忍者ブログ
[125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
実家に帰る前に近所のスーパーで母に頼まれていた洗濯のりを買い、サービスカウンターで伯父の結婚の内祝いの商品券を買いました。
私はサービスカウンターの方に内祝いだと言い、のしを付けて頂きました。
商品券はポイントカードのポイントに加算されませんでした。
その商品券は同じスーパーでしか使えませんが、伯父の家の近所にもそのスーパーがあるのでそこのスーパーの商品券を買う事にしました。
商品券を買った後で病院でピルをもらい、デパートで夫の誕生日プレゼントを買いました。
何日か前に姉に実家に帰る前に姉の家に寄って欲しいという電話があったので私は姉の家に寄りました。
姉は近いうちに引っ越すので段ボールが置いてありました。
その段ボールが私が引っ越しを頼んだ業者と一緒だったので、私と同じ業者を使うのかと思っていました。
私は自転車で姉と一緒にスーパーに行ったり、服屋さんに行ったり、私が新しいサンダルが欲しいというので、靴屋さんに寄って、姉が甥にお店の靴を履かせたり、サンダルを履いたりしましたが、私の気に入ったサンダルはありませんでした。(服屋さんにもサンダルはありましたが、私の気に入ったサンダルはありませんでした)
帰りに姉の家の近くのお肉屋さんの唐揚げがおいしいというので唐揚げを買いました。
自転車に乗るのは半年振りでした。
甥がなかなか寝なかったので、実家に帰るのが遅くなりました。
実家に帰る前に夫に写真だけの結婚式の所でもらったDVD-Rを何枚かコピーしてもらったので、姉にDVD-Rを渡し、姉と姉の夫からの結婚祝いをもらいました。
姉は内祝いは商品券がいいと言いました。
私は途中で西新井駅前に出来たお店に寄り、そこに靴屋さんが入っていたので、新しいサンダルを探しましたが、私の気に入ったサンダルはありませんでした。
実家に帰る前に、引っ越す前によく行っていたお店に行きました。
イトーヨーカドーの隣の古本屋さんが閉店してしまい、次はどんなお店が入るのかと思っていましたが、新しいお店が入る前に引っ越してしまい、どんなお店が入るか分からなくなりましたが、姉と自転車で一緒に行った靴屋さんの支店でした。
念のため、そこでも新しいサンダルを探しましたが、私の気に入ったサンダルはありませんでした。
イトーヨーカドーでゆずだかはっさくのソフトクリームを食べ、実家の近くのスーパーでお酒を何本かと明日の昼食を買い、実家に帰りました。
実家に帰ると母が新聞のチラシに入っていた和風総本家の豆助のペーパークラフトを見せてくれましたが、その時は豆助のペーパークラフトを持って帰りませんでした。(今思えば持って帰れば良かったです…。)
私は写真だけの結婚式の所で撮った写真と夫にコピーしてもらったDVD-Rと夫お母様が買って下さった手土産、姉の家の近くのお肉屋さんで買った唐揚げ、伯父の結婚内祝いを渡しましたが、母がのしを見ると、ただの内祝いだったので、のしの部分が結びきりになっていないと言いました。
私は姉の家にあった段ボールは私が引っ越しの時にもらった段ボールのあまりかと思い、母に聞いたらそうだと答えました。
実家のパソコンのウイルスソフトをアンインストールして、家でも使っているavast!という無料のウイルスソフトをインストールしました。
実家で食事をし、お風呂に入り、寝ました。
起きたのは10時半位で、もう少し寝ようと思いましたが、なかなか寝られませんでした。
父は仕事で出掛けていて、12時半頃に仕事が終わり、1時頃に帰って来る予定でしたが、父が帰る前にメモを残して家に帰りました。
母が私に色々と手土産を渡してくれました。
その日は暑かったので私に半袖をくれ、それを着て帰りました。
姉の家の近くのお肉屋さんで買った唐揚げは食べませんでした。
家に帰る前に夫のお母様に渡すお土産を買うために北千住の丸井に寄りました。
北千住の丸井で新しいサンダルを探すと気に入ったサンダルはありましたが、高かったのと、荷物をいっぱい持っていたので買うのを止めました。
私はインターネットで調べて家の最寄り駅の前で商品券を扱っているお店があるのでそこに行き、商品券を扱っているかを聞くと、お店の方が商品券を扱っているとおっしゃったので、私はのしを扱っているかと聞くと、お店の方が扱っていないとおっしゃったので、私は商品券を買うのを止めました。
家に帰ると家には誰もいませんでした。
しばらくして夫が帰り、しばらくして私は夕食の買い物をしました。
4/1に顔合わせをされた偉い方にゴールデンウィーク中に休みたい日があれば、休んでいい、勤務表は出勤扱いにしてもいいと言われましたが、ゴールデンウィークはカレンダー通りでした。

avast!
http://www.avast.com/ja-jp/index
トップページの上のフレームのプルダウンメニューを切り替えたら下のページが変わるのですが、下のページはWikiのページになっています。
ファミリーレストランの面接の相手Wikiでプルダウンの機能は無いかと言われたのでTreeViewを使おうとしましたが、ポータルサイトでない別のページ(2つのポータルサイトで使われているWikiのページや外部のページ)にジャンプすると、メニューバーが消えてしまうという問題に気が付きました。
ファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に相談したところ、InterWikiというものを使うようにと言われました。
4/10に買ったWikiの本を見ると、InterWikiの事は書かれていましたが、InterWikiの使い方が良く分からなかったので、インターネットで調べるとInterWiki は、PukiWiki と 他のサーバーを接続する機能です。と書かれてあり、使い方も書かれてあったのでここのページに書かれてある通りにInterWikiNameのページの適当な位置に
[URL サーバ名] タイプを設定しました。

