忍者ブログ
[96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
奥社に通じる坂下門があります。
江戸時代は将軍しか入れなかった「開かずの門」です。
奥社へと続く207段の石段があります。
格段は1枚岩です。
柵も石も組んだ物ではなく、1枚の岩を彫って作った物です。
207段の石段はきつかったです。
207段の石段を昇りきると御宝蔵がありました。
奥社入口の鳥居の右手に建っています。
全面が銅板で覆われていて、その上から黒漆が塗られているため落ち着いた雰囲気があります。
別名銅神庫と呼ばれています。
御宝蔵は国指定重要文化財に指定されています。

坂下門-さかしたもん-
http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/sakashitamon.html

御宝蔵
http://totitabi.ame-zaiku.com/nikkou/17takara.html

東照宮の奥宮
http://sinn.dip.jp/kesiki/totigi/okumiya.htm

奥社 銅神庫
http://www.nikko-japan.com/wh/wh_page43j.html

PR
眠猫は思っていたよりも小さかったです。
眠猫が小さいのは眠猫の説明書きに書かれてあるように子猫だからだと思います。
写真では判りませんが、眠猫の真裏には安心して遊ぶ雀の彫刻があり、平和な世の中を願い、眠猫が彫られたという説もあります。
説明書きです。
100円ショップで布団ばさみを2個買いました。
引っ越してから初めて布団を干しました。
今日は1日中晴れるみたいなのですが、私が家に帰る迄に雨が降らないで欲しいです。

本社の拝殿は土足禁止なので本社の拝殿の入口には下駄箱がありました。
小学校6年の時に行った時も東照宮に行きましたが、下駄箱の事しか覚えていませんでした。
東照宮の下駄箱は本社の拝殿の入口だったと思います。
本社の拝殿の下駄箱の手前にはブーツが入る所が無かったのでブーツを履いて行かなくて良かったと思いましたが、本社の拝殿の下駄箱の奥にブーツが入る所があったのでブーツを履いて行けば良かったと思いました。
本社の拝殿は改修中でしたが入る事が出来ました。
本社の拝殿には確か額田王や柿本人麻呂、小野小町などの三十六歌仙の肖像画が本社の拝殿を囲むようにして飾られていました。
本社の拝殿は撮影禁止でした。
本社の拝殿の神主さんが来られて、キリンビールのキリンはきれいな水しか飲まないので、キリンビールはきれいな水を使っているという事で、キリンが使われていると説明されました。
本社の拝殿の神主さんは本社の拝殿の奥には本殿があり、本社の拝殿の神主さんが、本殿は江戸幕府の歴代将軍が東照宮に来られた時におられる部屋だとおっしゃりました。
本社の拝殿にいる間は正座をしていました。
本社の拝殿の神主さんがお祓いをされ、その後でお賽銭を払いました。
本社の拝殿にはお守りなどが売られていて、夫は夫のお婆様に匂いのするお守りを買いました。

頼朝卿の神輿です。
神輿舎を撮っていると、女性グループの方達に写真を撮って欲しいと言われたので、写真を撮りました。
上の写真が魔除けの逆柱で、下の写真が普通の柱です。
陽明門は、正面に4本、背面に4本、中央部に4本の計12本の白い柱で支えられています。
どの柱にも、「グリ紋」と呼ばれる猿の顔のような渦巻きの文様が彫られています。
12本の柱のうち1本だけ異なった柱が、門をくぐり抜けたすぐ左側にあります。
渦巻きの紋様が他の柱の向きとは逆になっており、魔除けのためにわざわざ逆さに彫ったといわれることから「魔除けの逆柱」と呼ばれています。
逆さなのは渦巻きの紋様だけで、それ以外の彫刻は上下普通になっている事から、意識的にわざと逆さに彫られた事が判ります。
水盤舎の原理と同じように、模様を逆さにする事で、陽明門の未完成を表しています。
私は陽明門の柱をなぜ逆さにしたのかは知っていましたが、水盤舎の事は知りませんでした。(裏側の屋根ですから)
陽明門をくぐった先にあった狛犬の写真にも少し写っています。
少し見え辛いですが、左側の口を閉じている阿吽(あうん)の吽(うん)の狛犬の写真の柱は普通の柱で、右側の口を開けている阿吽(あうん)の阿(あ)の狛犬の写真の柱は魔除けの逆柱です。

魔除けの逆柱 (まよけのさかばしら)
http://www.nikko-japan.com/wh_sp/wh_sp16j.html
 


 
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]