忍者ブログ
[123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
統合したポータルサイトのトップページに更新情報を付けたらありがたいですという書き込みがあったのでファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に相談したところ、勤務表にサインをされる方がWikiの更新履歴のページをインラインフレームで表示させればいいとおっしゃりました。
更新履歴というページを作成し、更新履歴のページに#recentと記述しましたが、これだと更新履歴のページの1番上のページ名から表示されるのでインターネットでインラインフレームでインラインフレーム内のページの指定した場所を表示させる方法を調べました。

(例) 統合したポータルサイトのトップページ
 <iframe src="./pukiwiki/index.php?%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%B1%A5%E6%AD%B4#test2" name="kousinrireki" Frameborder=0 framespacing=0 width="100%" height="300">

しかし、Wikiの更新履歴側のページ(インラインフレームタグのsrc属性の値)はどのように設定すればいいか分からなかったのでインターネットで調べてみるとWikiにhtmlをそのまま適用出来るプラグインがあったのでここのページの開発版 - 制限あり版の方をダウンロードして、インストールしました。(ここのページに「編集制限のされているページでのみ使用可能です。」と書かれていたので)
Wikiの更新履歴のページに
#html{{
<div id ="test2">更新履歴</div>
}}
と記述して凍結すると上手く行きましたが、Wikiのページを編集するたびに凍結や凍結解除をするのは面倒だと思い、4/10に買ったWikiの本にアンカーを設定するプラグインがあったのでWikiの更新履歴のページに
**更新履歴&aname(test2(アンカー名));[#t3726527]と記述し、インターネットでWikiでのアンカーにジャンプする記述方法を調べ、[[更新履歴>更新履歴#test2]]と記述して、[[更新履歴>更新履歴#test2]]のリンクをクリックしたら**更新履歴&aname(test2);[#t3726527]の箇所にジャンプしました。(最終的には[[更新履歴>更新履歴#test2]]は消しました。)
しかし、統合したポータルサイトのトップページにアクセスすると下のフレームがインラインフレームの箇所に来てしまうのです…。
私はインターネットで調べると、.htaccessを設定すればいいと書かれていましたが、よく分からなかったのでほかの方法をインターネットで調べるとJavaScriptを使えばいいと書かれていたので統合したポータルサイトのトップページの下のフレームのページにJavaScriptを使ってみると上手く行きました。

JvaScriptの箇所
//下のフレームのスクロールバーを1番上に移動
setTimeout("document.body.scrollTop=0",3000(3秒後に統合したポータルサイトのトップページの下のフレームのページの1番上にスクロールする))

インラインフレームのスクロールバーのについて・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312081888?fr=rcmd_chie_detail

html.inc.php
http://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Fhtml.inc.php

【PukiWiki】書式ルール [[ページ名#アンカー]] について、具体的に例示して教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1174136029

index.html にインラインフレームを使い、内側にindexページからのリンクを表示さ... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1017794450

親ページからiframe内の<a name="C">にジャンプさせると、フレーム内だけでなく、... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438530479

HTMLについて質問です。以下のサイトで『人力検索はてな』にて、いろいろお聞きして設置した簡単なサイト検索フォームがあります。
 http://q.hatena.ne.jp/1159347967

