忍者ブログ
[111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
更に近付きました。
帰りは喫茶店でお茶を飲もうと思いましたが、喫茶店が見当たらなかったので自動販売機で暖かいお茶を買いました。
近くにバス停があり、バス停の時刻表を見るともうすぐバスが来るのでお茶を飲みながらバスを待つ事にしました。
少し経つとバスが来たので乗りました。
PR
東京大仏の前にはお香を焚く場所があり、近くにはお香が売られていて、火を点ける為のライターが置いてありました。
私はお香は買って火を点けて焚きませんでしたが、お香の煙を浴びました。
同じような物は西新井大師や浅草寺にもあります。
東京大仏の隣には池があり、灯篭のような物があり、鯉がいました。
東京大仏の本殿に葵の御紋が見られますが、徳川家と関係があるのでしょうか?
東京大仏に行く前に毎年近くの神社でお札を買っているので神社でお参りをした後で買っているお札を3枚買いました。
1枚は自宅用で、2枚は夫のお母様用です。
神社は去年よりは混んでいなかったです。
ここの神社ではたまにお祭りをやっていて、回覧板にここの神社のお祭りの事が書かれてたので、お祭りに行きました。
神社へは階段を上るのですが、階段が、急で、階段の両端に風で炎が消えないようにガラスをかぶせたロウソクが置いてありました。
中には既に消えているロウソクもありました。
は歩いて行きました。
その日は確かロウソクは置いてありませんでした。
東京大仏に行く途中に氷川神社がありました。
東京大仏の近くには赤塚植物園がありましたが、もちろん閉まっていました。
駐車場で屋台をやっていましたが、駐車場はあまり広くなかったのであまり種類が多くありませんでしたが、少し離れた大きな駐車場でも屋台をやっていました。
大きな駐車場という事もあり、種類が多かったですが、同じ種類の屋台も出ていました。
夫は焼きそばを食べ、私も少し分けてもらい、私はフランクフルトとじゃかガバターを食べ、じゃかバターは夫に少し分けました。
じゃかバター屋さんは駐車場の入口にもありましたが、並んでいたので駐車場の奥のじゃかバター屋さんで買いました。
じゃかバターを食べた後で東京大仏へお参りに行きましたが、お参りの方が凄く並んでいました。
犬を散歩されている方を見掛け、並んでいる途中でその犬がガードレールに繋がれていました。
飼い主はおそらく東京大仏へお参りに行かれたのでしょう。
私はその犬を撮りたかったのですが、列が進んでしまったので撮る事が出来ませんでした…。
並んでいる途中で石焼きいも屋さんやクレープ屋さんを見掛けました。
別の犬ですが、東京大仏の近くで繋がれている犬を見掛けました。
その犬の飼い主も東京大仏へお参りに行かれたのでしょう。
私はその犬も撮りたかったのですが、列が進んでしまったので撮る事が出来ませんでした…。
夫が落語で上野公園かどこかで貧乏な長屋の方達がお花見に行った時にたくあんを玉子焼きに見立てたり、茶柱ならず水柱が立ったとかいったり、通りすがりの方がなぜ崖の下でお花見をやっているのかと尋ねると貧乏な長屋の方が上から何かが落ちて来るかもしれないからだと答えた
話をしました。
東京大仏の本殿が見えてきました。
東京大仏の本殿へは並ばれた方達を見た時は1時間位掛かると思いましたが、思ったよりも東京大仏の本殿に辿り着く事が出来ました。
昔教育センターと呼ばれていて、今は教育研究所と呼ばれている所が見られます。
教育研究所の屋上に見える建物は温室で右側にはプラネタリウムがあったのですが、その時は土台らしき物しか残っていませんでした。
私が幼稚園や小学校5年の時に教育センターと呼ばれていた頃に社会科見学やほかにも何回か行った事がありました。
プラネタリウムの周りには科学を利用したゲームセンターに置いてあるような大きなゲーム機が置いてありました。
例えば水晶玉のような物に触手のような物があり、水晶玉のような物の周りに静電気のような物が流れていて、水晶玉のような物に手を近付けると手の方に触手のような物が付いて来たり、一定の時間9つの数字が表示されて、表示された数字がどこにあったのかを当てたり、パチンコ
