忍者ブログ
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
そろそろ親離れの時期ですが、1人立ちしようか悩み中の様子です。
PR
まだ判断力の無い子供です。
分別の付かない幼い頃、悪い事には見ざる言わざる聞かざるです。
遠くを眺める母親、子猿の未来を案じています。
母を見て安心しきった子猿です。
神厩舎です。
昔から猿は馬を守るとされ、室町時代までは馬屋で猿を飼う習慣がありました。
ここで神馬を守っているのは猿の彫刻、8枚で綴られる物語で、左から右へ話が展開します。
見ざる言わざる聞かざるは人生にたとえられています。
屋根の下に施されているのが、狩野探幽作の有名な想像の象です。
なぜ象を彫刻したかというと、江戸時代の神庫の名称が御宝蔵、この蔵(ぞう)と象の語呂合わせという説が有力です。
中神庫の前で集合写真を撮られていた団体旅行客の方を見掛けました。
私も小学校6年生の時にそこの前で集合写真を撮った記憶があります。

東照宮の拝観券は1,300円しました。
五重塔です。
慶安3年(1650年)、小浜藩主酒井忠勝が寄進しました。
後に消失しましたが、文政元年(1818年)に再建されました。
高さ36m、吹き抜けの内部に直径60cmの心中を吊り下げる事で、建物が揺れても倒壊しないように建てられています。
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]