PR
ポータルサイトを使っている方達に統合するポータルサイトで貼り付けたリンクを見て、似たような内容があれば統合する作業して頂く為に、マニュアルを作るように言われたので、私は統合するポータルサイトの画面をハードコピーして貼り付けたりして、Excelでマニュアルを作成し、ポータルサイトを使っている方達にこれから歩ータルサイトの統合の作業をお願いするのと作成したポータルサイトのマニュアルのファイルの場所を記述したメールを送り、マニュアルのファイルの場所を統合するポータルサイトのトップページの上のフレームのテーブル内のリンクの一覧に付け加えました。
母はお昼頃に来ました。
母は私の実家に届いた郵便物や母の会社で働いている通信販売のカタログなどを持って来てくれました。
母は包丁が切りにくいので夫に研いでもらうように言いました。
お昼は母が買って来てくれたおにぎりなどや、家から持って来たうどんを食べました。
母は夫に包丁の砥石は無いかと聞くと、夫は無いと言いました。
母は台所の流しを掃除してくれ、私は台所の床に雑巾を掛けました。
私は母に姉の結婚内祝いを渡し、母は伯父の結婚内祝いはのしを付け替えたと言いました。
母は私のたんすに入っている冬物とクローゼットの衣装ケースに入っている夏物を取り替えてくれました。
夫と私は母を送りに家を出た時に財布を忘れたのに気が付き、家まで財布を取りに行きました。
夫と私は母を送りに行き、帰りに夫の用事に付き合いました。
その夜、私は母と電話で話をしていると、母は夫に包丁を研いでもらうようにと言いました。
内祝いは商品券で、インターネットで商品券を扱っているチケットショップを調べて、前日にのしを扱っているかと聞くと、扱っていると言われたので、そのチケットショップに行き、のしを結婚内祝いにするようにと言いました。
PHPでExcelを使う本を買いました夫は送別会で遅くなる、食事はいらないと言われていたので、帰りにファミリーレストランで食事をして帰りました。
PHPでExcelを使う本は通勤途中で読んだり、家で勉強しました。
Wikiのページの下の階層のページを表示させるプラグインです。
Wikiのページに#ls2_1とそのまま書くと1番上から1番下の階層にあるすべてのページが階層を表す/で表示されます。

(例)#ls2_1と書いたWikiのページが階層1/階層2にあり、階層1/階層2の下に階層1/階層2/階層3、階層1/階層2/階層3の下に階層1/階層2/階層3/階層4というページがある場合
・階層1/階層2/階層3
・階層1/階層2/階層3/階層4

(例)#ls2_1(,relative,,display=hierarchy,compact)と書いたWikiのページが階層1/階層2にあり、階層1/階層2の下に階層1/階層2/階層3、階層1/階層2/階層3の下に階層1/階層2/階層3/階層4というページがある場合
・階層3
 ・階層4

(例)#ls2_1(,relative,depth=1,display=hierarchy,compact)
と書いたWikiのページが階層1/階層2にあり、階層1/階層2の下に階層1/階層2/階層3、階層1/階層2/階層3の下に階層1/階層2/階層3/階層4というページがある場合
・階層3

自作プラグイン/ls2_1.inc.php
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fls2_1.inc.php
ファイルをリンクする箇所がありましたが、日本語のファイルのパスがあり、普通にファイルのリンクを貼ると上手く行かなかったのでインターネットで調べ、ここのサイトを参考にしましたが、ファイル名やフォルダ名に空白が入っている場合の対処方法が書かれていましたが、1番目はpukiwiki1.4.4以前のバージョンの対処方法で、2番目はpukiwiki1.4.5のバージョンですが、上手く行きそうだと思いましたが、2階層目以降の日本語のフォルダのリンクが上手く行かないと書かれてあり、対処方法も書かれてありましたが、pukiwiki1.4.5のバージョンのファイル名やフォルダ名が空白の場合の対処方法が書かれておらず、対処方法がややしそうだったので、ほかの方法をインターネットで調べてみるとInterWikiを使えばいいと書かれていました。
まず、Wikiのフォルダ内のlibフォルダのmake_link.phpの405行目の
(?:(?:https?|ftp|news):\/\/|\.\.?\/)[!~*'();\/?:\@&=+\$,%#\w.-]*を
(?:(?:https?|ftp|news|file):\/\/|\.\.?\/)[!~*'();\/?:\@&=+\$,%#\w.-]*にし、
803行目の
if (preg_match('/\[(' . '(?:(?:https?|ftp|news):\/\/|\.\.?\/)' .を
if (preg_match('/\[(' . '(?:(?:https?|ftp|news|file):\/\/|\.\.?\/)' .にし、
820行目辺りの
case 'asis': /* FALLTHROUGH */
case 'raw' : // Truly as-is
break;

の下に
case 'file': // Local File Link
if (LANG == 'ja') {
switch(UA_NAME . '/' . UA_PROFILE){
case 'Firefox/default':
$param = rawurlencode(mb_convert_encoding($param, 'UTF-8', SOURCE_ENCODING));
break;
default:
break;
}
}
break;
を付け加えます。
InterWikiNameのページで
拡張InterWikiNameの一番下に
-[file:///$1 LocalLink] file
を付け加えます。(要求しようとするURLへのWikiNameの挿入位置を $1 で指定することができます)

