Admin
|
Res
硬派迷宮
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
リンク
第何とか帝国
硬派胃酸
管理画面
新しい記事を書く
カテゴリー
未選択 ( 1899 )
最新コメント
最新記事
今日は
(07/07)
いつの間にか
(07/06)
確か今年の2月に
(07/06)
私が少食だという事を忘れていた
(07/06)
私は体の左側を下にして寝る事もありますが
(07/06)
最新トラックバック
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2025 年 07 月 ( 13 )
2025 年 06 月 ( 35 )
2025 年 05 月 ( 9 )
2025 年 04 月 ( 4 )
2025 年 03 月 ( 1 )
アクセス解析
2025.07.07 (Mon) 23:24
今日は
令和7年7月7日です。
30年前は、平成7年7月7日でした。
30年ぶりの「777」記念したデジタル鉄印、七夕の星に願いを込めて1日限定発売
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250705-OYT1T50125/
「7」並びの記念きっぷ モノレールの駅で販売 神奈川 鎌倉
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20250707/1000119319.html
PR
未選択
Comment(0)
2025.07.06 (Sun) 19:50
いつの間にか
カールが、関西限定商品になっていました。
東日本では、2017年の8月に販売終了していました。
競争激化による販売低迷[等が、理由のようです。
どうしても、カールが、食べたければ、インターネットで、買うか、西日本まで行くしかありません。
カールの代替品を
近所のスーパー
で、見掛けた事がありますが、今は、見掛けなくなりました。
今年の2月に発売されたようです。
カール
おらが村
商品情報
https://www.meiji.co.jp/sweets/snack/karl/lineup/
カール (スナック菓子)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%82%AF%E8%8F%93%E5%AD%90)
【あまりにも】スーパーで見つけた、色々と心配になるスナック菓子について / カール難民の救世主となるか
https://rocketnews24.com/2025/03/20/2432979/
パックルvsカールvsサクまろvsファミマ! どれがウマいか食のプロが食べ比べ
https://kakakumag.com/food/?id=21923
未選択
Comment(0)
2025.07.06 (Sun) 19:39
確か今年の2月に
板橋区からもらえる5、000円以上の防災グッズ
に申し込みましたが、なぜか、防災グッズをまだ申し込んで無い方へという、防災グッズを申し込む時のIDとパスワードが書かれたハガキが、届きました。
締め切りは、3/14迄でしたが、3/31迄に延長しました。
防災グッズを申し込ま無かった方には、携帯トイレが届きます。
防災グッズは、確か、3月に届きました。
いたばし防災+カタログの申込期限を延長しました!【令和7年3月31日締切】
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/bousai/bousai/1055040.html
未選択
Comment(0)
2025.07.06 (Sun) 19:37
私が少食だという事を忘れていた
忘れていた間にお菓子をいつもより多く食べて、1kg太りました。
少食だった事を忘れないで、体重を元に戻したいと思います。
未選択
Comment(0)
2025.07.06 (Sun) 02:10
私は体の左側を下にして寝る事もありますが
仰向けか体の右側を下にして寝る事が多いです。
体を仰向けして寝た方が、体が歪まないみたいです。
ネコの3分の2が体の左側を下にして寝ることが明らかに、生存戦略の一部である可能性
https://gigazine.net/news/20250627-lateralized-sleeping-positions-cats/
未選択
Comment(0)
2025.07.05 (Sat) 22:19
歌では
メガネザルやキツネザルのような、かわいいイメージがありますが、イメージとは、全然違いますが、かわいいアイアイの写真もあります。
アイアイもメガネザルもキツネザルも霊長目です。
似たような動物のツパイは、かつては、食虫類に分類され、霊長目に分類されていましたが、再び、食虫類に分類されそうになりましたが、登木目に分類され、霊長目と食虫類の中間的な特徴を備えています。
食虫類(しょくちゅうるい、Insectivora)は、かつて使われた哺乳綱の分類群です。
以前は食虫目またはモグラ目として目階級に分類されていました。
メガネザル
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%8D%E3%82%B6%E3%83%AB
キツネザル科
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%82%B6%E3%83%AB%E7%A7%91
アイアイ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A4
いきもの.com
アイアイ
https://ikimonopedia.com/aye-aye/
特集ギャラリー:なぜ嫌われる? 隠れた能力をもつ動物たち 写真10点(2025年7月号)
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/061802241/?ST=m_photo
登木目
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BB%E6%9C%A8%E7%9B%AE
食虫類
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E8%99%AB%E9%A1%9E
未選択
Comment(0)
2025.07.05 (Sat) 22:01
成増のタイ料理屋さんだった所が
焼き鳥屋さんになっていました。
タイ料理屋さんは、南口のロータリーのファミリーマートのビルに入っていたように思いましたが、いつの間にか、無くなっていました。(タイの国旗があったと思います)
ファミリーマートのビルには、一度行った事がありますが、九州料理のお店もありましたが、いつの間にか無くなっていました。
焼き鳥屋さんになったタイ料理屋さんにも南口のロータリーのファミリーマートのビルに入っていたタイ料理屋さんにも一度も行った事がありませんでした。
タイ料理屋さんだった所の焼き鳥屋さんに、一度行ってみたいと思います。
成増のタイ料理「セーンタイ」が閉店してる
https://itabashi-times.com/archives/sangthai-narimas-close.html
【焼き鳥全品1串39円】成増に爆安居酒屋「やきとり さんきゅう」がオープンしてる
https://itabashi-times.com/archives/yakitori39-narimasu.html
未選択
Comment(0)
2025.07.05 (Sat) 21:49
ニトリの手前の飲食店が
いつの間にか、閉店していて、新しい飲食店になっていました。
閉店した飲食店は、一度も行った事はありませんが、その前は、ステーキ屋さんで、一度行った事があります。
ニトリ成増店の敷地内「ニトリダイニング みんなのグリル」が2024年11月17日で閉店。
https://itabashi-times.com/archives/nitori-dining-close202411.html
ニトリ成増店の敷地内に家系ラーメン「町田商店」が2025年5月26日オープン
https://itabashi-times.com/archives/machida-shoten-narimasu20250526.html
ニトリ、猛暑対策グッズ特集を公開 公式通販サイトで
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC044LB0U5A700C2000000/
未選択
Comment(0)
2025.07.05 (Sat) 10:28
他の社会科見学みたいに
何かもらえたりは、さすがに無いみたいですね。
それでも、見る価値はありますが。
大人の社会科見学。アマゾンの巨大倉庫でロボたちの仕事ぶりが見られる
https://www.gizmodo.jp/2025/07/amazon-warehouse-tour.html
未選択
Comment(0)
2025.07.05 (Sat) 07:47
実家では
やかんで麦茶を沸かして作っていましたが、引っ越し先では、水出しで作っています。
やかんで麦茶を沸かした方が、衛生的なようです。
普段は、3日で、麦茶が、無くなりますが、最近は暑いので、2日で、麦茶が、無くなります。
最近は、主人が、麦茶を作ってくれるようになりました。
菌が増殖しにくい作り方と保管方法は? 自家製麦茶を3つの方法で検証!
https://weathernews.jp/news/202507/040166/
未選択
Comment(0)
次のページ
≫
Powered by
Ninja Blog
template by
Temp* factory
icon by
MiniaureType
忍者ブログ
[PR]