忍者ブログ
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
奈良原式4号機「鳳号」の上に「鳳」という文字が書かれた旗が見えます。
PR
上野の国立科学博物館でやっていた空と宇宙展に行きました。
空と宇宙展というので日本を含めた世界の飛行機や宇宙開発の歴史だと思っていたので私はスプートニクやライカ犬、ヴォストークやヴォストークに乗っていたガガーリン、アポロやアポロの月面着陸に関する展示もされているのかと思っていたのですが、日本の飛行機や宇宙開発の歴史がメインでした。
しかし、最初の 方の展示に紅毛雑話という、天明7年(1787年)に書かれた西洋のの事情が書かれた本にはオランダのリユクトスロープ、リユクトバルという飛行船や気球に関する記事や図が飛行の器として紹介されていました。
1782年にフランスのモンゴルフィエ兄弟が気球の打ち上げに成功しました。
明治10年に西南戦争が勃発した時に熊本城が薩摩軍に包囲されたので連絡を取る為に陸軍が実用気球の開発を依頼しました。
工部大学校(後の東京帝国大学)学生だった明治の高名な学者の志田林三郎と高峰譲吉が気球を開発しました。
陸軍と海軍でも気球を開発し、陸軍では伝統音楽音階研究で名高い上原六四郎が中心となって気球を開発しました。
上原六四郎の写真と上原六四郎への陸軍士官学校気球の開発命令書の書簡が展示されていました。
明治時代の気球飛行の図という版画がありました。
二宮忠八(1866-1936)は早くから空に興味を持ち、鳥型飛行器を開発し、後に飛行作業で殉職された方達の為に京都府八幡市に飛行神社というものを建てました。
二宮忠八はカラスやタマムシなど「自然」に学び、鳥型飛行器と玉虫型飛行器の研究をしました。
鳥型模型飛行器(複製)と玉虫型模型飛行器と二宮忠八の写真と書簡が展示されていました。
玉虫型模型飛行器の操縦席には分かりやすいようにか、人形まで乗っていました。
1903年12月17日、ライト兄弟が初めての有人動力飛行を成功させました。
日本では 臨時軍用気球研究会では、東京帝国大学工学部の卒業生など、飛行機開発に知識を持った人材を集め、積極的に海外に留学させるなど、外国の知識の貪欲な吸収を試みました。なかでも研究会委員であり、フランスとドイツに留学した徳川好敏、日野熊蔵の2名の陸軍大尉は、航空機の研究開発に深く関わるとともに、1910年の日本初飛行のパイロットを務めました。
徳川好敏はフランス製のアンリ・ファルマン複葉機に、日野熊蔵はドイツ製のハンス・グラーデ単葉機に搭乗し、それぞれ国内初の飛行に成功しました。
日野熊蔵は何回か飛行機の開発に携わっていました。
徳川好敏という方も何回か飛行機の開発に挑戦していますが、残念ながら失敗に終わっていますが日本の飛行機の開発の歴史に貢献しました。
ハンス・グラーデ機やアンリ・ファルマンなどのプロペラも展示されていて、実際に動いていました。
エンジンも展示されていました。
日本の名機がいくつか展示されていて、そのうちの一つの奈良原式4号機「鳳号」の模型が展示されていました。
奈良原式4号機「鳳号」の模型の横にOTORIという文字が見えます。
空と宇宙展は2/6までやっていました。

