忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
最新コメント
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
資格確認書とは別物で、マイナ保険証に対応していない医療機関に受診する時に、マイナ保険証と一緒に提示する物です。

「資格情報のお知らせ」は何に使う? マイナ保険証と関係アリ…「資格確認書」とは別物【Q&Aで解説】
https://www.tokyo-np.co.jp/article/358202

“この書類 資格確認書?”は誤解! マイナ保険証移行まで1か月
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241108/
k10014632751000.html
PR
マイナンバーカードを持っていない人やマイナンバーカードを保険証として、登録していない人には、資格確認書が、送られて来ますが、資格確認書の有効期限期限は、5年間ですが、加入している健康保険組合などによって変わります。
私は最初、マイナンバーカードの保険証の有効期限は5年間で、資格確認書の有効期限も5年間というか、資格確認書の更新は、厚労省によると、しばらくの間は申請しなくても届くそうです。という事だったので、資格確認書が、届いたら、資格確認書の更新は、しばらくの間、必要はないと、思っていました。
某大手企業の健康保険組合は、有効期限を3カ月に設定していました。
無理をして、マイナンバーカードを申請しなくても良かったのではないかと思っていましたが、マイナンバーカードの申請をした事ですし、マイナンバーカードを保険証として、登録しようかと思いました。

来年の3月からマイナンバーカードの免許証も登場します。

■資格確認書の有効期限はどうなる? 企業によっては3カ月おきに申請
https://nordot.app/1225354274044773300?c=768367547562557440

マイナンバーカード 来年3月から運転免許証一体化へ 内容は?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/
k10014579351000.html


「マイナ免許証」来年3月24日開始 政府決定
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241029/
k10014622591000.html
着信があったので、取ろうとしたら、上手く取れず、取る前に、電話が、鳴り止みました。
volteに対応したというスマートフォンの電話番号は、家族しか知らず、着信のあった電話番号は、知らない電話番号でした。
昼食を作ろうとして、電子レンジを開けたら、昨日の夜に温めようとしていたおかずが、入っていました。
土曜日に、夕食を摂った時に、妙に食べる量が少ないと思った時に、気付くべきでした。
冷蔵庫に入っていたら、食べられていたのですが、電子レンジに入っていたので、お腹を壊すかもしれないので、処分しました。 
時々、おかずを出し忘れる事がありますが、食べている途中で、気付いたり、冷蔵庫のおかずを出し忘れる事や夕食を摂っている途中で、おかずを出し忘れた事に気付く事ががあります。
冷蔵庫の中のおかずは、出し忘れても、次の日に出せばいいです。
今日は、敢えて同じおかずを作りました。
おかずを出し忘れる事はありませんでしたが、主人にご飯が無いと言われ、ご飯を出し忘れた事に気が付きました。
おかずを出し忘れても、ご飯を出し忘れたら、絶対気が付きます。
先日外出した時も、妙に荷物が軽いと思っていたら、目的地に到着した時に、忘れ物に気が付きました。
楽天ペイのアプリをインストールしないと使えないようになりました。
volteに対応したというスマートフォンに楽天ペイのアプリをインストールしましたが、volteに対応したというスマートフォンの楽天PointClubの楽天ポイントカードのバーコードの表示が、遅過ぎて、支払いに間に合わない事があるので、Y!mobileのスマートフォンにも、楽天ポイントカードが、使えるように、楽天ペイのアプリをインストールしました。
確か家にあったと思います。
もし、無ければ、買おうと思います。
食器用洗剤の容器にひびが入り、そこから洗剤が、出てくるようになりました。
私は、新しい食器用洗剤を買うか、100円ショップで、食器用洗剤の容器を買おうかと思いましたが、食器用洗剤の容器は、今の食器用洗剤を食器用洗剤の容器に移すのが、面倒なのと半分残っておいるので、食器用洗剤を買おうと思います。
このサイトはgoo天気みたいに、調べたい年と月と場所を指定したら、1ヶ月の天気と最低気温と最高気温がカレンダー形式で、1度に表示されませんと書きましたが、トップページから、下の注目のコンテンツ→天気図→過去の天気図→過去の天気図カレンダーを見る→各地の過去天気(実況天気)から調べたい場所の天気を選択(東京を選択したら)→東京の過去天気(実況天気)の更に詳しい天気を選択したら、1ヶ月の天気と最低気温と最高気温がカレンダー形式で、1度に表示されます。
日付をクリックすると、詳しい天気が表示されます。
(2015年からのデータしかありませんが、気象人は、2016年からのデータしかありません。)

