忍者ブログ
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
奥社宝塔は徳川家康公の神柩を納めた物です。
高さは5m、8角9段の基壇の上に建てられています。
建立以来1度も開けられた事が無いそうです。
奥社宝塔の左端に鶴のロウソク立て・香炉・花瓶と獅子の像らしき物と奥社宝塔の左側の少し奥に叶杉が見られます。
奥社には中国か韓国か台湾から来られたと思われる団体ツアーの方達がいました。

奥社宝塔-おくしゃほうとう-
http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/okushahoutou.html

奥社 宝塔
http://www.nikko-japan.com/wh/wh_page39j.html

日光東照宮(奥社宝塔)
http://japan-travel.blog.so-net.ne.jp/2009-04-07
PR
鶴のロウソク立て・香炉・花瓶と獅子の像らしき物です。
扉を除いて、柱や梁-はり-などをひとつの鋳型-いがた-でつくったことから鋳抜門と呼ばれている。
鋳抜門は高さ3.4m、柱間2.5mあります。
鋳抜門の手前には鋳抜門の説明が気があり、鋳抜門の両側には狛犬がいます。

鋳抜門-いぬきもん-
http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/inukimon.html
鋳抜門が見えます。
奥社拝殿の上の窓のような部分が少し開いています。
休憩所と自動販売機がありました。


前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]