実際に使用するには[[LocalLink:ファイルの場所]]と記述し、表示したい文字を変えたい場合は[[表示したい名前>LocalLink:ファイルの場所]]と書かれてありましたが、実際に使用する場合に少しややこしいと思いました。
私は統合する前のポータルサイトでも日本語のファイルのパスをリンクをしていると思い、日本語のファイルのパスのリンクを探したらありました。
統合する前のポータルサイトのWikiのフォルダ内のlibフォルダのmake_link.phpをコピーして統合するポータルサイトのWikiのフォルダ内のlibフォルダに貼り付け、日本語のファイルのリンクを貼ったら上手く行きましたが、しばらく経ってからファイル名やフォルダ名に空白が入っている場合、上手く行かない事に気が付き、InterWikiの方法を使ったら上手く行きました。
ポータルサイトを使っている方達にはInterWikiの方法を使ってもらうように統合するポータルサイトのトップページのお知らせにWikiで日本語のファイルのリンクを貼ってもらう場合の書式を書きました。

PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/ローカルファイルへのリンクも張りたい
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?PukiWiki%2F1.4%2F%A4%C1%A4%E7%A4%C3%A4%C8%CA%D8%CD%F8%A4%CB%2F%A5%ED%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%D8%A4%CE%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%E2%C4%A5%A4%EA%A4%BF%A4%A4

ローカルファイルにリンクを貼る
http://lunatear.net/archives/000988.html

Wikiでカレンダーを実現出来ないかとおっしゃりました。
私は統合するポータルサイトのWikiの箇所に
#calendar2(ベースページ名,ページ表示名の有無(表示しない場合はoff))
を記入して、カレンダーを表示しましたが、カレンダーが大き過ぎたのです…。
私はWikiのフォルダ内のskinフォルダのpukiwiki.css.phpの/* calendar*.inc.php */の
.style_calendarのtext-align:center;とfont-size:12px;の間にwidth:150px;を付け加え、pukiwiki.css.phpの1番下に
/* calendar*.inc.php */
.style_calendar {
font-size:12px;
width:250px;  <= デフォルトスキンの場合(自作スキンの場合は調整してください)
height:300px;  <= デフォルトスキンの場合(自作スキンの場合は調整してください)
margin:0px auto;
}
を付け加えたら上手く行きました。
しばらくしてファミリーレストランの面接の相手がスケジュールを何月何日から何月何日までを指定して、指定した期間の色が変わるカレンダーをWikiで実現出来ないかとおっしゃったのでインターネットで調べるといくつか気になるものがありました。(Googleカレンダーみたいなものだとおっしゃっていました)
cal.inc.phpは使えそうだと思ったのですが、環境が、PukiWiki Plus! i18nでなければなりませんでした…。(pukiwikiにもcal.inc.phpはありましたが、現在、開発停止中だそうです)
calendar_task.inc.php(カレンダーと連動するガントチャートみたいなのを表示します)が使えそうだと思い、実際にダウンロードしてインストールして使ってみました。

ダウンロード
http://www.geocities.co.jp/phantomotomo/のhttp://www.geocities.co.jp/phantomotomo/calendar_task.122.zipをクリックして解凍。

インストール
解凍したらcalendar_task.122フォルダ内のcalendar_task.inc.phpとcalendar_task_conf.php、task.inc.phpをWikiのフォルダ内のpluginフォルダ内にコピー。

スタイルシートへの追記
Wikiのフォルダ内のskinフォルダのpukiwiki.css.phpの1番下に
td.style_td_blue{
background-color:#ddf;
text-align:center;
}
td.style_td_green{
background-color:#dfd;
text-align:center;
}
を付け加える。

