いて持って来てくれました。
私は姉に今、母が来ている電話してもいいというメールを送りました。
しばらくして、姉から電話が掛かって来ました。
姉からの電話が終わった後で母と一緒にパソコンで衣装を見て、どの衣装にするか決めました。
私は、母に昨日、池袋のハローワークに行ったが、混んでいた、失業給付の手続きに2時間半掛かると言われたが、2時間半も掛からなかったがと言うと、母は足立区のハローワーク(住所が足立区と荒川区の方が対象)と違って、池袋のハローワークは管轄している地域が広いから人も大勢来ると言いました。
私は、母に去年の12月に区民事務所で取りに行った婚姻届に父の名前で記入してもらいました。
母にレッグウォーマーのゴムがゆるいので直して欲しいと言うと、母がレッグウォーマーのゴムを直してくれ、レッグウォーマーがずり落ちる事が無くなりました。
母は、私が来ているカーディガンを見て、これは夏物のカーディガンだと言うと、私は、衣装ケースの中に入っていたので冬物だと思っていた、夏物は段ボールの中に入っているのでと言いました。
母は自分が着ていたカーディガンと短い靴下を家に置いて行ってくれました。
買い物ついでに母と一緒に家を出て、母と別れ、図書館に行き、CDを返しました。
お漬物とお菓子を渡した近所の方にお土産を渡すように言われ、お漬物とお菓子を渡した近所の方の所に行き、お土産を渡すと、お漬物とお菓子を渡した近所の方はだしを下さりました。
お爺様が亡くなられた家の方から七十七忌を迎えたので供養の印としてお品を頂きました。
彼は、お礼に何か差し上げなければならないのかと言い、母親に聞いてみると言いました。
母は税務署と区から確定申告の書類が来ると言いました。
私は区からだけじゃないかと言うと、母は何年か前に父に税務署からも確定申告の書類が来たと言いました。
母は、区のお知らせで確定申告の事が載っていた、新聞にも途中で会社を辞めた時の確定申告の事が載っていたと言いました。
私は、母に、家の近くのスーパーに写真館があり、そこで結婚式の写真も撮ってくれる、衣装は事前にお店かホームページで見る事が出来るのでお母さんも見て欲しいと言いました。
母は1週間休みが取れた、木曜日と金曜日は甥が風邪を引いたので、姉の所に行くが、明日来ると言いました。
衣装は母が来るので家のパソコンで一緒に見てもらう事にしました。
私は池袋のハローワークで離職票を提出すると言いました。
私は、確定申告の時期になっても確定申告の書類が来なければ税務署に相談してみると言いました。
母は苗字が変わったらどうするか聞くように言いました。
近所のスーパーの中の写真館に行き、写真館の方から話をうかがいました。
そこでは着物の時のかつらのセット代も撮影費用の中に含まれると言われました。
まず、最初に、衣装を選び、(ドレス3着、着物2着まで無料。)
衣装と取り寄せてもらってから衣装合わせをして撮影とすると言われました。
衣装はホームページでも見られると言われました。
スーパーを出ると、駅前で彼と別れて家に帰り、ブーツの右のかかとの部分がすり減ったので、家に戻り、図書館から借りたCDとブーツを取りに行き、写真館が入っている同じスーパーの靴の修理屋さんにブーツの右のかかとの部分を直してもらいました。(シャンクの部分は修理してもらいませんでした。)
スーパーを出て、図書館に行き、CDを返し、先週の金曜日に寄った中古屋さんに行きました。
私が欲しいMP3プレイヤーはまだありました。
MP3プレイヤーの入っているガラスケースには購入から10日以内なら返金すると書かれていました。
私は欲しかったMP3プレイヤーを買いました。
店員さんにも購入してから初期不良なら10日以内なら返金すると言われました。
帰りにスーパーで買い物をして、レジに並んでいる時に、彼からPHSの着信があった事に気が付いたので、買い物を済ませてからスーパーの入り口で彼に電話をしました。
彼は、母親に、お爺様が亡くなられた家の方にお礼の品を送った方がいいか聞いたが、母親は分からないのでだしを下さった方に聞くように、小さい子供がいるので、お菓子を買って渡すように言いました。
家に帰り、お菓子を紙袋に入れて、だしを下さった方に七十七日忌にお爺様が亡くなられた方からお品を頂いたが、何かお礼を差し上げた方が言いかと聞くと、その方は必要ないんじゃないかとおっしゃり、母に聞いてみるとおっしゃました。
しばらくして、その方のお母様が来られて、お礼の品は必要無いとおっしゃりました。
私はお礼を言い、その方にお菓子を渡しました。
私は家に帰り、彼に電話をしてお礼の品は必要無いとおっしゃっていた事を言いました。
MP3プレイヤーは中古屋さんで買いましたが、付属品が使われた形跡が無く、おそらく新品の状態で中古屋さんに売られたのだと思います。
MP3プレイヤーがちゃんと動くかどうか、充電出来るかどうか確認しましたが、ちゃんと動き、充電も出来ました。
充電はパソコンからやりました。
充電器が別売りなのですが、買ったMP3プレイヤーが4年前の物なので充電器が無くならないか心配ですが、今は必要無いので買いませんでした。
充電器はMP3プレイヤーのメーカーのホームページとパソコン屋さんのホームページで販売されていました。
花嫁衣裳も写真館のホームページで見ましたが、ドレスは7号は余りデザインがありませんでしたが、9号になるとデザインは豊富でした。
着物は9号からありました。
ドレスも着物もいいデザインの物が多く、とりあえずドレスは3着以上、着物も2着以上候補を絞りました。
近所の写真館で探しました。
近所の写真館の1つに行って、結婚式の写真を撮れるかと聞いたら、前は出張で撮影をやっていたが、今はやっていないと言われました。
私は、ここで結婚式の写真は撮れるかと聞いたら、写真館の方は、何年か前に撮った事がある、やれない事は無いが、成人式や七五三の写真を主に撮っているとおっしゃりました。
私は、結婚式の写真は基本的には撮っていないのですねと聞いたら、写真館の方は結婚式の写真は基本的には撮っていないが、撮れない事は無いが、準備には1ヶ月必要だと言われました。
私は、そこの写真館の近くのスーパーの中に写真館が入ってるのを見付けたので、写真館のパンフレットを取りました。
スーパーの中の写真館のパンフレットには結婚式の写真も撮っていると書かれていました。
今日、郵便局でお金を入れるのを忘れないようにしなければなりません。
ラガシュ王もボロボロです。
捨てる前はテープで補強していました。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]