(例)[http://www.sample.co.jp/? sample] utf8

InterWikiNameのページで設定が終わったら、InterWikiを使いたいページに[[サーバ名:WikiName]]と記述します。

(例)[[sample:test]]
(違う文字を表示させたい場合は[[test>sample:test]])

Wikiのページには
Sample:test(違う文字を表示させた場合はtest)というリンクが張られ、リンクをクリックすると、http://www.sample.co.jp?testというページが開かれます。
つまり、[[サーバ名:WikiName]]のWikiNameはhttp://www.sample.co.jpの?の後ろに付けたい文字の事です。
InterWikiの設定と記述は上手く行きましたが、2つのポータルサイトで使われているWikiのページにジャンプしてもメニューバーが消えてしまいます。
それにTreeViewのプラグインは同じWikiのページのプルダウンメニューしか表示されないみたいです。
結局、トップページの上のフレームのプルダウンメニューを切り替えたら下のページが変わり、、下のページは更に左右のフレームに分け、
左のフレームにポータルサイトを使っている方達が使われているツールやサイトやWikiのリンクを貼ったページを作成し、右に左のフレームのリンク先のページを表示させる事にしました。
左側のフレームにリンクを貼り、ファミリーレストランの面接の相手に見せると、ファミリーレストランの面接の相手は、リンクが多くなると、下の方のリンクをスクロールしなくてはならなくなるので、プルダウンに出来ないかとおっしゃりました。
勤務表にサインをされる方はインターネットで調べたらJavaScriptで実現出来るとおっしゃったので、私はインターネットで調べて、ここのページを参考にして、プルダウンを実現しました。
私は、ファミリーレストランの面接の相手に見せると、、ファミリーレストランの面接の相手は、これだとプルダウンが開いているか閉じているか分からない、簡単でいいから、色を変えてもいいとおっしゃりました。
私はインターネットで色を変える方法を調べました。
私はプルダウンの色を変えていると、統合するポータルサイトで別の問題に気が付きました。
統合するポータルサイトのトップページのお知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンクをクリックしてもカテゴリ別に上手く切り替わらないのです…。
その時は私は、別のポータルサイトを使っている方お知らせを下のフレームに移動されたからだと思いましたが、それ以上の事は分かりませんでした…。
ファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方がプルダウンは上手くいっているかと聞かれたので、私は、色でプルダウンが開いているか閉じているかが分かるように出来るようにしたが、統合するポータルサイトのトップページのお知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンクをクリックしてもカテゴリ別に上手く切り替わらないという問題に気が付いたと言うと、ファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方はプルダウンの色がどぎついので、少し色を変えるように、お知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンクをクリックしてもカテゴリ別に上手く切り替わらないという問題はプルダウンの色を変えるのと一緒にやるようにとおっしゃりました。
その日は私はお知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンクをクリックしてもカテゴリ別に上手く切り替わらないという問題を解決する事が出来ませんでした…。
家に帰りながら、私は解決方法を考えていました。
お知らせとスケジュールを上下のフレームに分けたらどうかと考えていました。
休みの日も解決方法を考えていました。
私はお知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンク(統合するポータルサイトのトップページ)の後ろの?name値(formタグ内のinputタグのname属性に相当)=value値(formタグ内のinputタグのvalue属性に相当、統合するポータルサイトのトップページのお知らせに相当)の後ろに$name値=value値(統合するポータルサイトのトップページのスケジュールに相当)を付け加えればいいと思い、試しに3つ(1番目のリンクはお知らせに相当、2番目のリンクはスケジュールに相当、3番目のリンクはGETメソッドの値を消す)のリンクをクリックし、GETメソッドの値を表示させるプログラムを作ってみました。(?以降のname値は$_GET["name値"]のname値に相当、value値は$_GET["name値"]に相当)

test.php
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-type"
content="text/html; charset=utf-8">
<title>
test
</title>
</head>
<body>
<?php
$test1 = $_GET["test1"];
echo $test1. "<br>";
$test2 = $_GET["test2"];
echo $test2. "<br>";
?>
<a href="./test.php?test1=[テスト]&test2=<?=$test2 ?>">テスト1</a><br>
<a href="./test.php?test1=<?=$test1 ?>&test2=[あ]">テスト2</a><br>
<a href="./test.php?test1=""&test2="">テスト3</a>
</body>
</html>

試しにテスト1のリンクを1回クリックした後で、テスト2のリンクを何回かクリックしても$test1の値が消える事はなく、逆にテスト2のリンクを1回クリックした後で、テスト1のリンクを何回かクリックしても$test2の値が消える事はありませんでした。
このプログラムを元にした方法でお知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンクをクリックしてもカテゴリ別に上手く切り替わらないという問題を解決しようと出来ましたが、また別の問題に気が付きました。
お知らせとスケジュールで使われているpreg_matchが少しおかしかったので、インターネットで調べ、お知らせとスケジュールのpreg_matchの箇所を少し変え、お知らせとスケジュールの欄の上のカテゴリ別のリンクをクリックしてもカテゴリ別に上手く切り替わらないという問題を解決する事が出来ました。
色を変えた後でファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に見せました。
プルダウンの色を変える方法は