Wikiのページに
#calendar_task
#task
と記述しましたが、文字化けが発生してしまいました…。
統合するポータルサイトの文字コードがutf-8だったので、calendar_task.inc.phpとcalendar_task_conf.php、task.inc.phpのファイルの文字コードをEUCからutf-8にする為に、エディタでutf-8で保存したら上手く行きました。
ほかにはcalendar9.inc.phpが使えそうだと思い、実際にダウンロードしてインストールして使ってみました。
ファミリーレストランの面接の相手インターネットでカレンダーやスケジュールのプラグインを探して下さりました。
カレンダーではありませんが、前に4/10に買ったWikiの本に書かれてあった入力フォームのプラグインtrackerと入力フォームで入力した一覧を表示するtracker_listというプラグインが気になりましが、その時は設定ファイルの使い方がよく分かりませんでしたが、私がポータルサイトの統合の作業でWikiで検索をしていた時に、検索結果に設定ファイルの:config/plugin/trackerとかいうページが表示されていたのを思い出し、Wikiでconfigと検索すると設定ファイルのページが表示されました。
フォームの入力項目などは:config/plugin/tracker/定義名ページで設定します。


(例):config/plugin/tracker/calendar2(tracker全体の設定)
:config/plugin/tracker/calendar2というページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/defaultからコピーしても可)

* fields [#a3d357cd]
|項目名 |見出し |タイプ |オプション|デフォルト|h
|Category|カテゴリー|select | | |
|Summary |タイトル |title |60 | |
|Body|内容詳細|textarea|60,6 | |

* Category [#o4de09aa](* fields のタイプがselectのものを設定する)
|見出し |セルの書式 |h
|カテゴリー1 |BGCOLOR(#ffffe0):%s|
|カテゴリー2 |BGCOLOR(#ccccff):%s|
|カテゴリー3 |BGCOLOR(#ffccff):%s|
|カテゴリー4 |BGCOLOR(#ccffcc):%s|
|カテゴリー5 |BGCOLOR(#ccddcc):%s|
|カテゴリー6 |BGCOLOR(#cccccc):%s|

(例):config/plugin/tracker/calendar2/form(記入フォーム)
:config/plugin/tracker/calendar2/formというページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/default/formからコピーしても可)

|RIGHT: |LEFT: |c
|~カテゴリー |[Category]|
|~タイトル |[Summary] |
|~内容詳細 |[Body]|
|>|CENTER:[_submit] |

(例):config/plugin/tracker/calendar2/list(一覧表示、入力フォームで入力したデータをtracker_listで表示する)
:config/plugin/tracker/calendar2/listというページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/default/listからコピーしても可)

|~[_page] |~[Category] |~[Summary] |h
|[_page,Category]|[Category] |[Summary,Category]|

(例):config/plugin/tracker/calendar2/page(各ページ表示状態)
:config/plugin/tracker/calendar2/pageというページを新規作成して、編集ページで以下の内容を入力する。(:config/plugin/tracker/default/pageからコピーしても可)

* [Summary] [#g5a52ccb]
-ページ名: [_refer]
-カテゴリー: [Category]
-投稿日: [_date]
** 詳細 [#q725aef0]
[Body]
----

#comment

4つのページを設定した後でWikiにtestというページを作成し、
#tracker_list(calendar2)
#tracker(calendar2)と記述
(#tracker_listと#trackerの後ろの()は4つのページで指定した定義名、:config/plugin/tracker/定義名を入れます。()を指定しなかった場合、defaultが適用されます)
#tracker_list(calendar2)tracker1.jpg
#tracker(calendar2)を記述した直後(:config/plugin/tracker/calendar2と:config/plugin/tracker/calendar2/
formでの設定が反映される)




Wikiのtestのページでフォームにデータを入力。
testの下の階層にtest/1というページが作成される。(:config/plugin/tracker/calendar2/pageでの設定が反映される)tracker2.jpg







Wikiのtestのページに戻る。
フォームに入力した内容の一覧が表示される。(:config/plugin/tracker/calendar2/listでの設定が反映される)

tracker3.jpg






しかし、入力した一覧の項目を並べ替えが上手く行かないのでインターネットで調べるとPHPのバージョンが5.3.0だと上手く行かないと書かれてあり、PHPのバージョンを確認するために
<?php
phpinfo();
?>
とテキストに記述し、phpinfo.phpというファイルを作成し、phpinfo.phpをブラウザから確認すると、PHPのバージョンが5.3になっている事を確認し、このページのリンクをクリックして関連するページを見ると、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダのtracker.inc.php の
- $params[] = $columns[$fieldname];
- $params[] = $types[$fieldname];
- $params[] = $orders[$fieldname];