tenki.jp
https://tenki.jp/lite/

東京都心(大手町)(東京都)の過去の天気
https://tenki.jp/past/2024/10/weather/3/16/47662/
再起動を繰り返し、使えなくなりました。
先週の月曜日から主人からもらったスマートフォンの動作が遅くなりました。
パソコンのType-CのUSBのポートで充電してから、動作が、遅くなったような気がします。
主人からもらったスマートフォンは、再起動を繰り返し、バッテリーが切れ、充電すると、また再起動を繰り返します。
私は主人からをもらったvolteに対応したというスマートフォンを使う事にしました。
再起動を繰り返すスマートフォンからSIMカードとSDカードを取り出そうとましたが、取り出せなかったので、主人に相談すると主人は、今のスマートフォンは、SIMカードとSDカードを手で取り出せる物ではなく、針のような物で、SIMカードとSDカードを取り出すようになっていると言いました。
volteに対応したというスマートフォンを充電して、電源を点けました。
主人からもらったスマートフォンにインストールしていたアプリが、volteに対応したというスマートフォンに既にインストールされていましたが、PayPayと楽天ポイントのアプリが使えるように、設定をしたり、Wi-Fiの設定をしたりしました。
次の日、外出した時に、volteに対応したというスマートフォンが、アンテナが立っているのに、インターネットに接続出来ない事に気付き、再起動をしたり、もう一度、SIMカードとSDカードを入れ直しましたが、上手く行かず、Y!mobileのスマートフォンから、インターネットで調べたら、APNの設定をしていなかった事に気付きました。(2年前の10月にY!mobileのスマートフォンを使う時に、APNの設定をしていたのに、忘れていました)
私は、インターネットで調べてBICSIM(というよりiijmio)APNの設定をしたら、インターネットにつながるようになりました。
主人からもらったスマートフォン写真のデータは、取り出せませんでした。
1ヶ月に1回は、バックアップを取るか、SDカードに写真を保存するようにした方がいいと思いました。
volteに対応したというスマートフォンは、主人からもらったスマートフォンY!mobileのスマートフォンのように、画面の下に、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタン(ナビゲーションバー)が無いので、(Android 9以降「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタン(ナビゲーションバー)ではなくなりました)ブラウザで戻るは、画面を右にスライドさせ、ホーム画面を表示させるには、画面を上にスライドさせます。
これはこれで、便利だと思いましたが、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタン(ナビゲーションバー)が無いと違和感があるので、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタンを表示させる方法をインターネットで調べると、設定→表示→ナビゲーションバー→基本で、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタンを表示させる事が、出来ます。
元に戻す時は、設定→表示→ナビゲーションバー→ジェスチャーです。(機種によって、少し異なります。)
volteに対応したというスマートフォンを使ってしばらくの間は、「戻る・ホーム・タスク(アプリ切り替え)」ボタンを表示させる方法が、分からなかったので、しばらく、ジェスチャーを使っていました。
1/18に主人からもらったスマートフォンのバッテリーを交換してもらったばっかりですが、volteに対応したというスマートフォンの方が、バッテリーの持ちがいいです。
volteに対応したというスマートフォンは、音量ボタンが、左側にありますが、音量は、設定を使うので、音量ボタンをあまり使いませんが、今迄のスマートフォンは、ボタンが、右側にあり、volteに対応したというスマートフォンは、ボタンが、両側にあるので、どちらが電源ボタンか判らなくなる事が多いです。
volteに対応したというスマートフォンは、今迄使っていたスマートより一回り大きいので、画面大きく、便利だと思いましたが、服のポケットに入り辛く、両手を使わないと操作出来ません。
volteに対応したというスマートフォンは、画面の端が、丸いので、少し違和感がありましたが、慣れました。

VoLTEをオンにする設定がない原因と対処法を解説!【Android・iPhoneユーザー必見】
https://for-android-user.com/?p=468#google_vignette

Androidの戻るボタンがなくなった? 最新OSでの表示設定や使い方を紹介
https://k-tai.sharp.co.jp/appli/useful/navigationbar.html
前のページ      次のページ
Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    icon by MiniaureType

忍者ブログ [PR]