CSSの箇所
span#content {
padding:2px 4px;
background:#83AAF2;
}

JavaScriptの箇所
function showHide2(targetID,targetID2) { //functionの宣言。受けとったIDは変数targetIDに格納。
if( document.getElementById(targetID)) { //指定のIDのついたオブジェクトがあったら処理する
//指定されたIDのstyle.displayがnoneなら
if( document.getElementById(targetID).style.display == "none") {
//展開されたら上の段階の色を変える
document.getElementById(targetID2).style.background = "#83AAF2";
//blockに変更する
document.getElementById(targetID).style.display = "block";
} else {
//閉じられたら上の段階の色を変える
document.getElementById(targetID2).style.background = "#4A83FC";
//noneでなければ、つまりblockなら
//noneにする
document.getElementById(targetID).style.display = "none";
}
}
}

htmlの箇所
<span id="tree" style="background: #4A83FC;padding:2px 4px;"><a href="sample.html" onclick="showHide2('SH-001','tree');" target="migi">サンプル</a></span>
<br><br>
<span id="SH-001" style="display: none">
  <span id="content"><a href="sample1.html" target="migi">サンプル1</a></span><br>
<br>
  <span id="content"><a href="sample2.html" target="migi">サンプル2.html</a></span>
<br>
</span>

で上手く行きました。
プルダウンは複数作成したり、入れ子にしたりする事が出来ますが、id(showHide2)の引数が重複しないようにしなければなりません。

InterWiki
http://www.race.u-tokyo.ac.jp/vaci/wiki/index.php?InterWiki

文章を折りたたんだり表示したり
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/html_hint/javascript/java_s_showhide.html

任意の要素(ブロックなど)の背景色を変更する
http://www.nishishi.com/javascript/2007/element-bgcolor.html

マウスオーバー(背景色)
http://okg.ifdef.jp/homepage_java.html

m004/表のセルにマウスを重ねると背景色・背景画像やフォントが変わる
http://www.webstudio.jp/web_studio/tech/files/m004/m004.htm

一部のリンクの下線を消す
http://oshiete.home4u.jp/qa115095.html

preg_match
http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/php/manual/function.preg-match.html

1J.5 正規表現関数(preg系)
http://www.y2sunlight.com/water/webman/php1/1J.5.html
ポータルサイトを使っている方達に選んでいただく為、ポータルサイトを使っている方達の名前とデザインのパターンとコメント欄の書かれた紙をポータルサイトを使っている方達に渡し、どれがいいかを選んで頂く事にしました。
この時と同様にポータルサイトを使っている方達に4つのパターンのデザインのURL(私のPCのIPアドレス)と4つのデザインのうち多く選ばれた物を採用する、締め切りは5/14迄だというメールを送りました。
今回もこの時みたいに夜勤から日勤の引き継ぎの時と日勤から夜勤の引き継ぎの時にポータルサイトのデザインをどれがいいか選ぶように、締め切りは5/14迄だと何回か言いました。
4/1に顔合わせをされた偉い方が4つのパターンのデザインのうち、1つをご覧になり、プルダウンメニューの文字の位置が下過ぎるとおっしゃったので、私は写真だけの結婚式の所で写真を撮った後に買った本で調べると文字の縦位置を中央に設定するにはvertical-align: middleにすればいいと書かれていたので、CSSファイルにvertical-align: middleを設定しましたが、上手く行きませんでした…。
もう1度調べて、padding-top: 3pxを設定したら上手く行きました…。
この問題を解決するのに3時間位掛かりました…。
私はこの問題が解決した事を報告すると今度は4/1に顔合わせをされた偉い方はお知らせとスケジュールのお知らせとスケジュールの欄の上にカテゴリ別のリンクの[]で囲われている文字が少し大きいとおっしゃったので私は[]のサイズを少し大きくしようとし、お知らせとスケジュールが使われているページのCSSの箇所にkakkoというクラスに文字よりも1pt大きい文字のサイズを設定しました。

(例).kakko{font-size:12pt}

お知らせとスケジュールの欄の上にカテゴリ別のリンクのhtmlを発生させる処理で、str_replaceを使い、普通のリンクの文字列をkakkoを指定するクラスに書き換えました。

(例)$val2 = str_replace("[", "<span class=\"kakko\">[</span>",$val);
$val2 = str_replace("]", "<span class=\"kakko\">]</span>",$val2);

str_replace関数
置換後の文字列 = (置換前の文字列, 置換後の文字列, 元の文字列);