空と宇宙展
http://sora-uchu.jp/
計画停電が実施されました。

懐中電灯は置いていませんでした。
懐中電灯はスーバーや100円ショップでも売り切れていました。
地震の家具転倒防止グッズだけが売り切れていました。
電池は売れていましたが、まだ残っていました。
家の懐中電灯が点かなかったので壊れていると思って新しい懐中電灯を買おうと思いましたが、壊れていると思っていた懐中電灯の電池を交換し、電池の向きを2つ共+極を下向きにしたら点きました。
新しい懐中電灯を買わなくて良かったです。
更に近付きました。
帰りは喫茶店でお茶を飲もうと思いましたが、喫茶店が見当たらなかったので自動販売機で暖かいお茶を買いました。
近くにバス停があり、バス停の時刻表を見るともうすぐバスが来るのでお茶を飲みながらバスを待つ事にしました。
少し経つとバスが来たので乗りました。
東京大仏の前にはお香を焚く場所があり、近くにはお香が売られていて、火を点ける為のライターが置いてありました。
私はお香は買って火を点けて焚きませんでしたが、お香の煙を浴びました。
同じような物は西新井大師や浅草寺にもあります。
東京大仏の隣には池があり、灯篭のような物があり、鯉がいました。
東京大仏の本殿に葵の御紋が見られますが、徳川家と関係があるのでしょうか?
東京大仏に行く前に毎年近くの神社でお札を買っているので神社でお参りをした後で買っているお札を3枚買いました。
1枚は自宅用で、2枚は夫のお母様用です。
神社は去年よりは混んでいなかったです。
ここの神社ではたまにお祭りをやっていて、回覧板にここの神社のお祭りの事が書かれてたので、お祭りに行きました。
神社へは階段を上るのですが、階段が、急で、階段の両端に風で炎が消えないようにガラスをかぶせたロウソクが置いてありました。
中には既に消えているロウソクもありました。
は歩いて行きました。
その日は確かロウソクは置いてありませんでした。
東京大仏に行く途中に氷川神社がありました。
東京大仏の近くには赤塚植物園がありましたが、もちろん閉まっていました。
駐車場で屋台をやっていましたが、駐車場はあまり広くなかったのであまり種類が多くありませんでしたが、少し離れた大きな駐車場でも屋台をやっていました。
大きな駐車場という事もあり、種類が多かったですが、同じ種類の屋台も出ていました。
夫は焼きそばを食べ、私も少し分けてもらい、私はフランクフルトとじゃかガバターを食べ、じゃかバターは夫に少し分けました。
じゃかバター屋さんは駐車場の入口にもありましたが、並んでいたので駐車場の奥のじゃかバター屋さんで買いました。
じゃかバターを食べた後で東京大仏へお参りに行きましたが、お参りの方が凄く並んでいました。
犬を散歩されている方を見掛け、並んでいる途中でその犬がガードレールに繋がれていました。
飼い主はおそらく東京大仏へお参りに行かれたのでしょう。
私はその犬を撮りたかったのですが、列が進んでしまったので撮る事が出来ませんでした…。
並んでいる途中で石焼きいも屋さんやクレープ屋さんを見掛けました。
別の犬ですが、東京大仏の近くで繋がれている犬を見掛けました。
その犬の飼い主も東京大仏へお参りに行かれたのでしょう。
私はその犬も撮りたかったのですが、列が進んでしまったので撮る事が出来ませんでした…。
夫が落語で上野公園かどこかで貧乏な長屋の方達がお花見に行った時にたくあんを玉子焼きに見立てたり、茶柱ならず水柱が立ったとかいったり、通りすがりの方がなぜ崖の下でお花見をやっているのかと尋ねると貧乏な長屋の方が上から何かが落ちて来るかもしれないからだと答えた
話をしました。
東京大仏の本殿が見えてきました。
東京大仏の本殿へは並ばれた方達を見た時は1時間位掛かると思いましたが、思ったよりも東京大仏の本殿に辿り着く事が出来ました。
昔教育センターと呼ばれていて、今は教育研究所と呼ばれている所が見られます。
教育研究所の屋上に見える建物は温室で右側にはプラネタリウムがあったのですが、その時は土台らしき物しか残っていませんでした。
私が幼稚園や小学校5年の時に教育センターと呼ばれていた頃に社会科見学やほかにも何回か行った事がありました。
プラネタリウムの周りには科学を利用したゲームセンターに置いてあるような大きなゲーム機が置いてありました。
例えば水晶玉のような物に触手のような物があり、水晶玉のような物の周りに静電気のような物が流れていて、水晶玉のような物に手を近付けると手の方に触手のような物が付いて来たり、一定の時間9つの数字が表示されて、表示された数字がどこにあったのかを当てたり、パチンコ
玉のような物がジェットコースターのようなレールの上をもの凄い速さで転がったりしていました。
また、科学を利用した物ではありませんが、ガラス張りのジオラマの中に新幹線などの列車の模型があり、ボタンを押すとジオラマの中の列車が走ったりする物もありました。
小学校5年の時の社会科見学で私も科学を利用したゲームをやりたかったのですが、みんなやっていたのであまり出来ませんでした…。
小学校5年の時の社会科見学ではほかに視聴覚室みたいな所で山の中で化学物質が含まれた物を食べた鷺らしき野鳥が死んでいた環境破壊をテーマにした映画を観ました。
プラネタリウムは今は西新井のギャラクシティ・こども科学館にあります。
そこにはコンサートホールもあり、高校1、2年の時の合唱コンクールで利用しました。
ギャラクシティ・こども科学館は高校1年生の時と9年前にニートになった時に行きましたが、そこは6時迄やっているのですが、ニートになった時に、行った時に職員の方から中学生だと思われたのか、早く帰るように言われましたが、私は成人ですと言いました。
ニートになった時にギャラクシティ・こども科学館に行った時には、プラネタリウムにも行き、もちろん平日だったので、ほかにお客様は2、3名しかいなかったので、貸切状態でした。
ギャラクシティ・こども科学館にも科学を利用したゲームセンターに置いてあるような大きなゲーム機が置いてありましたが、場所が教育センターよりも広い事もあって、規模や種類が多かったです。
ほかには科学の先生が科学の実験をされていました。
そこも貸切状態でした。
ギャラクシティ・こども科学館の入り口に震災に関するクイズやゲームの機械が置いてあったので、やりました。
ギャラクシティ・こども科学館は9年前の出没!アドマチック天国の足立区の回で上位に紹介されていました。
その時はもうありませんでしたが、東京マリンがあった場所にマンションが建てられていた事が紹介されていました。
確か1位は西新井大師だったと思います。
ギャラクシティ 西新井文化ホールとコンサートホールのある所は昔は確か渡英住宅だったと思うのですが、建て直されて、一緒に大きな都営住宅が建てられました。

ギャラクシティ・こども科学館
http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d10700002.html

母と姉、甥とで実家の近くの公園に行きました。
最初、姉と甥が実家に来て、姉は実家の近くの薬屋さんのトイレットペーパーが安いと言うので実家の近くの薬屋さんに寄ってから実家の近くの公園に行く事になりました。
母と甥、私は先に実家の近くの公園に着き、しばらくしてトイレットペーパーを持った姉がやって来ました。
その日は3月下旬だったので桜が咲いていました。
この桜はソメイヨシノではなく、確か八重桜だと思います。
その日は暖かかったです。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]