+ $params[] = & $columns[$fieldname];
+ $params[] = & $types[$fieldname];
+ $params[] = & $orders[$fieldname];
にすればいいと書かれていましたが、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダのtracker.inc.php にはそのような箇所がありませんでした…。
またインターネットで調べるとPukiWiki Plus!ですが、Wikiのフォルダ内のpluginフォルダのtracker.inc.php を
$params[] = &$keys[$field];
$params[] = &$this->fields[$field]->sort_type;
$params[] = &$order;
にすればいいと書かれてあったので、それで上手く行きました。
私はインターネットで調べているうちにtrackerとtracker_listの機能を拡張した(カテゴリーごとに絞込みが出来たりする)tracker_plusとtracker_plus_listが使えそうだと思い、インストールしてみましたが、使い方が分からないのでインターネットで調べるとconfigの4つの定義ファイルのほかにfiltersという設定ファイルが必要だと書かれていましたが、filtersの設定ファイルの記述方法が分からなかったので、インターネットでtracker_plusとtracker_plus_listを使っているページを調べて参考にしました。

(例) :config/plugin/tracker/calendar2/filters

*カテゴリー1 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー1|

*カテゴリー2 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー2|

*カテゴリー3 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー3|

*カテゴリー4 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー4|

*カテゴリー5 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー5|

*カテゴリー6 [#ka0be9ef]
|連結条件|対象項目|条件 |条件値|h
|AND    |Category     |EXIST|カテゴリー6|

Wikiにtest2というページを作成し、
#tracker_plus_list(calendar2,,,,+,)
#tracker_plus(calendar2)と記述
 





Wikiのtest2のページでフォームにデータ2件を入力。
データを入力したらtest2のページに戻る。
test2の下の階層にtest2/1とtest2/2というページが作成される。




Wikiのtest2のページで絞り込み条件一覧:でカテゴリ1を選択。







これで上手く行ったのでカレンダーの日付をクリックしたら日付のページが作成されるのでtracker_plusとtracker_plus_listを記述して、データを入力して、絞り込みを行ったら上手く行きました。
ファミリーレストランの面接の相手が プラグインはどうなったかと聞かれたので、私はcalendar9.inc.phpを使ったページを見せ、データを入力してみたり、tracker_plusとtracker_plus_listというプラグインを、カレンダーで使えばいいのではないかと、tracker_plusとtracker_plus_listを記述したWikiのページを見せ、データを入力してみました。
ファミリーレストランの面接の相手もデータを入力しされました。
しかし、スケジュールを何月何日から何月何日までを指定して、指定した期間の色が変わるカレンダーはインターネットで調べても見付からず、自分でプラグインを作らなければならなそうでした…。
ファミリーレストランの面接の相手はプラグインでなくてもいいとおっしゃりました。
私はプラグインから作れそうだと言うとファミリーレストランの面接の相手はどれ位掛かりそうだと聞かれたので、私はすぐには出来ない、2、3ヶ月位掛かると言うと、ファミリーレストランの面接の相手勤務表にサインをされる方に相談してみるとおっしゃりました。
私はすぐにプラグインが作ることが出来れば6月末で仕事を終わらせる事を希望するなんて事言いませんでした。
私は4/10に買ったWikiの本やインターネットでプラグインの作り方調べ、簡単なプラグインを作ってみました。

test.inc.php
<?php
function plugin_test_convert()
{
    return 'こんにちは';
}
?>

Wikiのページに#testと記述するとこんにちはと表示される。

自作プラグイン/calendar_task.inc.php
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fcalendar_task.inc.php#cbd984ac

phantomoファイル置き場
http://www.geocities.co.jp/phantomotomo/

自作プラグイン/calendar9.inc.php
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fcalendar9.inc.php

tracker.inc.php
http://home.arino.jp/?tracker.inc.php
PHP 5.3.x にすると、tracker_listでソートできない
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?cmd=read&page=%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B14%2F480&word=%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%88%20tracker