[]の文字のサイズが大きくなったので、文字のサイズが同じ大きさに見えるようになりましたが、この作業を他の2パターンでもやらなければなりません…。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手がやってこられて、何か問題は無いかと言われたので、私は4/1に顔合わせをされた偉い方にお知らせとスケジュールのお知らせとスケジュールの欄の上にカテゴリ別のリンクの[]で囲われている文字が少し大きいと言われたと言うと、もう1人のファミリーレストランの面接の相手はそれは文字コードの問題でしょう、4/1に顔合わせをされた偉い方には文字コードの問題だ、ポータルサイトの統合を優先するようにとおっしゃりました。
次の日、ポータルサイトを使っている方が来られて、4つのパターンのデザインが見られなくなったとおっしゃりました。
私が確認してみると、4つのパターンのデザインは見る事が出来ました。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手は私のPCから見ているので、夜勤の人は見られなくなったとおっしゃりました。
帰りに私は、もう1人のファミリーレストランの面接の相手に4つのパターンのデザインは私のPCにあるので、PCの電源を消すと夜勤の方達が見られなくなると言うと、もう1人のファミリーレストランの面接の相手は、4/1に顔合わせをされた偉い方に私の4つのパターンのデザインは私のPCにあるので、PCの電源を消すと夜勤の方達が見られなくなるので、私のPCはそのままにして帰っていいかと聞かれ、、4/1に顔合わせをされた偉い方がいいとおっしゃったので私のPCの電源はその日はそのままにして帰りました。
私は明日以降はどうすればいいかと言うと、もう1人のファミリーレストランの面接の相手は明日勤務表にサインをされる方が来られるので相談してみるとおっしゃりました。
次の日、私はもう1人のファミリーレストランの面接の相手がお休みを取られていたので私は勤務表にサインをされる方に私の4つのパターンのデザインは私のPCにあるので、PCの電源を消すと夜勤の方達が見られなくなると言うと、勤務表にサインをされる方はサーバーにフォルダを作成され、そこに私の4つのパターンのデザインを入れるようにとおっしゃりました。
私は4つのパターンのデザインをサーバーに作成されたフォルダにコピーし、上手く表示されるか確認しましたが、文字化けが発生したので、それを直しましたが、お知らせとスケジュールの編集をしようとしたらエラーが発生したので、私は勤務表にサインをされる方にお知らせとスケジュールの編集をしようとしたらエラーが発生したと言うと、勤務表にサインをされる方はパーミッションの設定をして下さったので上手く行きました。
私は改めてポータルサイトを使っている方達にサーバーに指定されたフォルダの4つのパターンのURLをメールで送りました。
次の日、別のポータルサイトを使っている方が来られて、CSSでプルダウンをしないデザインをベースにしたデザインを作成したのおっしゃり、そのデザインを見せて下さり、CSSのプルダウンのデザインはページが切り替わった後で、フレームの幅が変わるが、またプルダウンのメニューにマウスを置くと上のフレームの幅が広がるので不便だとおっしゃりました。
私はフレームの幅を広げないとプルダウンのメニューが表示出来ないと言いました。(フレームの幅を広げた時にお知らせも表示させました。
お知らせを表示させる処理は

JavaScriptの箇所
function Show(targetID) { //functionの宣言。受けとったIDは変数targetIDに格納。
if( document.getElementById(targetID)) { //指定のIDのついたオブジェクトがあったら処理する
//指定されたIDのstyle.displayがnoneなら
document.getElementById(targetID).style.display = "block";
}
}