玉のような物がジェットコースターのようなレールの上をもの凄い速さで転がったりしていました。
また、科学を利用した物ではありませんが、ガラス張りのジオラマの中に新幹線などの列車の模型があり、ボタンを押すとジオラマの中の列車が走ったりする物もありました。
小学校5年の時の社会科見学で私も科学を利用したゲームをやりたかったのですが、みんなやっていたのであまり出来ませんでした…。
小学校5年の時の社会科見学ではほかに視聴覚室みたいな所で山の中で化学物質が含まれた物を食べた鷺らしき野鳥が死んでいた環境破壊をテーマにした映画を観ました。
プラネタリウムは今は西新井のギャラクシティ・こども科学館にあります。
そこにはコンサートホールもあり、高校1、2年の時の合唱コンクールで利用しました。
ギャラクシティ・こども科学館は高校1年生の時と9年前にニートになった時に行きましたが、そこは6時迄やっているのですが、ニートになった時に、行った時に職員の方から中学生だと思われたのか、早く帰るように言われましたが、私は成人ですと言いました。
ニートになった時にギャラクシティ・こども科学館に行った時には、プラネタリウムにも行き、もちろん平日だったので、ほかにお客様は2、3名しかいなかったので、貸切状態でした。
ギャラクシティ・こども科学館にも科学を利用したゲームセンターに置いてあるような大きなゲーム機が置いてありましたが、場所が教育センターよりも広い事もあって、規模や種類が多かったです。
ほかには科学の先生が科学の実験をされていました。
そこも貸切状態でした。
ギャラクシティ・こども科学館の入り口に震災に関するクイズやゲームの機械が置いてあったので、やりました。
ギャラクシティ・こども科学館は9年前の出没!アドマチック天国の足立区の回で上位に紹介されていました。
その時はもうありませんでしたが、東京マリンがあった場所にマンションが建てられていた事が紹介されていました。
確か1位は西新井大師だったと思います。
ギャラクシティ 西新井文化ホールとコンサートホールのある所は昔は確か渡英住宅だったと思うのですが、建て直されて、一緒に大きな都営住宅が建てられました。

ギャラクシティ・こども科学館
http://www.city.adachi.tokyo.jp/031/d10700002.html

母と姉、甥とで実家の近くの公園に行きました。
最初、姉と甥が実家に来て、姉は実家の近くの薬屋さんのトイレットペーパーが安いと言うので実家の近くの薬屋さんに寄ってから実家の近くの公園に行く事になりました。
母と甥、私は先に実家の近くの公園に着き、しばらくしてトイレットペーパーを持った姉がやって来ました。
その日は3月下旬だったので桜が咲いていました。
この桜はソメイヨシノではなく、確か八重桜だと思います。
その日は暖かかったです。
リスザルはもちろん、カピバラもいました。
カピバラの背中にリスザルが乗っている所が見られたので写真を写真を撮ろうとしましたが、上手く行かなかったので諦めました。
デジタルカメラを持って来れば良かったです…。
狸や犬の仲間のいる所ではアライグマが巣穴らしき所から出たり入ったり、ジャッカルは意外と小さかったです。
ジャッカルは暑いからなのか、確かセグロジャッカルだと思いますが、中南部アフリカに生息しているのに、背を向けて寝ていました。(その日の最高気温は27度でした。)
ワニのいる所では確かきな子という名前のメガネカイマンというワニがいました。
きな子というと最近やっと警察犬になる事が出来たラブラドルレトリーバーを思い出します。
コンゴウインコという赤い大きなインコや白いインコや白いオウムがいて何か自分の名前を喋っていました。
モンキーワールドでは私より少し年上のお猿さんがいました。
アニメのキャラクターの名前が付けられたお猿さんもいました。
東武動物公園の閉園時間は5時でした。(閉園時間は時期によって違い、今は3/20迄閉園時間は4時半で、2月は毎週月曜日と火曜日が閉園しています)