PHP 5.3 でエラーが出るようになった
http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?BugTrack2%2F324

tracker_listプラグインでソートができない。
http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?BugTrack%2F199 

tracker_plus.inc.php, tracker_plus_list.inc.php
http://twilight-breeze.skr.jp/?Lab%2Ftracker_plus.inc.php#v8cc7cf1

tracker_listプラグインでソートができない。
http://pukiwiki.cafelounge.net/plus/?BugTrack%2F199 

:config/plugin/tracker/listbox3/filters
http://g-u-coop.org/ug/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Flistbox3%2Ffilters 

:config/plugin/tracker/listbox3
http://g-u-coop.org/ug/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Flistbox3 

製品開発/AETA-500/check
http://pw1.atcms.jp/AETA/index.php?%E8%A3%BD%E5%93%81%E9%96%8B%E7%99%BA%2FAETA-500%2Fcheck 

:config/plugin/tracker/template/filters
http://pw1.atcms.jp/AETA/index.php?%3Aconfig%2Fplugin%2Ftracker%2Ftemplate%2Ffilters 

 


全体の引継ぎの時に机の上にある加湿器を洗って持って来るようにとおっしゃりました。
私は家にあるタオルを持って行き、机にある加湿器2個を洗いましたが、加湿器に入っていた水道水の塩素らしき物がこびり付いてなかなか取れず、加湿器に入っていた水道水の塩素らしき物は取れるだけ取り、洗った後で机の上で乾かし、総務の方の所に持って行き、水道水の塩素らしき物が取れなかったんですけどと言うと、総務の方はなかなか取れないんですよね、極力取れればそれでいいとおっしゃりました。
夫のお母様は座布団カバーを作って下さり、それを座布団に入れられました。
夫は夫のお母様に夫の親戚の出産祝いを渡しました。
夫のお母様と夫が家を出た後で、私は夫のお母様が下さった座布団カバーが座布団を入れるための穴が開いていたのでそれを縫っていると夫のお母様から電話があり、夫の弟の家にいるので来れないかと言われたので私は夫の弟の家に行き、日暮里に行きました。
日暮里に行くのは姉からわしたショップで黒酢を買いに行く時以来です。
まずは日暮里の西口を出ました。
日暮里には猫のお店がありました。
日暮里の雑貨屋さんでアクセサリーが売っていましたが、気になるピアスがありましたが、買いませんでした。
日暮里で色々なお店で歩き、駅から遠くなるとやはりシャッターが下りているお店が多かったです。
メンチカツを食べ、駅前に戻り、西口を出ました。
西口は前回行った時よりも大分変わっていましたが、わしたショップはありました。
西口の駅前の喫茶店でお茶を飲み、池袋でラーメンを食べ、夫のお母様はまたどこかをぶらぶらしたいとおっしゃりました。

わしたショップ
http://www.washita.co.jp/index.html
ポータルサイトで使われているWikiのリンクを全部統合するポータルサイトに貼ったかと聞かれました。
私はファミリーレストランの面接の相手が統合する前のポータルサイトのリンクの一覧を付けたトップページ構成のファイルを作って下さり、私も統合する前の2つのポータルサイトで使われているWikiに共通する情報を探し出してまとめ、それらを基にポータルサイトの統合作業を行っていたので、それで全部だと思っていました…。
ポータルサイトで使われているWikiのリンクを全部、統合するポータルサイトに貼る事になりました。
まず、Wikiの一覧をすべて選択して、コピーして、Excelに貼り付けました。
インターネットで調べるとハイパーリンクを一括解除する方法がありましたが、使いませんでした。
貼り付けたWikiの一覧で私がカテゴリ分け出来る物は分け、カテゴリ分けした後でExcelに貼り付けたWikiの一覧でカテゴリ分けした物をコピーし、統合するポータルサイトの対応するカテゴリに貼り付け、Wikiで見やすいように左側に-(リスト)を付け、[[]]で囲み、ExcelのWikiの一覧のリンクをクリックし、開いたウィンドウのURLをコピーし、[[]](ブラケット)で囲んだ文字の右側に>を付け加え、開いたウィンドウのURLを貼り付けました。
私がカテゴリ分け出来なかった物はポータルサイトを使っている方達に協力して頂きました。

ハイパーリンクの一括解除:Excel エクセルの使い方-入力/編集
http://www.relief.jp/itnote/archives/000320.php
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]