htmlの箇所
onmouseoverでShow('osirase');を指定する。

で上手く行きました。
)
勤務表にサインをされる方もう1人のファミリーレストランの面接の相手とも相談した結果、別のポータルサイトを使っている方が作成されたデザインを採用する事にしましたが、お知らせとスケジュールの表示がおかしい事に気が付きました。
前のデザインではトップページのフレームは上下に分かれており、上のフレームにお知らせを置き、下のフレームにスケジュールを置いていましたが、
別のポータルサイトを使っている方お知らせを下のフレームに移動されたのです。
別のポータルサイトを使っている方は3時間位それで悩んだが、上手く行かなかったとおっしゃりました。
私はお知らせの処理で表示されている文字がスケジュールでも使われている事に気が付いたので、お知らせの最後にはお知らせの処理で表示されている文字を入れている変数を初期化したら上手く行きました。
私はポータルサイトを使っている方達に統合するポータルサイトのデザインはCSSでプルダウンをしないデザインをベースにしたデザインというメールを送りました。
後からポータルサイトを使っている方達の名前とデザインのパターンとコメント欄の書かれた紙が戻って来ましたが、CSSでプルダウンをしないデザインが多く選ばれていたのでそれで良かったと思います。
私は十条に行く予定が無かったので部屋の掃除をしようとしましたが、急遽、十条に行く事になりました。
十条に行く前に待ち合わせをし、4/27には既に写真だけの結婚式の所で撮った写真が出来ていましたが、翌日は定休日で、次の日は平日(しかも6時で閉店)だったので、写真だけの結婚式の所で撮った写真が取りに行けなかったので、4/29には写真は持たずに、夫のお母様の家に行ったので、4/25に写真だけの結婚式の所で撮った写真とDVD-Rをお母様に渡しました。(写真だけの結婚式の所で撮った写真は5/1に取りに行きました。)
夫のお母様は写真だけの結婚式の所で撮った写真をご覧になりました。
十条に行って、駅前の商店街を歩きました。
私はサンダルが欲しかったので、靴屋さんを見ると、サンダルを探しましたが、自分が気に入った物がありませんでした。
商店街は駅から離れるとシャッターがしまったお店が多くなったので、駅の方に戻り、大きな通りにあるファミリーレストランで食事をし、帰りに池袋の東急ハンズに寄りました。
何日か前に母から電話があり、母から実家に泊まるように言われ、5/3に実家に泊まる事になったので、夫のお母様が私に手土産を買って下さりました。
しばらくして、彼のお父様からDVD-Rをパソコンに入れたが写真を見る事が出来ないという電話があったので、私はマイコンピューターからDVDドライブを選択すれば見る事が出来ると言いました。
勤務表にサインをされる方がそのうちやってもらう仕事があるとおっしゃり、ポータルサイトを使っている方達が使われているシステムを見せられました。
そのシステムではPHPを使っていました。(統合するポータルサイトでもPHPを使っています)
そのシステムはSESSIONを使っている、ゴールデンウィーク中に宿題を出す、掲示板を作るようにとおっしゃりました。
掲示板はSESSIONとデータベースを使う、データベースではCRUD(クラッド)が使われている、とおっしゃりました。
私はインターネットでCRUDを調べてみると、ここのページにCRUDとは、データベース管理システム(DBRS)に必要とされる4つの主要な機能、「作成(Create)」「読み出し(Read)」「更新(Update)」「削除(Delete)」をそれぞれ頭文字で表したもののことである。
と書かれていました。
私は会社に持って行った前に使っていたPHPの本を参考にして掲示板を作成しましたが、if文で==ではなく、=を使っていたので、つまずいてしまい、後になって原因が分かり、解決して、掲示板が完成しました。
完成した掲示板のソースコードと作成したデータベースをエクスポートして、ファイルに保存し、5/6に会社で掲示板が表示出来るか試してみました。
エクスポートしたデータベースをインポートしようとしたら文字化けが発生してしまいました…。
掲示板が上手く表示されませんでした…。
原因を調べると、前に使っていたPHPの本にはPHPの箇所で<?(開始タグ)=(echoに相当する)?>(終了タグ)を使っており、PHPでは短縮形と呼ばれるもので、その場合はpnp.iniでshort_open_tag = On
(デフォルトではOn)にする必要があると書かれてあり、pnp.iniを見るとshort_open_tagがOffになっていたので、Onに設定すると上手く表示されました。
勤務表にサインをされる方が掲示板が出来たかと聞かれたので、私はデータベースで文字化けが発生したと言うと勤務表にサインをされる方がSELECT文の処理の前で$mysql->query("SET NAMES 'utf8'");を付け加えられると($mysql->query("SET NAMES 'utf8'");はデータベースを使っている全てのページに付け加える必要があります)文字化けが直りましたが、掲示板を書き込もうとするとWarning: Cannot modify header information - headers already sent byというエラーメッセージが表示されてしまいました…。
インターネットで調べてみるとここのページにheader("Location:~"); に echo を使うと出てしまいます。
と書かれていましたが、思い当たる箇所がありませんでした。
同じページに上記に当てはまらないなら、php.iniの場合、output_buffering = Offから、output_buffering = Onにする。
と書かれていたので、php.iniのoutput_buffering = Offをoutput_buffering = Onにしようとしたら勤務表にサインをされる方がまたやってこられたので、私は掲示板を書き込もうとするとWarning: Cannot modify header information - headers already sent byというエラーメッセージが表示されると言うと、勤務表にサインをされる方はheader("Location:~");を1番上に持って行ったらどうだとおっしゃったので、私がheader("Location:~");を1番上に持って行くと上手く行きました。
今度は書き込みの1つを変更(削除)しようとしたらパスワードが正しく入力されていたら変更(トップ)のページに、間違っていたら同じページにジャンプする処理があったので、header("Location:~");を1番上に持って行く事が出来ません…。
勤務表にサインをされる方がまた来られたので、書き込みの1つを変更(削除)しようとしたらパスワードが正しく入力されていたら変更(トップ)のページに、間違っていたら同じページにジャンプする処理があると言うと、勤務表にサインをされる方はheader("Location:~");は使わないで、METAタグを使ったらどうだとおっしゃりましたが、私はMETAタグというものが良く分かりませんでした。
勤務表にサインをされる方がインターネットで調べて下さり、METAタグページを転送する方法があるとおっしゃり、header("Location:~");の代わりに$変数に転送したいページ名を代入し、一番下にMETAタグを付け加えればいいとおっしゃりました。

(例)<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-type"
content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="refresh" content="0(ページに何秒後に転送するかを指定);URL=<?php echo $変数; ?>">
<title>●ページ転送</title>
</head>
<body>
</body>
</html>


会社で掲示板が上手く動き、プルダウンの3つのパターンのデザインが出来た(実際は4つのパターンのデザインが出来ました)ので勤務表にサインをされる方は統合するポータルサイトのトップページのデザインを少し変更するように、ポータルサイトを使っている方達が使われているのパソコンの解像度に合わせてデザインするようにとおっしゃり、私のパソコンの解像度をポータルサイトを使っている方達が使われているのパソコンの解像度に設定され、トップページのお知らせとスケジュールの欄がカテゴリ別に分かれており、お知らせとスケジュールの欄の上にカテゴリ別のリンクがあるので、それらをボタンで表示できないかとおっしゃり、インターネットでボタンを作成するサイトを調べて下さりました。
私は勤務表にサインをされる方が調べて下さったボタンを作成するサイトをを参考にしてボタンを作成し、
お知らせとスケジュールでここのページの素材を利用しました。
ほかにはページを切り替える時に上のフレームのお知らせを隠そうと思い、インターネットで調べ、お知らせの箇所に<div id="osirase" style="display: block">
</div>を囲い、JavaScriptの箇所でお知らせを隠す処理をしました。

JavaScriptの箇所
function Hide(targetID) { //functionの宣言。受けとったIDは変数targetIDに格納。
if( document.getElementById(targetID)) { //指定のIDのついたオブジェクトがあったら処理する
//指定されたIDのstyle.displayがnoneなら
document.getElementById(targetID).style.display = "none";
}
}

htmlの箇所
onChangeでHide('osirase');を指定する。

CRUD
http://www.sophia-it.com/content/CRUD

phpMyAdmin エクスポート/インポート手順
http://fanstvbackstage.blog71.fc2.com/blog-entry-8.html