螢の光が流れている間に閉園時間少し前に東武動物公園を出ようとして歩いているとその日は見なかったキャットワールドのライオンやホワイトタイガーのいる所やリスザルの島というリスザルがいる所を通り過ぎました。
私はリスザルが逃げないのかと思いましたが、リスザルの島なので周りが水に囲まれているので逃げられる心配は無いと思いました。
東武動物公園の入口へは小さなSLみたいな物に乗って行きました。
帰りはバスに乗って東武動物公園駅に行きました。
バスではパスモを使う事が出来ました。

ジャッカル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%AB
シワコブサイチョウです。
喉の所が黄色いのが雄で青いのが雌です。
喉の所が少し見え辛いですが、このシワコブサイチョウは雌です。
東武動物公園駅に着いたのは1時半でした。
東武動物公園駅から外に出る途中に東武動物公園が出来てから今までの歴史と流行した物のポスターが貼られており、例えば1985年はビックリマンシールが流行り、1990年は7月に東武スーパープールがオープンし、2004年の流行語はセカチューで、冬のソナタが流行りました。
東武動物公園駅からバスが出ていたのですが、少し前にバスが出てしまい、バスが来るのに時間が掛かりそうだったので東武動物公園迄歩いて行きました。
東武動物公園迄は歩いて10分位でした。
東武動物公園に着くとラーメンを食べ、鯉のいっぱいいる鯉牧場という池に行くと鯉がいっぱい集まって来ました。
鯉牧場のそばにはえさの自動販売機がいくつかありました。
ふれあい動物村には山羊や羊、ヒヨコ、ウサギ、モルモットなどがいました。ふれあい動物村にいたシロフクロウのハリーです。
シロフクロウのハリーは顔をあちこちに向けるので顔を撮るのが大変でした。
シロフクロウのハリーの近くにはリスザルや亀がいました。
亀は逃げようとしていて、柵が動いていました。
ガチョウ広場ではガチョウに触ろうとしたら逃げられて触る事が出来ませんでした…。
ガチョウ広場の後ろには馬かラクダの草食動物、肉食動物の頭蓋骨がありました。
馬かラクダの草食動物の頭蓋骨は口を開ける事が出来ましたが、肉食動物は出来ませんでした。
近くの小獣舎には川にすむ魚、メダカなどの水槽があり、上にメダカの雄と雌の見分け方が書かれてあり、メダカの雄は背びれに切れ込みがあると書かれていました。
ほかにはミーアキャットやプレーリードッグ、コウモリやシロヘビがいました。
ミーアキャットとプレーリードッグは似ていますが、違う種類の動物です。
ミーアキャットは哺乳綱食肉目マングース科スリカータ属で、プレーリードッグは、ネズミ目(齧歯類)リス科プレーリードッグ属です。
シロヘビは脱皮をした皮がありました。
小獣舎にはアフリカタテガミヤマアラシもいましたが、病気のアフリカタテガミヤマアラシがいて、隔離されていました。
小獣舎はコウモリがいるだけあって暗かったです。
小獣舎を出て明るい所のにもミーアキャットがいました。
母は私のクレジットカードの請求が来ていたので、中を開けたら海外からの請求が来ていると言いました。
私はどこからかと言うと、母はMCAFEE.COMという所だと言いました。
私はその時は身に覚えは無いと思っていましたが、実家のパソコンにインストールしていたウイルスソフトだと気が付きました。
私は実家のパソコンにも引っ越し先のパソコンにavast!という無料のウイルスソフトをインストールしたので、MCAFEE.COMのウイルスソフトを解約しようと思い、去年の10月にインターネットで調べると、マイアカウントにログインして、左側の自動更新のセットアップを選択して、右側の自動更新をオフにするようにとかかれていたので、右側の自動更新をオフにしました。
マイアカウントのトップページの履歴をクリックすると、最初に更新した時(2009年)の金額よりも今回更新した時(2010年)の金額の方が高かったのです…。(MCAFEE.COMは3年前に購入し、1年毎の更新です)
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]