PHPエラー Warning: Cannot modify header information - headers already sent by 理由
http://lmaker.blog17.fc2.com/blog-entry-129.html

ButtonMaker
http://box.aflat.com/buttonmaker/

フリー素材「blue-green」
http://bluegreen.jp/index.html

getElementById
http://www.openspc2.org/JavaScript/ref/DOM/getElementById/index.html
違う所を撮りました。
同じ建物の敷地内のビルを撮りました。
ビルはオフィスビルだと思います。
上から見下ろした形で撮りました。
下の方で光っているのは噴水だと思います。
実現出来るか調べるようにともう1人のファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に言われたので私はインターネットで調べました。
まずはタブを使ってページの切り替えが出来るかどうか調べました。
タブを使ってページの切り替えが出来るサイトを見付けました。
まずはサンプルをダウンロードしてタブの切り替えが上手く行くか確認し、更に複数のタブを使えるページがあるのでタブの切り替えが上手く行くかを確認しました。
私はポータルサイト向けに作り直しましたが、タブの切り替えが上手く行くかを確認しましたが、勤務表にサインをされる方ポータルサイトを使っている方達の名前とデザインのパターンとコメント欄の書かれた紙を見たが、タブのデザインではなく、違うデザインが選ばれそうだと言われたので私は違うデザインの方が実現出来るか調べました。
プルダウンを使ってページの切り替えが出来るかどうかを調べました。
統合する前のポータルサイトの1つにもプルダウンを使ってページの切り替えが出来るようになっていたのでページの切り替えをしているページのソースコードを見て、ページの切り替えをしている部分をコピーして、統合するポータルサイトのページのJavaScriptの箇所に貼り付け、インターネットで調べてJavaScriptでページの切り替えをしているページをを参考にしました。
統合するポータルサイトではフレームを使っているので貼り付けたJavaScriptの箇所をwindow.open( リンクURL , ウィンドウ名 , スタイル , エントリ)のウィンドウ名をページを切り替えたいフレーム名に変更したら上手く切り換えが出来ました。
また、ページを切り替える時にフレームの幅を変える事が出来るかどうかインターネットで調べました。
そこのページはフレームの横幅を変更するものでしたが、縦幅の変更も可能でした。
ほかにも検索窓を切り替える機能があったのでそれも別の統合する前のポータルサイトの1つのソースコードを見て、検索窓を切り替える部分をコピーしたら上手く行きましたが、検索窓の1つで上手く検索が出来ませんでした…。
原因は文字コードだという事が解り、インターネットで調べるとformタグに accept-charset="送信先に指定する文字コード"

(例)<form action="起動したいプログラムのURL名" accept-charset="Shift_JIS">

を指定すればいいと書かれていましたが、上手く行きませんでした…。

またインターネットで調べると送信する前にページの charset をJavascript で Shift_JIS(送信先に指定する文字コード)に書き換えればいいと書かれていました。

(例)<form id=”form1″ action=”hogehoge.html” method=”post” accept-charset=”Shift_JIS”>
<input type=”text” name=”hoge1″ />
<input type=”submit” onclick=”document.charset=’Shift_JIS’; document.form1.submit(); ” />
</form>

これも試してみましたが、上手く行きませんでした…。
その日は文字コードでつまずいて終わりました…。
次の日、私は会社に行こうとしている途中で統合する前のポータルサイトでも検索窓の文字コードの問題があったかもしれないと思い、私は統合する前のポータルサイトの1つのソースコードを見ると、解決方法が分かりました。
文字コードを変換するプログラムを経由して検索結果ページにジャンプすればいいのです。

(例)検索窓のページ
<form action="文字コードを変換するプログラム.php" target="sita" method="get" name="search_form" id="outbound" style="margin:2px;display:inline;">
<input type="text" name="keyword" size="50">
<input type="submit" name="send" value="検索">
<input type="hidden" name="request_url" value="検索結果のページ">
</form>

(例)文字コードを変換するプログラム.php
$param = "?";
foreach($_GET as $key=>$val){
if($i) $param .= "&";
$param .= "$key=".urlencode(mb_convert_encoding($val,"変換後の文字コード(検索結果のページの文字コード)","変換前の文字コード(検索窓のページの文字コード)"));
$i = true;
}
header("Location: ".$_GET["request_url"].$param);

?>

プログラムは違いますが、根本的にはここのページと同じ方法です。
勤務表にサインをされる方がCSSでプルダウンが実現できないかとおっしゃり、インターネットで調べて、いくつかCSSでプルダウンを行っているページがありましたが、中にはIE7以上じゃないとプルダウンが動作しないページがありました…。(私の会社ではIE6を使っています。)
勤務表にサインをされる方が紹介して下さったページを参考にして、プルダウンが出来るかどうか調べましたが、上手く行きませんでした…。
私は自分でも調べてみました。
ここのページが使えそうだったので、CSSでプルダウンが出来るかどうか調べました。
プルダウンのデザインに決まりそうだったので、勤務表にサインをされる方からプルダウンを使ってページの切り替えのデザインから更に3つのパターンのデザインを考えるようにと言われました。
3つのパターンのデザインはhtmlで作る事にしました。(トップページと、サンプルで1つだけ切り替えた後のページを作ります)
3つのパターンのデザインはゴールデンウィーク明けには出来なくてはなりません。
ここのページの文字コードは=shift_jisですが、統合するページの文字コードはutf-8だったのでダウンロードしたサンプルコードのファイルをutf-8で保存しましたが、ダウンロードした時に一緒に付いていたCSSファイルはShift_JISのままですが、CSSファイルの先頭に@charset "utf-8";と付けなければなりません。
それで上手く行きました。
統合するページのトップページだけを作ろうとして、(ポータルサイトを使っている方達に見て頂く為)統合するページのトップページで普通のプルダウンのページが出来たので、統合するページの別のパターンでCSSでプルダウンが出来るかどうか調べてみましたが、統合するページのトップページのレイアウトが崩れてしまいました…。
私はダウンロードしたサンプルコードと統合する前のポータルサイトの1つのページのトップページのソースを見比べてみました。(統合する前のポータルサイトの1つのページのトップページのデザインを参考にしている為)
すると、サンプルコードには<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">があり、統合する前のポータルサイトの1つのページのトップページにはありませんでした。
私は<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">が何なのかをインターネットで調べてみるとここのページに現在のブラウザの多くはCSS標準に基づいてページを表示するするようになっています。このCSSの標準に準拠して表示するモードを『標準モード』、一方過去のブラウザでも表示できるようなレイアウトで表示するモードを『互換モード』と呼んでいます。
と書かれてあり、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">は標準モードで、<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">が無い場合か<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
の場合(IEとOPの場合のみ)は互換モードと書かれていました。
私は試しに<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">の互換モードでCSSのプルダウンが上手く行くかどうか試してみたら上手く行ったので、統合するページのトップページで何も無い互換モードでCSSのプルダウンが上手く行くかどうか試してみたら上手く行きましたが、
CSSのプルダウンを作っている間に気になる事がありました。
それは、統合するページのトップページを開くと文字化けが発生し、表示→エンコードでutf-8を選択すると文字化けは直りますが、また新たに統合するページのトップページを開くと文字化けが発生してしまうので、私は過去にもこのような事があったと思い、硬派迷宮の過去のページに解決ヒントになる事書かれていました。
私が統合するページのトップページに<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">を加えると統合するページのトップページを開いても文字化けが発生しなくなりました。

prototype.js でタブ切り替え
http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2006/1012175043.html

prototype.js でタブ切り替え(複数表示版)
http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2008/0222180032.html

イヌでもわかるJavaScript講座
http://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/winopen.htm

フレームの横幅を変更する方法
http://www5e.biglobe.ne.jp/access_r/hp/javascript/js_063.html

ソースとは異なる文字コードをフォームで受け渡す方法
http://kiriusa.cool.ne.jp/living/webtips/form.html

IEのFormでaccept-charsetが無視される。
http://www.terut.net/?p=146

IEのformで効かないaccept-charsetの文字コード指定を効かすには?
http://gont.net/gontdo/archives/000740.html

GETとPOSTの違い
http://nyx.pu1.net/practice/external_var/external_var2.php

99%CSSプルダウンメニュー for カスタマイズ
http://www.stylish-style.com/csstec/ultimate/css-roll-4.html

@charsetでスタイルシートのエンコード(文字コード)を指定
http://template.b-cures.net/dl/stylecss/index3.html

標準モードと互換モードについて
http://www.dspt.net/html_tag/mode.html
最接近しました。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手がWikiで検索の機能はないかと聞かれたので私がWikiに検索の機能があるかどうかを調べました。
4/10に買ったWikiの本にはsearchプラグインと言うものがあると書かれていましたが、コマンド型プラグインで、コマンド型プラグインはURLの後ろに文字列を付ける物です。
4/10に買ったWikiの本には書式は?plugin=search

(例)http://example.jp/pukiwiki/index.php?plugin=search

と書かれていましたが、インターネットで調べました。
書式は?cmd=search[パラメータ]です。
searchプラグインはコマンド型プラグインだけではなく、ブロック型プラグインもあり、書式は#searchです。
統合する前のポータルサイトの1つにも検索機能がありましたが、検索機能はMenuBarに付いているみたいで、私もMenuBarに検索機能を付けようとして、新規→ページ新規作成のページ新規作成:にMenuBarを入力して編集ボタンをクリックするとMenuBarのページが編集出来るようになったので、#searchを追加して検索機能を付けましたが、途中でAND検索とOR検索の箇所が改行されてしまったのでWikiのフォルダ内のpluginフォルダ内のsearch.inc.phpの105行目の<input type="text" name="word" value="$s_word" size="20" />
を<input type="text" name="word" value="$s_word" size="15" />にテキストボックスの幅を変更したら改行されなくなりました。
プラグインにはほかにブロック型プラグインとインライン型プラグインがあり、ブロック型プラグインは4/10に買ったWikiの本には1行に1つしか設置出来ず、必ず#で始まると書かれてあり、インライン型プラグインは1行に複数設置する事が出来、プラグインによっては入れ子にすることが出来、&(アンド)で始まり、;(セミコロン)で終わると書かれてあります。
今回の仕事では使いませんでしたが、インライン型プラグインのルビを表示するプラグインが面白いと思いました。

(例)ルビを&ruby(ふ){振};る&ruby(こと){事};ができます。

但し、IEでしか適用せず、FireFoxとかだとルビの箇所が()で囲われます。

(例)ルビ振(ふ)る事(こと)ができます。

ほかに、Wikiでプルダウンの機能は無いかと言われたので私はインターネットで調べるとPageTreeプラグインとTreeViewプラグインがありましたが、TreeViewプラグインが設置しやすかったのでTreeViewプラグインを使う事にしました。
TreeViewプラグインはここのページでダウンロードして、インストール方法が書かれてあったので、ここのページ通りにインストールしました。
インストール方法はTreeViewプラグインをダウンロードします。
ダウンロードされるファイル、treeview-1.3.tar.gzはLhaplusで解凍する事が出来ます。
treeview-1.3.tar.gzを適当な所に解凍するとtreeview-1.3フォルダの中にpluginフォルダとskinフォルダがあるので、pluginフォルダのtreeview.inc.phpをWikiのフォルダ内のpluginフォルダ内に移します。
次に、Wikiのフォルダ内のskinフォルダ内のpukiwiki.css.phpの32行目あたりに@import "./treeview/treeview.css";と記述します。(treeview-1.3フォルダの中のskinフォルダのtreeviewフォルダをWikiのフォルダ内のskinフォルダ内に移す必要があります)
次に、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダ内のmenu.inc.phpの最後をreturn preg_replace('/<ul[^>]*>/', '<ul>', convert_html($menutext));からreturn convert_html($menutext);に書き換えます。
あとはMenuBar ページに#treeviewと書くとプルダウンが上手く表示されたのでもう1人のファミリーレストランの面接の相手にWikiでプルダウンの機能があると報告し、プルダウンメニュー機能を見せると、プルダウンの機能をご覧になりました。
ほかには、統合する前の2つのポータルサイトで使われているWikiに共通する情報を探し出してまとめました。(残りの1つのポータルサイトは統合する前の2つのポータルサイトとは違うネットワークにあるので後回しにする事になりました)
pukiwikiのページの一覧をプリントアウトして共通する言葉を見付けました。
勤務表にサインをされる方からWikiの実体はテキストファイルだと言われ、Wikiのテキストファイルを見せて下さりました。
Wikiのテキストファイルのタイトルは数字やアルファベットが並んだ物でしたが、Wikiのテキストファイルを開くと確かにWikiのファイルでした。
WikiのテキストファイルはWikiのフォルダ内のWiki内にあり、Wikiで階層を作成する時に/を付けるが、wikiのページ名をあまり長くし過ぎる(255文字以上)とエラーメッセージが表示される、その時は/を付けないで自動リンクでページをリンクするようにとおっしゃりました。
勤務表にサインをされる方がWikiのテキストファイルのタイトルを日本語に変換するソフトがあり、それでWikiのテキストファイルを日本語に変換して下さりました。
私は日本語に変換されたWikiのテキストファイルを見て共通する言葉を探し、共通する言葉があればフォルダにまとめたり、統合するポータルサイトで役に立ちそうなものがあるかどうかを、統合する前の2つのポータルサイトの中から探し出したり、まとめた情報を元にWikiのページを作成していましたが、私はこれらの作業に集中し過ぎてしまい、ポータルサイトの統合という本来の目的を見失ってしまいました。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手は今のままだと6月末には間に合わない、ポータルサイトのトップページのデザインを3つ位考えるようにとおっしゃりました。
私はもう1人のファミリーレストランの面接の相手のおっしゃっている事が分からない事があり、もう1人のファミリーレストランの面接の相手も私の言ってる事が分からないとおっしゃる事があり、今回の仕事が上手く行くか不安になりました。
家に帰ると派遣会社の方から電話があり、仕事の状況を聞かれたので、もう1人のファミリーレストランの面接の相手のおっしゃっている事が分からない事があり、もう1人のファミリーレストランの面接の相手も私の言ってる事が分からないとおっしゃる事があると言うと派遣会社の方は頻繁にコミュニケーションを取っているのかと聞かれたので、私は毎日打ち合わせをしていると言いました。
私は家でほかのポータルサイトのデザインを見て、それらを参考にし、ポータルサイトのデザインを3つ位考え、Excelで作成し、実際の統合するポータルサイトのトップページみたいExcelのある箇所をクリックしたら別のシートにジャンプするようにしました。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に見せ、またデザインを少し変え、もう1人のファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方はそれらのデザインが実現できるか調べるように、その間にポータルサイトを使っている方達に私が考えたデザインを見せて、どれがいいかをゴールデンウィーク明けまでにまとめてもらうとおっしゃり、ポータルサイトを使っている方達の名前とデザインのパターンとコメント欄の書かれた紙をポータルサイトを使っている方達に渡し、どれがいいかを選んで頂く事にしました。
私は6月末に統合するポータルサイトのデザイン3パターンのうちどれかをゴールデンウィーク明けまでに選んでもらう、デザインはメールで添付したファイルを見るようにというメールをポータルサイトを使っている方達に送りました。
もう1人のファミリーレストランの面接の相手はポータルサイトの統合を6月末までにやらなければならないのでどのデザインが多く選ばれるか気になって仕方がありませんでした。
私も夜勤から日勤の引き継ぎの時と日勤から夜勤の引き継ぎの時にポータルサイトのデザインをどれがいいか選ぶように、締め切りはゴールデンウィーク明けだと何回か言いました。
勤務表にサインをされる方はCSSの勉強をするようにとおっしゃりました。

ハイパーリンクでシート間を楽々移動
http://kokoro.kir.jp/excel/hyperlink-sheet.html
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]